花と緑を楽しむ日記とさすけとのおでかけ日記。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
最新記事
(12/18)
(10/19)
(12/21)
(12/13)
(12/05)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/24)
(11/23)
最新コメント
[12/14 itatchi]
[12/06 itatchi]
[11/29 itatchi]
[11/28 itatchi]
[11/19 itatchi]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/31)
(06/01)

土曜日は、とてもいいお天気に恵まれました。
春はこれでなくっちゃ!
夫達が忙しいので、長女とゆっぴーと広島市安佐動物公園に行ってきました。

アフリカゾウ ライオン


ライオンは以前、空堀約9mの向こうにいましたが、一部に橋を掛けて、「レオガラス」(強化ガラス)越しに4月11日から見ることができるようになりました。
以前来た時には、いつもず~と向こうで寝ていたライオンも、今はすぐ傍で見ることができます。
こんなに近くで見たことはありません。穏やかなやさしい顔に見えましたが…
やっと、いいお天気になって暖かかったので、動物公園はたくさんの人でいっぱいでした。
たくさんの人に見とれているような動物もいました。ライオンも…
人が多いほうが活気があって楽しいですね。
さて、我が家のさすけは、休日は運動公園で散歩することが多い、今日も行ってきました。


若葉のキレイなものも多くなりました。
思い切り走ってきました。右側には、ハァハァ言っている夫がいますが、トリミングしました。(笑)
では、1週間頑張りましょう。では、また…
春はこれでなくっちゃ!
夫達が忙しいので、長女とゆっぴーと広島市安佐動物公園に行ってきました。
アフリカゾウ ライオン
ライオンは以前、空堀約9mの向こうにいましたが、一部に橋を掛けて、「レオガラス」(強化ガラス)越しに4月11日から見ることができるようになりました。
以前来た時には、いつもず~と向こうで寝ていたライオンも、今はすぐ傍で見ることができます。
こんなに近くで見たことはありません。穏やかなやさしい顔に見えましたが…
やっと、いいお天気になって暖かかったので、動物公園はたくさんの人でいっぱいでした。
たくさんの人に見とれているような動物もいました。ライオンも…
人が多いほうが活気があって楽しいですね。
さて、我が家のさすけは、休日は運動公園で散歩することが多い、今日も行ってきました。
若葉のキレイなものも多くなりました。
思い切り走ってきました。右側には、ハァハァ言っている夫がいますが、トリミングしました。(笑)
では、1週間頑張りましょう。では、また…
PR

今日もいいお天気に恵まれました。それに暖かくて動き回ると汗ばむ陽気です。
昨日の運動公園の写真は夕方で少し暗めだったので、今日は昼過ぎに写真を撮りに行ってきました。
雑用に追われていたので、夫はクルマで待ち、私は一人坂道を登りました。
待たせてはいけないと、急ぐものの登り坂は息切れ、足は上がりません。
よく休日に運動公園に行くけど、こんな人いっぱい見たことないくらいの人出、駐車場もいっぱいです。皆さん待っていたのですね。
前置きが長くなりましたが、今日の運動公園の桜です。

満開の桜、綺麗~ 最高~です。
たくさん植えられていますが、その一部です。
この左右、後ろ側も桜、。周りに家も電線もないっていうのがいいですよね。

昼過ぎの様子、皆さんお花見中です。
車の数のわりには、人が少ない、下の方の桜の下かな?昼時間が過ぎているから?
昨日の写真に比べてどうですか?明るい、やっぱり昼間でなきゃダメですね。
さすけは?
この時はいません。でも、夕方には、またここにいましたよ。
ここは大好きな場所、左側には2本の八重桜がありますが、咲く頃にはあまり人がいません。ひっそりと咲いています。今は濃いピンクの蕾、咲いたらまた逢いたいなと思います。
この時季は桜の画像ばかりです。春の一日 満開の桜ありがとう!
昨日の運動公園の写真は夕方で少し暗めだったので、今日は昼過ぎに写真を撮りに行ってきました。
雑用に追われていたので、夫はクルマで待ち、私は一人坂道を登りました。
待たせてはいけないと、急ぐものの登り坂は息切れ、足は上がりません。
よく休日に運動公園に行くけど、こんな人いっぱい見たことないくらいの人出、駐車場もいっぱいです。皆さん待っていたのですね。
前置きが長くなりましたが、今日の運動公園の桜です。
満開の桜、綺麗~ 最高~です。
たくさん植えられていますが、その一部です。
この左右、後ろ側も桜、。周りに家も電線もないっていうのがいいですよね。
昼過ぎの様子、皆さんお花見中です。
車の数のわりには、人が少ない、下の方の桜の下かな?昼時間が過ぎているから?
昨日の写真に比べてどうですか?明るい、やっぱり昼間でなきゃダメですね。
さすけは?
この時はいません。でも、夕方には、またここにいましたよ。
ここは大好きな場所、左側には2本の八重桜がありますが、咲く頃にはあまり人がいません。ひっそりと咲いています。今は濃いピンクの蕾、咲いたらまた逢いたいなと思います。
この時季は桜の画像ばかりです。春の一日 満開の桜ありがとう!

