花と緑を楽しむ日記とさすけとのおでかけ日記。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
最新記事
(12/18)
(10/19)
(12/21)
(12/13)
(12/05)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/24)
(11/23)
最新コメント
[12/14 itatchi]
[12/06 itatchi]
[11/29 itatchi]
[11/28 itatchi]
[11/19 itatchi]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/31)
(06/01)

雲は多いもののいいお天気になりました。
数が少なくて、いつも同じバラですが、今日のエブリンです。

大きなバラは、一輪でも華やかで目立ちます。
今日はガーデニングを楽しみました。
買ったままにしていた ↓ 「よく咲くスミレ スイートポテト」

「よく咲くスミレ」は、パンジーの華やかさとビオラの強さ、多花性をもち、長く咲き続けるそうです。
パンジーとビオラには区別できない!
薄紫のビオラ、ヒューケラ オブシディアン、ツボサンゴ ミラクルと植えてみました。
ヒューケラは株も大きくなったので、株分けをしようと抜いてみたら、あまりにも根っこがないのにビックリ!土の中には、コガネムシの幼虫が8匹、住んでいました。油断できませんね。
夏越しした赤いガーデンシクラメンが咲きました。葉っぱをつけたまま夏越ししたものです。


玄関前に置いたお花の台の下から葉っぱ、すっかり忘れてしまっていたシクラメンが ↑ 「忘れないで~」と芽を出してきました。こちらは、花後に水を切り、休眠させていたものです。
いい球根で夏越しできました。
9月に植え替えなければいけなかったのに、今頃になって植え替えです。
どんなお花だったかな?フリル咲き?
大好きなカンパニュラも3本
八重咲きはピンクともう一つ
一重咲きはピンク
さすけの散歩では、スミレが咲いていました。お花たちは今年の気候をどのように感じたのでしょうか。 ↓ 左上に見えるのは、さすけの胸、どうしても一緒にうまく撮れなかった写真です。


さすけは涼しくなったのか、外の小屋に入って寝ているのを久しぶりに見ました。
ホッといているようにも見えますね。
しばらくいいお天気が続きそうなので、今のカラッとした気候をゆっくり味わってみたいと思います。
では、よかったら、また見てくださいね。
数が少なくて、いつも同じバラですが、今日のエブリンです。
大きなバラは、一輪でも華やかで目立ちます。
今日はガーデニングを楽しみました。
買ったままにしていた ↓ 「よく咲くスミレ スイートポテト」
「よく咲くスミレ」は、パンジーの華やかさとビオラの強さ、多花性をもち、長く咲き続けるそうです。
パンジーとビオラには区別できない!
薄紫のビオラ、ヒューケラ オブシディアン、ツボサンゴ ミラクルと植えてみました。
ヒューケラは株も大きくなったので、株分けをしようと抜いてみたら、あまりにも根っこがないのにビックリ!土の中には、コガネムシの幼虫が8匹、住んでいました。油断できませんね。
夏越しした赤いガーデンシクラメンが咲きました。葉っぱをつけたまま夏越ししたものです。
玄関前に置いたお花の台の下から葉っぱ、すっかり忘れてしまっていたシクラメンが ↑ 「忘れないで~」と芽を出してきました。こちらは、花後に水を切り、休眠させていたものです。
いい球根で夏越しできました。
9月に植え替えなければいけなかったのに、今頃になって植え替えです。
どんなお花だったかな?フリル咲き?
大好きなカンパニュラも3本
一重咲きはピンク
さすけの散歩では、スミレが咲いていました。お花たちは今年の気候をどのように感じたのでしょうか。 ↓ 左上に見えるのは、さすけの胸、どうしても一緒にうまく撮れなかった写真です。
さすけは涼しくなったのか、外の小屋に入って寝ているのを久しぶりに見ました。
ホッといているようにも見えますね。
しばらくいいお天気が続きそうなので、今のカラッとした気候をゆっくり味わってみたいと思います。
では、よかったら、また見てくださいね。

