03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |

空もこんなに青い。
寒くないので過ごしやすい一日でした。
ここは、道の駅豊平どんぐり村
↑ さすけの向こうに見えるのは龍頭山、そこからはお天気がいいと宮島の方まで見えるようですが、今日のように雲があると見えないでしょう。長い間、登ってないなあ~
ここには、お花や野菜をよく買いに行きます。ビオラもいっぱいあるので、今日はピンクのアリッサム、他は野菜、レンコンやワサビ菜…買ってきました。
庭では、ミニバラが少し咲いています。
レナータ ↓ は、今年一番丈夫によく咲いてくれました。重なる花びらがカワイイ。
←レナータに比べると少し小さめ、しっかりしたレナータの茎に比べると、線も細く、お花も小さめ、だから姫バラでしょうか?
年がかわると、バラの剪定、植え替え… 少しでも病気にかからずにキレイに咲いてほしいものです。春を夢見て寒くても頑張りましょう。
デルバールのバラが一つは欲しいなと思って、今日は「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」を買ってきました。バラ初心者にとって、まず強健というところからでしょうか、この言葉に惹かれました。ホームセンターのオジサンに「いいのが見つかりましたか?」と聞かれ、デルバールを待っていた私は「この入荷を待っていたんです。」「よかったですね~」と、笑顔で返され、気をよくして帰りました。←単純
さて、どんなお花を咲かせてくれるでしょうか。
明日から寒くなりそうですね。ホワイトクリスマスになるのでしょうか?
明日がいい日でありますように…


もうすぐクリスマス、曲を聴くと、楽しくなる反面、気忙しくもなってきます。
もう少し、時よゆっくり流れてって思います。
庭では、冬咲きクレマチス、シルホサ・ジングルベルが咲き進んでいます。
白くて薄い花びらが青空の下、今日はとても綺麗です。
気づかないうちにあっという間に咲き終わりそう、鉢植えなのでお花はあともう少しでしょうか?
夏の暑さですっかり枯れてしまったかのように見えた冬咲きクレマチス、丈夫でした。
蕾が見えた時、そして咲いた時はうれしかった。
でも、ビオラに夢中になっているうちに、庭の片隅でひそかに咲いていたクレマチス、うつむいて咲くので鉢植えでは目線より下で目立ちません。
青い空、いえ、時には小雨、不安定なお天気でしたが、寒くなくて助かりました。
夕方近くになると虹、急いで家の中からカメラを取り出し、傘もささずに撮影していたら、帰宅中の小学生の男の子に言われました。「それ、防水?」いえいえ、違いますよ。どんな時も私と離れずいつも一緒、こんなに酷使してもよく働きます。もっと丁寧に扱わなければいけませんでした。
虹は~ 家ばかり写ってしまったのでやめました。でも、虹が見れてうれしかったです。
明日は休日の方もいらっしゃるでしょうか? いい休日を…


雨雲レーダーを見ると、雨雲が近づいていたので朝の散歩は大急ぎ
お陰で雨に濡れずにすみました。
その後は、やる気になったので、家の周りのお掃除
咲かないお花は処分してしっかり濡れました。
やり始めたらもっと続けたいところですが、雨はやみません。
こんな雨降りの日には
先日買ったプリムラ・ジュリアン ハツコイローザがとても明るくしてくれます。
ピンクに白の縁取りがとてもカワイイお花です。
半耐寒性多年草、外の寒さにはしっかり耐えますが、夏越しは失敗ばかりです。
プリムラ・ジュリアンは、この冬2本目
先日はシンプルなピンクを買いました。
あれ~プリムラ・ジュリアンが写ってない。
ちょっと立体的に植えたくて、スリットバスケットを買ってきました。
昨日植えたのがこれ ↓
このバスケットには6~10株とありましたので
10株+家にあった細い葉(名前がわからない)
ビオラが大きくなると、なんとかなるかなと思いながらも下手な植え方
内側は根がいっぱいで窮屈で詰められない。
それで
雨の中、根をくずして植え替えました。
プリムラ・ジュリアン1株
ビオラ ハッピーバレンタイン3株
ミニハボタン4株
ガーデンシクラメン1株
エリカ1株
それに
家にあった細い葉を数本
今日は隙間を埋めるため、ヒューケラの挿し芽を2種使いました。
これだけ詰め込むには少し根っこも切りつめすぎたかな?
ビオラが大きく賑やかになればいい感じになるかな?
種類を欲張りすぎたかな?細い葉が邪魔してるように思えるけど…
正面の隙間が気になる~
笑ってしまうようなセンスのない植え方、しばらく様子を見ることにしましょう。
この雨でまた少し寒くなりそうですね。
今年もまだまだやらなければならないことだらけ
日頃の手抜きが…
健康管理に気をつけて頑張りましょうか。では、また