今日は青空、お日さまは暖かかった。久しぶりの暖かさ、しっかりお日さまを浴びました。
雨が多くてちょっと気になっているユスラウメのお花
いいお天気になったので、虫がやってくるのを期待してしばらく見てみると~
この虫は菜の花が好きみたい。
傍のユスラウメもいっぱい咲いてるよ~
どうしても菜の花に夢中、おいしいの?
ユスラウメにも小さな虫が時々くるようなので、実が期待できるかしら?
お花屋さんに出かけたり、桜探して、いつも歩かない場所を歩いてみたり…
今日の桜です。


青空でより美しいでしょう
さくら さくら 今、咲き誇る~
森山直太朗さんの「さくら」いい歌ですね。
そして気になる運動公園の桜
待っていました。
この桜に会いたくて… タイミングを逃したくないって。
でも、残念
この山の斜面、東側?早く日が落ちて…
夕方のさすけの散歩時間は、うまく写真に撮れなくて。
本当は、すごくキレイなのに。あ~~~
さて、さすけは何処にいるでしょう。この写真は、クリックすると大きくなります。
明日も忙しそう… 桜に会いたい、会えるかな~?
では、いい休日を
いいお天気になったので、虫がやってくるのを期待してしばらく見てみると~
この虫は菜の花が好きみたい。
傍のユスラウメもいっぱい咲いてるよ~
どうしても菜の花に夢中、おいしいの?
ユスラウメにも小さな虫が時々くるようなので、実が期待できるかしら?
お花屋さんに出かけたり、桜探して、いつも歩かない場所を歩いてみたり…
今日の桜です。
青空でより美しいでしょう
さくら さくら 今、咲き誇る~

そして気になる運動公園の桜
この桜に会いたくて… タイミングを逃したくないって。
でも、残念
この山の斜面、東側?早く日が落ちて…
夕方のさすけの散歩時間は、うまく写真に撮れなくて。
本当は、すごくキレイなのに。あ~~~

さて、さすけは何処にいるでしょう。この写真は、クリックすると大きくなります。
明日も忙しそう… 桜に会いたい、会えるかな~?
では、いい休日を


四国八十八ヶ所のお遍路の旅は第22番平等寺まで行き、昨日帰ってきました。
その中で、昨日朝一番に行った第20番鶴林寺(かくりんじ)です。
標高570m、第12番焼山寺に次ぐ阿波の三難所の一つ、歩くと山頂まで約4kmの急勾配の山道だそうです。
弘法大師がこの山で修行中、雄雌2羽の鶴が小さなお地蔵さんを護っていたという伝説、お寺は「お鶴さん」とも呼び親しまれているそうです。山門と本堂の鶴です。


ここで、私が住んでいる街に以前近所に住んでいらっしゃった方に偶然お会いしました。
ご夫婦はお参りが済んで帰る時、私たちはこれからお参りするというタイミング、まさか!ここで!どうして~?…という感じです。
子ども達も独立し、これからの人生ゆっくり歩いていこう…そういう年代なんですよね~
お二人は2日目、私たちは4日目、回る時間も違います。もたもたする私ですから…
広い境内、少しでも階段を上がっていれば逢うこともなかったでしょう。
しばらくこの再会に酔いしれました。
次の第21番太龍寺(たいりゅうじ)では、ロープウェイで途中すれ違う、「さようなら、元気で先に進んでね」と手を振りました。
私たちは第22番で今年は終わり、また来年ということにしました。
この旅は、進んでいくうちに、よく逢う人もいて最後は車で先導したり(道がわかりにくいのでついていきますと言われたのですが、カーナビの調子も悪くなってきた、動かない、他に道がないのにそれる・・・今考えたらそこだけガイドしなくなった。道は間違ってなく無事着きましたがどうして?)
歩き遍路さんから接待でもらったというミカンを頂いたり、温かさも感じました。
「お気をつけて、お元気で、また逢いましょう」と一回目のこの旅を終わりました。
3泊4日、走行距離1144km、往きの高速代10,115円、帰り2,200円、ガソリン代計算まだ、高い!。
高速道往きは平日なので、深夜割引になるよう頑張って午前4時4分前に高速にのり、帰りは日曜日なので安い、随分違いますよね。
さて、今朝はこの冬一番の冷え込みとか…
朝7時に0度より少し低かったような、ということは氷点下?
庭のビオラは寒さで凍えていましたが、お日さまがあたると復活~。