8月に我が家にやってきた八重咲きペンタス ライカシリーズ 次々蕾がでて咲いてくれています。

デジタル一眼で撮ってみました。もちろんオートで… (マニュアルで撮れるように頑張ります)
ペンタスはアカネ科 熱帯アフリカ原産の常緑低木、夏の暑さ、湿気に強く、耐寒性は室内で5℃以上保つと冬が越せるようです。すぐ枯らすのが専門で、今まで冬までもったことはありません。好きな八重咲き、ピンクなので春が迎えられたらいいな!
ペンタスは星形のお花、話は変わりますが、先日午前4時過ぎに空を見上げると、真上にはオリオン座が輝いていました。街路灯でいつも見えない星も、こんなに見えるんだと感動、秋の空が澄んでいるからでしょうか。
ここに住んで30年ちょっと、初めて見る星の数でした。ちょっとオーバーかな?
こちらは、今日もいいお天気になりそうです。よい一日をお過ごしくださいね。
デジタル一眼で撮ってみました。もちろんオートで… (マニュアルで撮れるように頑張ります)
ペンタスはアカネ科 熱帯アフリカ原産の常緑低木、夏の暑さ、湿気に強く、耐寒性は室内で5℃以上保つと冬が越せるようです。すぐ枯らすのが専門で、今まで冬までもったことはありません。好きな八重咲き、ピンクなので春が迎えられたらいいな!
ペンタスは星形のお花、話は変わりますが、先日午前4時過ぎに空を見上げると、真上にはオリオン座が輝いていました。街路灯でいつも見えない星も、こんなに見えるんだと感動、秋の空が澄んでいるからでしょうか。
ここに住んで30年ちょっと、初めて見る星の数でした。ちょっとオーバーかな?
こちらは、今日もいいお天気になりそうです。よい一日をお過ごしくださいね。

朝晩はとても涼しくなりましたが、このお花は、今年の猛暑にびくともしませんでした。
ブラキカム、小さなお花で、見た目はとても弱々しく見えるのですが、とても強い。

今年の置き場所は日当たりのいいところ、ほんと、お日さまが好きだとわかりました。
今朝も、宿根あさがお もみじ葉バイオレットがたくさん咲きました。


青空に向けて美しく咲いているな~と喜んでいたら、昼前にはドシャブリの雨にたたかれました。
先日、根を切り詰めて、手荒く植え替えた柏葉アジサイが紅葉し始めました。
日中の日差しは暑いものの、朝晩が涼しく、今年は今までで一番赤がキレイです。
さすけの朝の散歩
一人目 「大きいね~」
二人目 「お腹が大きいかと思った」
ほんと、横から見ると地面につきそうですね。
春には今までで最高の18.2kg、先日病院に行った時は17.65㎏、ウエストは少しくびれてきましたが、まだまだダイエットが必要ですね。
そんなさすけと、明日も歩いています。では、また
ブラキカム、小さなお花で、見た目はとても弱々しく見えるのですが、とても強い。
今年の置き場所は日当たりのいいところ、ほんと、お日さまが好きだとわかりました。
今朝も、宿根あさがお もみじ葉バイオレットがたくさん咲きました。
青空に向けて美しく咲いているな~と喜んでいたら、昼前にはドシャブリの雨にたたかれました。
日中の日差しは暑いものの、朝晩が涼しく、今年は今までで一番赤がキレイです。
一人目 「大きいね~」
二人目 「お腹が大きいかと思った」
ほんと、横から見ると地面につきそうですね。
春には今までで最高の18.2kg、先日病院に行った時は17.65㎏、ウエストは少しくびれてきましたが、まだまだダイエットが必要ですね。
そんなさすけと、明日も歩いています。では、また


今日から10月、いいお天気に恵まれました。日差しはとても強くて暑いです。
さすけと朝の散歩、歩けばやっぱり暑い。それでも、日陰は秋風が吹き、とても涼しくなりました。
少し歩いては日陰で休憩するさすけです。


今日も、後ろに咲くヒガンバナを撮ってみました。
開き始めは、なんと深い赤い色でしょう。


アゲハもやってきたので、パチリ…
すぐに飛んでいってしまいました。
そこへ、上空にはヘリコプターが… 見えない。
真ん中下、点にしか見えません。青空は、とてもキレイです。
庭では、エリカ ウィンターファイヤーが咲き始めていました。(左下)