昨日は、欲張ってイルミネーションも見に行きました。
ここは、広島県庄原市にある国営備北丘陵公園。
今、ウインターイルミネーション2010が開催されています。
さすけは、人の少ない場所を少しだけ歩き、車の中。
では、50万球の光のファンタジーを見てください。
他の季節には水田、睡蓮が咲く「ひばの里」には、「銀河鉄道の軌跡」
水面に映る光
光の街並 色が変わるスターライトツリー
光る森から、ペガサス
どこも行列でしたが、ラーメン1杯と、ぜんざい2杯食べました。
これはちょっと余計でしたね。
ウインターイルミネーションは、12月30日まで
17時から21時まで点灯 金曜日は21時半?
花火タイムは24日、30日20時から
休園日は27日(月曜日)
テブレでうまく表現できませんが、溢れる光の中で本物はとてもキレイ、行かれる方は、よく確認しておでかけくださいね。
今日もたくさんの人で賑わったことでしょう。では、今週も頑張りましょう。では、また


もうすぐお正月ということで、ミニハボタン。
1本の芯をとめて、3~5本茎を出したものです。
濃淡で4ポット、小さなハボタンがいっぱいで可愛いんです。
他には、ガーデンシクラメンと
ビオラ ハッピーバレンタイン ↓ プリムラ・ジュリアン ↓ エリカ ↓
ちょっと、お正月らしく寄せ植えしたいところだけれども、さっぱりどうしていいかセンスのない私…
さて、買ったのはいいがどうしようってとこです。
そこで花屋のお兄さん、「ハナミズキのピンクがあったので入れといたよ~」って。
以前大きくなったハナミズキが枯れたので、1年前から仕入れてもらうようにお願いしてたけど、いい季節にも見つからず、諦めました。そこで、ハナミズキのあった場所には、この秋、バラ イングリッシュ・ヘリテージを植えました。
咲いていた場所はバラとクリスマスローズにあげました。もうハナミズキの場所がないんです。
でもね、せっかくお兄さんが苗を探してくださったので、大きな鉢に植え替えて楽しむことにして連れて帰りました。50cmの小さな苗ですが、花芽が20個ついています。来年が楽しみですね。
そうそう、今日の散歩で87歳の元気な御婆さんに会いました。とても87歳には見えないのです。「気力よ、くよくよしない、くよくよしてもしょうがない、ストレスをためない、明日は明日の風が吹く」だそうです。私は「くよくよする、ストレスをためる」タイプなんですよね~ ストレスで食べる、いや、ストレスでお花を買うような日々ですが、気分を元気に頑張ってみたいと思います。
さあ、また元気にお会いしたいと思います。では、また


サントリーフラワーズのミルフル、苗が出てくるのを毎年とても楽しみにしています。
今年は二色、黄色の方がフリフリがいっぱいで少し大きめ、ピンクの方は徒長していたので、切り戻しをしたので少しお花が遅れています。もう少し時間がかかりそうですが、脇芽がいっぱい出来ました。
お花の表情もかなり変わります。
でも、昨日も今日もとても寒いんです。
空からは雪が舞い降りてきます。
そんな中、我が家の春を待つ花たちは
雪のかかった(見える?)カンパニュラ ↓ 昨年からプランターに植えっぱなしのスパラキシス ↓
スイセンは春に花芽が出来るかしら? ↓ フリージアも心配 ↓
暖かい日も多かったのですっかり伸びてしまった茎です。
さて、来春はどうなっていることでしょう。
ほんと寒い!こんな日は外に出たくな~い!
ず~と家にいてこんなことを言っていてはとても申し訳ないのですが、寒さが身にしみる!
それでも、お散歩では、お友達のキャンディちゃんに会いました。
どうしてもうまく撮れない2匹でした~
帰り道は、いただいたパンの匂いが気になって、食べた~いさすけでした。
今年も残すところ半月、何かと忙しい年末ですが、風邪をひかないよう頑張りましょう。
では、また