そうそう、旅で道の駅へ ゼラニュームとトゥインクルを徳島から買ってきました。

トゥインクルはオンシジュームの仲間だそうです。
白と黄の2色が一緒に植えられています。
香りがいいんですよ。でもどうした、家に帰ったら香らない。
道の駅は憩いのひとときでした。
明日は今朝より冷えるようです。温かくしてお休みください。では、また…
その中で、昨日朝一番に行った第20番鶴林寺(かくりんじ)です。
標高570m、第12番焼山寺に次ぐ阿波の三難所の一つ、歩くと山頂まで約4kmの急勾配の山道だそうです。
弘法大師がこの山で修行中、雄雌2羽の鶴が小さなお地蔵さんを護っていたという伝説、お寺は「お鶴さん」とも呼び親しまれているそうです。山門と本堂の鶴です。
ここで、私が住んでいる街に以前近所に住んでいらっしゃった方に偶然お会いしました。
ご夫婦はお参りが済んで帰る時、私たちはこれからお参りするというタイミング、まさか!ここで!どうして~?…という感じです。
子ども達も独立し、これからの人生ゆっくり歩いていこう…そういう年代なんですよね~
お二人は2日目、私たちは4日目、回る時間も違います。もたもたする私ですから…
広い境内、少しでも階段を上がっていれば逢うこともなかったでしょう。
しばらくこの再会に酔いしれました。
次の第21番太龍寺(たいりゅうじ)では、ロープウェイで途中すれ違う、「さようなら、元気で先に進んでね」と手を振りました。
私たちは第22番で今年は終わり、また来年ということにしました。
この旅は、進んでいくうちに、よく逢う人もいて最後は車で先導したり(道がわかりにくいのでついていきますと言われたのですが、カーナビの調子も悪くなってきた、動かない、他に道がないのにそれる・・・今考えたらそこだけガイドしなくなった。道は間違ってなく無事着きましたがどうして?)
歩き遍路さんから接待でもらったというミカンを頂いたり、温かさも感じました。
「お気をつけて、お元気で、また逢いましょう」と一回目のこの旅を終わりました。
3泊4日、走行距離1144km、往きの高速代10,115円、帰り2,200円、ガソリン代計算まだ、高い!。
高速道往きは平日なので、深夜割引になるよう頑張って午前4時4分前に高速にのり、帰りは日曜日なので安い、随分違いますよね。
さて、今朝はこの冬一番の冷え込みとか…
朝7時に0度より少し低かったような、ということは氷点下?
庭のビオラは寒さで凍えていましたが、お日さまがあたると復活~。
そうそう、旅で道の駅へ ゼラニュームとトゥインクルを徳島から買ってきました。
白と黄の2色が一緒に植えられています。
香りがいいんですよ。でもどうした、家に帰ったら香らない。
道の駅は憩いのひとときでした。
明日は今朝より冷えるようです。温かくしてお休みください。では、また…

3日朝午前4時前に自宅を出発して、四国八十八ヶ所お遍路の旅に出ました。
午前9時半に着いたのは、京都 東寺でした。夫がどうしてもこだわったのは出発は東寺からしたいということ、かなり大回りです。3日は一日中雨、それから名神、中国、山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道を通って四国、徳島県鳴門市です。
納経所の受付時間は午後5時まで、旅の支度などで、一日目は第1番霊山寺(りょうぜんじ)だけ…
二日目の今日は、第2番極楽寺(ごくらくじ)から、第11番藤井寺(ふじいでら)まで行くことができました。
その中で、第5番地蔵寺(じぞうじ)の樹齢約800年の大イチョウが青空に映えてきれいでしたのでUPしてみたいと思います。


そして忘れてはいけないのが、さすけ
ちょっとかわいそうだけど、いつもの旅と違ってちっともかまってあげられないのに、車で待っています。
今日の午後には、スポーツ公園で散歩です。
嬉しそうにこっちに走ってくるでしょう、それはね、私がおやつを持っているから…そんな時だけです、喜んでくれるのは。
そして、今回の旅のお供はネットブック
ホテル検索とか出来るからいいかな?
いつでもブロブの更新が出来ると思ったけど、なかなか出来ません。
ちょっと慣れてないので使いにくいかな?
さあ明日もお遍路さん頑張ります。
今回どこまで行けるかわかりませんが、ちょっと珍道中、ううん真面目にやっています。
では、いい休日を…
午前9時半に着いたのは、京都 東寺でした。夫がどうしてもこだわったのは出発は東寺からしたいということ、かなり大回りです。3日は一日中雨、それから名神、中国、山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道を通って四国、徳島県鳴門市です。
納経所の受付時間は午後5時まで、旅の支度などで、一日目は第1番霊山寺(りょうぜんじ)だけ…
二日目の今日は、第2番極楽寺(ごくらくじ)から、第11番藤井寺(ふじいでら)まで行くことができました。
その中で、第5番地蔵寺(じぞうじ)の樹齢約800年の大イチョウが青空に映えてきれいでしたのでUPしてみたいと思います。
そして忘れてはいけないのが、さすけ
今日の午後には、スポーツ公園で散歩です。
嬉しそうにこっちに走ってくるでしょう、それはね、私がおやつを持っているから…そんな時だけです、喜んでくれるのは。
そして、今回の旅のお供はネットブック
ホテル検索とか出来るからいいかな?
いつでもブロブの更新が出来ると思ったけど、なかなか出来ません。
ちょっと慣れてないので使いにくいかな?
さあ明日もお遍路さん頑張ります。
今回どこまで行けるかわかりませんが、ちょっと珍道中、ううん真面目にやっています。
では、いい休日を…