そして、昨年地植えしたデュランタ宝塚は大きくなりながらも少しも咲いてくれませんでした。
「あげましょうか」と言ってくださる方もいらっしゃいますが、「我が家ではありますが咲きませんから」と、諦めムード。抜いて捨てようかと思ったものの鉢植えにしてみました。いろんなところで、かなり前から咲いているのにやっぱり咲かない、と思っていたら、もしかして、これ、ツボミ?(右上)
気温も低くなってきたけど、どうかしら?
そんなデュランタにちょっぴり期待の今日この頃です。
さすけと朝の散歩、歩けばやっぱり暑い。それでも、日陰は秋風が吹き、とても涼しくなりました。
少し歩いては日陰で休憩するさすけです。
開き始めは、なんと深い赤い色でしょう。
アゲハもやってきたので、パチリ…
すぐに飛んでいってしまいました。
そこへ、上空にはヘリコプターが… 見えない。
真ん中下、点にしか見えません。青空は、とてもキレイです。
庭では、エリカ ウィンターファイヤーが咲き始めていました。(左下)
そして、昨年地植えしたデュランタ宝塚は大きくなりながらも少しも咲いてくれませんでした。
「あげましょうか」と言ってくださる方もいらっしゃいますが、「我が家ではありますが咲きませんから」と、諦めムード。抜いて捨てようかと思ったものの鉢植えにしてみました。いろんなところで、かなり前から咲いているのにやっぱり咲かない、と思っていたら、もしかして、これ、ツボミ?(右上)
気温も低くなってきたけど、どうかしら?
そんなデュランタにちょっぴり期待の今日この頃です。

今まで葉物にあまり興味がなかった私ですが、お隣さんのみごとなコリウスにつられ、今年は見切り処分のコリウスを買ってみました。
涼しくなって、コリウスの色も鮮やかになってきたような気がします。
ブロンズカップ ウィンターサン ?



コリウスの葉色は、すごく種類も多い、その中で、この3つを買ってみました。
買うのが遅かったので、大きくは育ちませんでしたが、お花がない時季には、彩りも鮮やかです。
春に買ったヒューケラ
ヒューケレラ サンスポット ヒューケラ オブシディアン ツボサンゴ ミラクル



ラベルはこんな色

右上のツボサンゴ ミラクルは、平均気温が15℃以下になると中心のワインレッドが濃くなるようですので、これから色が楽しめそう…
ヒューケレラ オブシディアンとツボサンゴ ミラクルは、梅雨時期に挿し木してみました。
根っこが出やすいです。
昨日夕方、いつも見かけないチョウが、宿根アサガオで雨宿りしていました。今朝もまだ雨、そのまましばらくいましたが、雨があがると羽を広げて、どこかに飛んでいきました。


それにしても、普段見かけないチョウでした。どこまで飛んでいくのでしょう。
涼しくなって、コリウスの色も鮮やかになってきたような気がします。
ブロンズカップ ウィンターサン ?
コリウスの葉色は、すごく種類も多い、その中で、この3つを買ってみました。
買うのが遅かったので、大きくは育ちませんでしたが、お花がない時季には、彩りも鮮やかです。
春に買ったヒューケラ
ヒューケレラ サンスポット ヒューケラ オブシディアン ツボサンゴ ミラクル
ラベルはこんな色
右上のツボサンゴ ミラクルは、平均気温が15℃以下になると中心のワインレッドが濃くなるようですので、これから色が楽しめそう…
ヒューケレラ オブシディアンとツボサンゴ ミラクルは、梅雨時期に挿し木してみました。
根っこが出やすいです。
昨日夕方、いつも見かけないチョウが、宿根アサガオで雨宿りしていました。今朝もまだ雨、そのまましばらくいましたが、雨があがると羽を広げて、どこかに飛んでいきました。
それにしても、普段見かけないチョウでした。どこまで飛んでいくのでしょう。

散歩道では、ヒガンバナが咲き始めました。

秋が来たんですね~ 名前はわかりませんが、道端にはこんなお花も…


日差しを浴びると、眩しいくらいです。
そして、さすけは
今、お尻の毛をカット中、横になっている間にカット、右はまだこれからです。
いつも虎刈りです。
それにしても、この夏は毛がすごく抜けました。涼しくなった今でも、まだまだ抜け続けています。
庭では、秋冬咲きのクレマチス、日枝の蕾が見えてきました。暑い間、すっかり枯れたような状態から、最近になって葉が展開し始めたばかりです。(左下)