風が冷たくて、ほんとに寒い!
黄色のマーガレットは青空が似合いますね。
空はこんなに青いのに… さすけも寒そう。
お散歩から帰ったら、アジサイの裏に入り込みました。
ここの外側はビオラ、角地なのでとよくブロックが壊れるので、力が入ってないグラグラのラティス前です。直しても無駄なんです。先日も壊し逃げ。
今年は先に植えたビオラが半分くらい枯れてしまって、手前は後から植えたもの、寒くなったのでなかなか大きくなりません。
この秋買ったポンポン咲きの菊、淡いピンクのティエラシリーズが寒さでピンクが濃くなり、まんまるになりました。この丸さがいい、この色の方が好みかも…
夕方近くになると、雪も舞い降りてきました。私の嫌いな冬がきました。お~~ ブルブル~~

ラ・ビオラ ラズベリームース ハルディンの覆輪タイプのビオラ
覆輪のはっきりした少し大きめなビオラです。
一つだけ咲いていたお花も、あっという間にたくさん咲き、とても目立つ存在です。
今日は、挿し木しっぱなしだったバラを植えました。きっと一つはイングリッシュ・ヘリテージだろうと思いますが、咲いてみないとわかりません。←いい加減
バラ専用土が少しフカフカすぎたので、赤玉土をブレンドしました。←いいの?
さて、これが来年どんな芽を出してくれるやら、楽しみです。
他には、アジサイ アナベルも鉢植えしました。たくさんあるのに、ついつい挿してしまいますが、今は全然残っていません。道行く人にあげちゃうんです。
玄関前では、 ↓ 栄養系ゼラニューム アメリカーナ・エクリプスが咲き続けています。
ゼラニュームを育てるのが下手な私には珍しい、このゼラニュームが育てやすかったのかな?
そして、先日プリムラ・ポリアンサ ラブリーを買ってきました。 ↑
私の好きなフリル咲きです。
今日は朝から晴れた~と思ったら、急に黒い雲、雨、晴れ、雨???変わりやすいお天気でした。
冬のお天気は変わりやすいですね。では、またよかったら見てくださいね。


今日は雨がよく降っています。
昨日、思いがけずキレイな青空に恵まれたので、広島県竹原市に行ってきました。
竹原市重要伝統的建造物群保存地区を歩いてみました。
頼惟清(頼山陽の祖父)の旧宅 初代郵便局跡
西方寺本堂横の高台にある普明閣 京都の清水寺を模して、1758年に建築されたそうです。
長生寺の鐘楼門 鬼瓦
市重要文化財 松坂家住宅 唐破風の屋根 酒造交流館
この酒造交流館の中の奥にはお蕎麦屋さん、お店ではもちろんお酒などなどを買ってきました。
他のお店では、来年の干支のウサギの箸置 、空好きな私はこんな明かりを…
少し長くなりましたね~
こんなにゆっくり歩いたけど、駐車場の車の中にはさすけ、急いで中央森林公園に行きました。
ここは広島空港を飛び立つ飛行機の見える場所、ピクニック広場の傍です。
飛行機が見たいわけでもありませんが、さすけと歩くには森林公園は広くて好きでよく行きます。
歩いたり、この状態からオヤツを上手に食べる練習をしたり…(まだ、ダメ×)
広場でジャンプの練習したり
夕方近くになると、曇って肌寒くなりました。
その時…
羽田行きが飛び立ちました。
さあ、急いで帰りましょう。閉園時間が近づきました。そんな昨日でした。
今日は雨の一日、こんな日はお散歩も楽しくありません。でも、行ってきましょう。さすけがこっち見てる。では、また…