そして、夏越ししたガーデンシクラメン(右上)にも、蕾が… お花はしっかり季節を教えてくれます。
長い暑い夏からやっと秋、しっかり楽しむことにしましょう。では、また
秋が来たんですね~ 名前はわかりませんが、道端にはこんなお花も…
日差しを浴びると、眩しいくらいです。
今、お尻の毛をカット中、横になっている間にカット、右はまだこれからです。
いつも虎刈りです。
それにしても、この夏は毛がすごく抜けました。涼しくなった今でも、まだまだ抜け続けています。
庭では、秋冬咲きのクレマチス、日枝の蕾が見えてきました。暑い間、すっかり枯れたような状態から、最近になって葉が展開し始めたばかりです。(左下)
そして、夏越ししたガーデンシクラメン(右上)にも、蕾が… お花はしっかり季節を教えてくれます。
長い暑い夏からやっと秋、しっかり楽しむことにしましょう。では、また


昨日の雨もあがり、日中はまだまだ暑いのですが、やっと外に出ていられる気温になりました。
ガーデニング日和、柏葉アジサイの植え替えをしました。


→
柏葉アジサイの勢いは強く、鉢の下からも根っこが…
後になって調べたら、今の時季では遅すぎるようですが、すでに根を切り詰めて植え替えした後。
3日がかりで、土の整理、ビオラの植え付け、クレマチスと山アジサイ、西洋アジサイの植え替えをしました。ず~と、気になっていたので、思い切り楽しみました。
ちょっと時期が遅すぎたかのが心配、来年咲いてくれるでしょうか。←よくある失敗です。
今日咲いているお花を編集してみました。

左上 ホトトギス 桃源 右上 アンゲロニア
サワキキョウ
では、またよかったら見てくださいね。
ガーデニング日和、柏葉アジサイの植え替えをしました。
→
柏葉アジサイの勢いは強く、鉢の下からも根っこが…
後になって調べたら、今の時季では遅すぎるようですが、すでに根を切り詰めて植え替えした後。
3日がかりで、土の整理、ビオラの植え付け、クレマチスと山アジサイ、西洋アジサイの植え替えをしました。ず~と、気になっていたので、思い切り楽しみました。
ちょっと時期が遅すぎたかのが心配、来年咲いてくれるでしょうか。←よくある失敗です。
今日咲いているお花を編集してみました。
左上 ホトトギス 桃源 右上 アンゲロニア
サワキキョウ
では、またよかったら見てくださいね。


午後から雨になりました。
その前に、大急ぎでビオラを植えました。


まだ少し早いとは思いますが、小さい苗が35円で売られていたので、買ってきました。
たくさん数がいる場所には、安いもので…
道路側に植えるのは黄色、よく目立つからです。
冬から春はビオラでいっぱいにします。
動物の名前のついたものやら、好きなフリル、小さめなものやら、色…
今年は、どんなビオラが出回るのかしら?楽しみです。
さて、今日のさすけは

さすけの大好物は梨、今年も産地直送してもらいました。
「梨」という言葉に反応したり、皮を剥く音でわかるのか、すぐに寄ってきます。
「さすけ、待て!」
「まだよ~」
「よしっ」
また、うまく写真が撮れません。
速すぎるさすけに、遅すぎる私でした。
梨の後は、柿(富有柿)が楽しみなさすけです。
あっ、私も…
一雨ごとに、秋らしくなるのでしょうか。明日も頑張りましょう。では、また…
その前に、大急ぎでビオラを植えました。
たくさん数がいる場所には、安いもので…
道路側に植えるのは黄色、よく目立つからです。
冬から春はビオラでいっぱいにします。
動物の名前のついたものやら、好きなフリル、小さめなものやら、色…
今年は、どんなビオラが出回るのかしら?楽しみです。
さて、今日のさすけは
さすけの大好物は梨、今年も産地直送してもらいました。
「梨」という言葉に反応したり、皮を剥く音でわかるのか、すぐに寄ってきます。
「さすけ、待て!」
「よしっ」
また、うまく写真が撮れません。
速すぎるさすけに、遅すぎる私でした。
梨の後は、柿(富有柿)が楽しみなさすけです。
あっ、私も…
一雨ごとに、秋らしくなるのでしょうか。明日も頑張りましょう。では、また…

午前4時頃の雷雨、どしゃ降りの雨が溝から溢れないかとしばらく外を眺めました。
激しい雨は朝にはあがりましたが、急に肌寒くなりました。
でも、風は秋風になったものの日差しは強くて暑い日中でした。
お彼岸なので、市内中心部にあるお寺、お墓参りに行ってきました。
車の中から、広島城を撮ってみました。シャッターチャンスは一瞬、遅すぎてポールが真ん中にきてしまいました。失敗です。嵐のような雨の後の青空を見てください。

写真はイマイチですが、キレイな青空が広がりました。
帰り道は、夕焼け
西の空は茜色に染まりました。
これも車の中から
昨日が十五夜でしたがお月様は見えませんでしたが、今夜は満月、キレイにみえました。
暑かった日中から、夜は急に涼しくなりました。
長袖も欲しくなりました。暑くて半袖でずっと過ごしてきたので、あわててしまいますね。
先日、ウォータークローバーを買ってきました。
四つ葉にはどうしてもひかれてしまいます。
買っても枯らしてしまうんですけどね。
ラベルには四つの願い
Happy Health Hope Heart と、ありました。
贅沢はいいませんが、そうですねぇ。
多肉植物
ハオルチア属 ウンビラティコラ
私が一番最初にひかれた多肉ハオルチア
透けるような葉が魅力です。
でも、冬は難しそうな感じですね。
さあ、気温の変化が激しい今年の気候ですが、うまく合わせて元気に過ごしましょう。
明日の日中は暑そうですね。よい一日でありますように…
激しい雨は朝にはあがりましたが、急に肌寒くなりました。
でも、風は秋風になったものの日差しは強くて暑い日中でした。
お彼岸なので、市内中心部にあるお寺、お墓参りに行ってきました。
車の中から、広島城を撮ってみました。シャッターチャンスは一瞬、遅すぎてポールが真ん中にきてしまいました。失敗です。嵐のような雨の後の青空を見てください。
写真はイマイチですが、キレイな青空が広がりました。
帰り道は、夕焼け
これも車の中から
昨日が十五夜でしたがお月様は見えませんでしたが、今夜は満月、キレイにみえました。
暑かった日中から、夜は急に涼しくなりました。
長袖も欲しくなりました。暑くて半袖でずっと過ごしてきたので、あわててしまいますね。
四つ葉にはどうしてもひかれてしまいます。
買っても枯らしてしまうんですけどね。
ラベルには四つの願い
Happy Health Hope Heart と、ありました。
贅沢はいいませんが、そうですねぇ。
ハオルチア属 ウンビラティコラ
私が一番最初にひかれた多肉ハオルチア
透けるような葉が魅力です。
でも、冬は難しそうな感じですね。
さあ、気温の変化が激しい今年の気候ですが、うまく合わせて元気に過ごしましょう。
明日の日中は暑そうですね。よい一日でありますように…

20日のホルンフェルスからの帰りは、津和野に寄ってみました。
太鼓谷稲荷神社 ご神木


下から見ると、赤い鳥居が目立つところです。神社から下を見下ろしていると

煙がモクモクあがっているなと思ったら、SLが走っていました。
このズームでは見えにくかったですね。
ここでは、さすけは車の中
さすけが、歩けたのは
津和野といえば鯉、50cm前後の鯉がいっぱい泳いでいます。


さすけが歩けたのは、ここと川の傍だけ…
犬がいると、観光客の犬好きの方が話しかけてこられます。
訓練に預けて一泊する人とか、ここは山口県(←間違いitatchiさんありがとう)島根県ですが、広島から来たと話すと、子供の頃広島に住んでいて、この度宮島に行くことができて安心したという年配の方もいらっしゃいました。子供の頃育った所は、やはり忘れることのできない場所なんですね~
私はず~と広島で育ち、県外に出たのは新婚の時、1年半くらい愛知県に住みました。友達もいないので、編み物、着付けを習い、少し知り合いも増えました。そんな遠い昔の話、出来たらまた行ってみたいな~って思います。といっても、さすけを連れて、夫一人の運転では可哀想ですね。
さて、今日は少し土の整理をしました。
目線を下にやると、咲いていたのは