でも、好みのものはなく、目に入ったのは多肉植物のハオルチア、たくさんの種類の中でどうしても気になるのが似たようなものばかり… ↓ ブルージィ
以前買ったウンビラティコラとあまり変わらないと思うけど→
違いは、少しブルージィの方が、上が平たいことかな?このブルージィ、検索したらブルージー?でもほとんど情報ありません。ちょっとガッカリ。
今日は、私が探していたビオラ サカタのタネ、カーペットビオラ サンベリーナが見つかりました。
黄色と青のプチモルフォ ↑ と、プチイエロー
プチイエローは小さな苗ながら2つ咲いているものの、プチモルフォは蕾も見えません。
今年の苗は暑さで出遅れたのかな~? しばらく簡易温室にでも入れて大きくした方がいいのか、悩むところです。この小さな苗でも248円、うまく育てて名前のようなカーペットを敷き詰めたように咲いてほしいものです。
そして、さすけは久しぶりに運動公園
走る姿を撮ろうと~ ・ ・ ・
あら?
あ~~~~
げ・き・と・つ~しました。
行事予定がないのも今月は明日だけ?
明日もさすけと歩く予定です。
では、また…


サギが飛ぶのをしっかり見たことがないんですよね~
どうです?キレイな空でしょ! 鷺に見えました?
こんな日はお花を植えなきゃ! で、お花屋さんに行ってきました。
買ったのはビオラ、NEW歌姫 ↓ と 野ねずみジミー ↓
←黄色の方がニュー舞姫、右が今回買ったNEW歌姫
少し赤が濃く、エンジ色
右上の野ねずみジミーは1cmちょっとの小さなビオラ。
野ねずみは、まだ2匹だけ… もう少し日にちがかかりそうです。
他にガーデンシクラメンを2つ買ってきました。ヒューケラとコクリュウで植えてみました。
お日さまで暖かいと楽しく外でガーデニング
日本さくら草を半分植え替えました。
でも、お花によっては来年期待できないようなものも…
今年買った八重咲きも無理かな?
来春、乞うご期待!
今日は小鳥も遊びにきました。
近くの山まではやってくるのに、ここまで来るとは珍しい、やっぱり餌も少ないのかなあ。
では、よい週末を…


美しい青い空、その下で咲くバラ イングリッシュ・ヘリテージを撮ってみました。
左後ろは、お隣さんの木、空を見上げれば電柱、どっちを向いても電線だらけ、周りはお家がいっぱい、狭い庭ではバックもキレイには撮れません。
それでも、優しいピンクのこのバラは、幸せ気分にしてくれます。
今年はこれで見納め、地植えにしたので来年はどんなお花を見せてくれるのか楽しみです。
それには、冬の管理でしょうか?バラ作り新米の私です。
ミニバラ “ほほえみ” ↓ は、今日も微笑んでいます。地植えにした黄色のミニバラ ↓ 名前は?
黄色のミニバラの蕾は赤くなっていますね。寒さのせいでしょうか。
今年のお気に入りのビオラ↓虹の谷のティコ、まとまって咲いてくれます。それに私の好きな淡い色
右上も淡い感じが好き、こっちはパンジー 虹色スミレ エンゼルピンク、虫が遊びに来ました。
今日は日向は暖かかった~ でも、明日は今日より寒くなりそうですね。イヤだイヤだ!
寒さに負けるな!←自分に言い聞かせてる。
は~い、明日も頑張ります



まずはパンジーから、お花はまだ少なめです。
今日は、ムスカリの球根の植え付けをしました。
なので、近年はムスカリの球根だけは少しでも遅く植えるようにしています。
何年も植えている普通のムスカリ、今年はかなり捨て、少しにしました。
昨年買って、とても気に入ったムスカリ ゴールデンフラグランス
紫の蕾が開いて、黄色のお花を咲かせ、甘い香りがします。
それが、ネットの袋の中で芽が3cm以上伸びてきて、早く植えなければと焦りました。
ゴールデンフラグランスは2個で398円くらいだったかな?大きくて、ちょっとお値段も高め…
ず~と前からある小さな球根の方は、増える、増える、ドンドン増えます。
この大きな方が増えるとうれしいけど…。
そんなムスカリ、春にキレイなカワイイお花を咲かせてくれることでしょう。
では、また