1袋50円の種から育てた椿咲きホウセンカでした。
ジニア・リネアリスも少し元気に咲き始めました。暑かった毎日だったものね。

いつもコメントいただくitatchiさんのブログでは、美味しい料理やらワーキングマザーの元気で楽しみいっぱいです。
そちらもこちらも、よかったら見てくださいね。では、また
太鼓谷稲荷神社 ご神木
下から見ると、赤い鳥居が目立つところです。神社から下を見下ろしていると
煙がモクモクあがっているなと思ったら、SLが走っていました。
このズームでは見えにくかったですね。
ここでは、さすけは車の中
さすけが、歩けたのは
津和野といえば鯉、50cm前後の鯉がいっぱい泳いでいます。
犬がいると、観光客の犬好きの方が話しかけてこられます。
訓練に預けて一泊する人とか、ここは
私はず~と広島で育ち、県外に出たのは新婚の時、1年半くらい愛知県に住みました。友達もいないので、編み物、着付けを習い、少し知り合いも増えました。そんな遠い昔の話、出来たらまた行ってみたいな~って思います。といっても、さすけを連れて、夫一人の運転では可哀想ですね。
さて、今日は少し土の整理をしました。
目線を下にやると、咲いていたのは
1袋50円の種から育てた椿咲きホウセンカでした。
ジニア・リネアリスも少し元気に咲き始めました。暑かった毎日だったものね。
いつもコメントいただくitatchiさんのブログでは、美味しい料理やらワーキングマザーの元気で楽しみいっぱいです。
そちらもこちらも、よかったら見てくださいね。では、また


昨日は、さすけと山を歩くはずでしたが、高速道では山は雨、中国山地を越えて山陰の海を歩いてきました。山を越えたら、青い空、碧い海でした。
山口県萩市須佐にあるホルンフェルスです。

向こうの真ん中に見えるのがホルンフェルス、グルリと回って、これから行きます。

先ほどは向こうからこっちを見ていました。海に降りていきます。

「さすけ、上に立ってよ~」
と言っても、うまくいかず、結局写真撮れず…


さすけ、見えるかな~
ホルンフェルスとは、変成岩の一種でマグマの熱などによって、砂岩や頁岩が深成岩と接触変成したものでそうで、灰色と黒色の縞模様になっています。
青空になったことはラッキーでした。海はキレイで穏やかでした。
山口県萩市須佐にあるホルンフェルスです。
向こうの真ん中に見えるのがホルンフェルス、グルリと回って、これから行きます。
先ほどは向こうからこっちを見ていました。海に降りていきます。
「さすけ、上に立ってよ~」
と言っても、うまくいかず、結局写真撮れず…
さすけ、見えるかな~
ホルンフェルスとは、変成岩の一種でマグマの熱などによって、砂岩や頁岩が深成岩と接触変成したものでそうで、灰色と黒色の縞模様になっています。
青空になったことはラッキーでした。海はキレイで穏やかでした。

湿度が少し低くなり、日陰が涼しくなりましたが、強い陽射しは肌に突き刺さるように暑いです。
そんな中、まるかじりフェスタ(広島市南区宇品海岸 1万トンバース隣接 宇品港隣接の第3・第4倉庫、周辺一帯)に行ってきました。
オープニングセレモニーは湯崎県知事もご出席、テープカットです。
後ろに見えるのは、グランドプリンスホテル広島
倉庫では県産品、酒フェスタ
周辺では、お店がずらりと並んでいます。
ちょっとこの時は、抽選会(18日のみ)が行われていたので、人も少なめ。
銀河ディナークルーズ当たらず、早々と諦めました。


買ってきたものは、牛肉、宮崎地鶏、タコ飯、ワサビ、アワビ茸etc.


世羅の牛肉丸焼き(手前左)をやっていたので、少し買ってきました。
2,200円を2,100円に、おじさんありがとう!
葱に味ポン、これが美味い!(上)
お酒は杯とはいえ、5杯も試飲(飲みくらべチケット当日券5杯1,000円)できないので、夫が味もわからず勝手に買ってきたもの。
「妻の好みにより、辛めで!」と言ったらこれだったそうです。後でゆっくり頂きましょう。

情報のパンフレットももらってきました。
これを参考に、さすけと歩ける場所を探しましょう。
まるかじりフェスタは明日19日(日)午前10時から午後4時まで。
昼過ぎまで時間があいたので行ってきましたが、さすけはお留守番。
夕方は、さすけのためにも歩きました。運動公園です。