朝のうちに用事を済ませ、昼前からお出かけしてきました。
高速道を通って、尾道市(広島県)千光寺を目指しました。
30人乗り、15分間隔で運行されているようで、今日はたくさんの人、3分だけでしたが、景色を見るような隙間がありませんでした。
ロープウェイからの景色が見たいと、宮島とどちらにしようかと悩んだ挙句、千光寺に決めたのに残念!
山頂駅から展望台へ ↓ 高見山 ↓
←
向島
向こうに見えるのは???
「文学のこみち」を降ります。
正岡子規 下には林芙美子(放浪記) ロープウェイ
林芙美子碑→
この画像はクリックすると少し大きくなります。
松の陰で、少し読みにくいです。
でも、陰は美しい!
千光寺本堂が見えてきました。
千光寺(真言宗)
開基は平安時代の始め大同元年(806年)
本堂は貞享3年(1686年)の建立、舞台造り
ご本尊は千手観世音菩薩
ここに来たのは何年ぶりかしら?
試合の合間。
ここで「お願い地蔵」も買ったっけ?
→
ここの「驚音楼の鐘」は、日本の音百選に認定されているそうです。
除夜の鐘でも有名。
ロープウェイは片道だけ、歩いております。
天寧寺の三重塔 室町時代(1388年)の建立だそうです。
坂の町 尾道
坂をあっという間に下りました。途中、いろいろなお店がありましたが、情報を調べておかなかったので素通り、後から行けばよかったと思うかも…
そして~
往きはすごい行列だった朱華園、帰りは行列が短くなっていたので行ってきました。(午後3時)
これはチャーシュー麺、醤油スープと背油、麺は自家製麺だそうです。ちょっと私はラーメンよりウドンなので、よくわかりませんが、すごい人気だ!
散歩場所がなくて、尾道大橋を渡り向島へ、それでも見つけられなくて尾道へ、やっと午後4時半に散歩です。
車で待っているばかりでどうだったかな?
それでも一緒に出かけられてよかったかな?
そんな一日でした。
映画やドラマの舞台になる尾道、もう少し調べてまた訪れてみたいと思います。
今週も頑張っていきましょうか。では、また


もうすぐやってくるクリスマス、先日、孫①ゆっぴーと庭のゴールドクレストに飾り付けをしました。
このゴールドクレストは、木だけの高さ220cm、幅75cm。
鉢いっぱいになった根っこは、鉢底からはみ出し、6月に植え替えました。
それでも暑い夏にもめげず、夏越し。
寄せ植えに買ったこのゴールドクレストは、あっという間に大きくなり、このままではダメと、100均で900円分の大きめな飾りを買ってきました。
ちょっとやり過ぎですね。
三原市で入院していたゆっぴーママは退院し、我が家で休養中
私は、ゆっぴーと公園で遊んだり、さすけと散歩したり…
昨日のお散歩、午前中は青空、さすけがゆっくり休憩中に耳を澄ませば鳥の声、風に揺れる葉の音、いえいえ、それより車の音。速く端っこに寄らなければネッ…さすけ!
ゆっぴーは遊びつかれ、私はクタクタ…
疲れる反面、元気ももらいながら、今日もスタートです。
では、よい一日を…

散歩道、日差しがないとちょっぴり寒く、山の木々は葉っぱも少しずつ落として冬支度中です。
今日も忙しく地域の世話をしている夫、忘れ物をしたというので、さすけと近くの小学校まで荷物を届けに行きました。そうしたら、先に進まない、動かない!
最近忙しくて、ちっともかまってもらえないのが不満の様子、そうよねえ、みんな落ち着いてないもんね。ほんと来月は少し、さすけとゆっくりしたいものです。
昨日は県北で法事、最近気がついたことがあるんですよね。ちっともそんなはずのない、私のくだらない話。
山の中で、珍しくキジに会いました。少し暗くて画像で撮れなかった(撮りたかった)のが残念ですが、なかなか見れるものではありません。いろんな別れのある中で、鳥になって別れの挨拶にやってくるのかなとも感じること、何年か前から今まで3回。いつも家の傍にこない鳥がきたり、心がそう感じるだけです。そんな時、少しは心が届いたかな…とも思います。
鳥たちは、いたって普通、ハハハッ…(笑)ですけどね。
こんな時には、庭のお花でもたくさん咲いて欲しいものですが、かまってあげないと答えてくれないのがお花たち。先日、バラを地植えしたとお伝えしました。やっぱり上手な人は、地でも鉢でも挿し芽でもキレイに咲かせられると、道行く人がおっしゃいました。
悩んだ挙句、地植えにしたレディ・メイアンディナ、今年最後のお花かな?花びらも少し伸び伸びと咲いてくれたようで、今のところ、地植えしてよかった~ 来年はどうなるかな?
大きいのをいただきました。
白菜、径20cmちょっと、周75cm
大根、50センチちょっと
いつも笑顔と一緒に届けていただいて、感謝、感謝です。
今日はそんな皆さんに支えられているという、お話でした。くだらないお話にお付き合いありがとうございました。
また元気で頑張ります。では、また…

ベランダの楽しみは多肉植物。毎日見ても、あまり変化はありません。
それでも、少しの子どもたちが出来ています。
静夜(エケベリア属) シロボタン(エケベリア属)
花うらら(エケベリア属) ブロンズ姫(グラプトペタルム属)
セダム 星の王子(クラッスラ属)
落ちた葉や、葉の間、折れた先から、子どもたちがこんなにでました。
星の王子は、茶色になり始めた茎を切り、小分けにして、そのまま挿してみました。
星の王子と同じクラッスラ属は、変化がありません。
紅葉祭 赫麗 火祭
そして、ハオルチア属のウンビラティコラは、室内に置いていたので間延びしました。
子どもを別にし、植え替えて、やっとベランダに…
透き通る葉がとても気になるハオルチア、これからどんな管理をすればいいのか、小さな簡易温室は買ってみたけれども… 我が家の多肉、初めての冬。
そして、今日はバラ、プリンセス・ドゥ・モナコが咲き始めました。
今日の青空は
さすけとの散歩道、風が吹くと、葉が舞い降りてきました。どんどん木々も冬支度です。
「さすけー」と呼んで少しだけ向いた、ちょっととぼけた顔のさすけでした~。
では、よい週末を…


菊にはあまり興味がなかったものの、丸くて、あまりの可愛さに鉢植えで何年か前に買いました。それも、迷った挙句、やっぱり買おうって。春にはさし芽で増やしていますが、今年は親株は枯れ、さし芽したまま、ほったらかしにした苗は、短いままお花を咲かせました。
今年は、ちょっと失敗かな?それでも、この菊は、道行く人の目を引きます。
それなら、今度はこれ…と、淡いピンクを買ってきました。
同じティエラシリーズの仲間、来年はこれでお花いっぱいになればいいな。
来年に向けて、我が家にたくさんのビオラをお迎えしましたが、まだまだ足りない。
待っていた黄色のフィオリーナにも、ブルーと黄色のモルフォにも、今年は会えない。
あっという間に出回って終わってしまったのかな~ 残念!
そんなわけで、今年はパンジーがいつもより多めです。
先日仲間入りしたのは
みかんちゃん パインメルバ
ほんと色の明るいものが多くなりました。いっぱい咲いて、冬の庭を明るくしておくれ!
そんな我が家の庭でした。では、また


でも、今日は雨もあがり、散歩道は落ち葉がいっぱい… 雨が降らない散歩はやっぱり楽です。
今日はミニバラ
ミミエデンのピンクが濃くなり、これで一休みしそうです。ビションサラマンダーシリーズもカワイイ!
ほとんどのミニバラがお休みする中で頑張っているのは、レナータ
だから、この蕾をつけたのでしょうか。
まだまだ開花までには時間がかかりそうです。
そしてこちらは →
オールドローズの粉粧楼
薄くて透けるような花びらがフワフワ
ちょっと外側の花びらは傷んでしまったけど、とても優しそうな印象のバラです。いいなあ~
でも、ウドンコ病にかかりやすいのが難点。
イロハモミジが紅葉しました。
10cmくらいのちっちゃな苗でやってきたイロハモミジが、今は高さ70~80cm
どうすればいいの、このアンバランス、剪定して形を整えるべきでした。あらら~
少し寒くなってきそうですね。
風邪を引かないように頑張りましょ!
では、また…