後ろに見えるテニスコートから飛び出したテニスボール。
取って返そうと投げると拾ってくるのです。おやつで釣って置いておきました。それにしても今日は場外ボールが多い。(笑)
行事もあったり、忙しい一日でしたが、今日も一日過ぎていこうとしています。
連休の方は、いい休日を… お仕事の方も明日がいい日でありますように… では、また
オープニングセレモニーは湯崎県知事もご出席、テープカットです。
後ろに見えるのは、グランドプリンスホテル広島
倉庫では県産品、酒フェスタ
周辺では、お店がずらりと並んでいます。
ちょっとこの時は、抽選会(18日のみ)が行われていたので、人も少なめ。
銀河ディナークルーズ当たらず、早々と諦めました。
買ってきたものは、牛肉、宮崎地鶏、タコ飯、ワサビ、アワビ茸etc.
世羅の牛肉丸焼き(手前左)をやっていたので、少し買ってきました。
2,200円を2,100円に、おじさんありがとう!
葱に味ポン、これが美味い!(上)
お酒は杯とはいえ、5杯も試飲(飲みくらべチケット当日券5杯1,000円)できないので、夫が味もわからず勝手に買ってきたもの。
「妻の好みにより、辛めで!」と言ったらこれだったそうです。後でゆっくり頂きましょう。
情報のパンフレットももらってきました。
これを参考に、さすけと歩ける場所を探しましょう。
まるかじりフェスタは明日19日(日)午前10時から午後4時まで。
昼過ぎまで時間があいたので行ってきましたが、さすけはお留守番。
夕方は、さすけのためにも歩きました。運動公園です。
後ろに見えるテニスコートから飛び出したテニスボール。
取って返そうと投げると拾ってくるのです。おやつで釣って置いておきました。それにしても今日は場外ボールが多い。(笑)
行事もあったり、忙しい一日でしたが、今日も一日過ぎていこうとしています。
連休の方は、いい休日を… お仕事の方も明日がいい日でありますように… では、また


朝晩涼しくなりました。やっと過ごしやすくなりました。
日中は元気な青空、外は暑いです。
庭ではミニバラ レッドシンフォニーとチュチュ・オプティマが咲きました。
色鮮やかなレッドシンフォニー チュチュ・オプティマは、ほんのりピンク


今年のチュチュ・オプティマは、なかなかうまく咲いてくれません。もっとカワイイんだけど…
クレマチス篭口も少しですが咲きました。半木立性の篭口は鉢植えより地植えにした方がいいのかな?無理に曲げようとしてよく折ってしまいます。(左下)


秋冬咲きクレマチス シルホサは葉っぱも茶色、暑さで枯れてしまったのかなと思ったら、新芽が見えてきました。よく頑張りました。(右上)
先日の記事でSchatzさんにコメントいただきましたリーシュ(リード)の柄はそのとおり、肉球です。
写真撮ろうとしたら、傍で寝転んださすけ
私は肉球が好きで、パッチワークにもよく使いました。(←過去形 今はやってない)
トイレットペーパーホルダーには、若くてスマートだったさすけのプリントに肉球です。(左下)
ピアノ(ほとんど弾かずに処分)の鍵盤の蓋の上に置いたものには、歩いたように足跡…(右下)


私のブログはお花が中心ですが、Schatzさんのブログでは、カリフォルニアで暮らすリティ&クリンシくんのカワイイ笑顔があります。コーギー好きにはたまりません。オススメです。是非覘いてみてください。では、また…
日中は元気な青空、外は暑いです。
庭ではミニバラ レッドシンフォニーとチュチュ・オプティマが咲きました。
色鮮やかなレッドシンフォニー チュチュ・オプティマは、ほんのりピンク
今年のチュチュ・オプティマは、なかなかうまく咲いてくれません。もっとカワイイんだけど…
クレマチス篭口も少しですが咲きました。半木立性の篭口は鉢植えより地植えにした方がいいのかな?無理に曲げようとしてよく折ってしまいます。(左下)
秋冬咲きクレマチス シルホサは葉っぱも茶色、暑さで枯れてしまったのかなと思ったら、新芽が見えてきました。よく頑張りました。(右上)
写真撮ろうとしたら、傍で寝転んださすけ
私は肉球が好きで、パッチワークにもよく使いました。(←過去形 今はやってない)
トイレットペーパーホルダーには、若くてスマートだったさすけのプリントに肉球です。(左下)
ピアノ(ほとんど弾かずに処分)の鍵盤の蓋の上に置いたものには、歩いたように足跡…(右下)
私のブログはお花が中心ですが、Schatzさんのブログでは、カリフォルニアで暮らすリティ&クリンシくんのカワイイ笑顔があります。コーギー好きにはたまりません。オススメです。是非覘いてみてください。では、また…