空は曇り空、雨の心配をしながら、また広島港宇品外貿ふ頭に行ってきました。
午後1時過ぎに到着、雨が時々ポツポツッと落ち始めていましたが、帆は張り始められていました。
今日の写真は大きくできるよう取り込みましたので、クリックしてみてください。
先に全体マストが張られた「日本丸」の姿から
午後1時過ぎに到着、雨が時々ポツポツッと落ち始めていましたが、帆は張り始められていました。
今日の写真は大きくできるよう取り込みましたので、クリックしてみてください。
先に全体マストが張られた「日本丸」の姿から

帆船「日本丸」が広島港宇品外貿ふ頭(広島市南区宇品海岸三丁目)に本日入港しました。

今日は、長女とゆっぴー、二女とあーやがやってきました。
目的は、あーやの生後100日記念の手形・足型を作るため
というわけで、広島市安佐北区にあるガラスの里に行ってきました。


ガラスの城とヴェネツィア館だったかな?
娘達が小さい頃は何度も行きましたが、それから何年たったのでしょうか。
わからないくらい久しぶりです。
吹きガラス工房で手形・足型をとっていただきました。
出来たら、送っていただけるそうです。1週間くらいで?
ゆっくり綺麗なガラスを見てみたいところでしたが、2歳のゆっぴーがじっとしていないので断念
写真だけです。
庭では、夏越ししたフクシアが咲きました。
これで春までお花はお休みかな?
ちょっと今見ると、季節はずれのような気が…
そう、そうなんです。
今日は、たくさんユキムシが飛んでいます。
寒い冬がそこまできているんですね。

今朝のさすけの散歩は、娘と孫と一緒…
さすけも楽しそう ゆっぴーはまたドングリ探し…
今日は、忙しく過ぎていきました。明日はお花がゆっくり見れるかな?
目的は、あーやの生後100日記念の手形・足型を作るため
というわけで、広島市安佐北区にあるガラスの里に行ってきました。
ガラスの城とヴェネツィア館だったかな?
娘達が小さい頃は何度も行きましたが、それから何年たったのでしょうか。
わからないくらい久しぶりです。
吹きガラス工房で手形・足型をとっていただきました。
出来たら、送っていただけるそうです。1週間くらいで?
ゆっくり綺麗なガラスを見てみたいところでしたが、2歳のゆっぴーがじっとしていないので断念
写真だけです。
これで春までお花はお休みかな?
ちょっと今見ると、季節はずれのような気が…
そう、そうなんです。
今日は、たくさんユキムシが飛んでいます。
寒い冬がそこまできているんですね。
今朝のさすけの散歩は、娘と孫と一緒…
さすけも楽しそう ゆっぴーはまたドングリ探し…
今日は、忙しく過ぎていきました。明日はお花がゆっくり見れるかな?

今日は雨の日曜日、県北では紅葉がキレイでした。お天気が悪く、ちょっと暗い写真ですが…

稲の刈り取り後の株、紅葉、向こうに見えるお家、田舎の秋ですね~。
昨日、今日と、広島と島根を行ったり来たりしていました。
いつもは高速道を利用することが多いのですが、今日の帰り道は一般道を通ってみました。
中国山地はすっかり紅葉し、今が一番キレイかもしれません。
高速道ばかり走っているとこんな景色には出会えません。
なかなか車を停めて写真を撮るところもないので、通り過ぎるだけですが、秋をしっかり感じることが出来ました。
今日から11月ですものね、もう晩秋といったほうがいいのでしょうか。
ちょっと思いにふけったところで気分を変えて、昨日の「島根県立しまね海洋館アクアス」です。
昨年11月にオープンしたペンギン館では



オウサマペンギンとジェンツーペンギン、イワトビペンギンを見て、スロープを下りる途中の小窓からペンギンの様子?それとも私たち?を覗いている長女がいます。見えるかな?
1階に降りてみると、ダイバーの方がお掃除中。水槽の底と、1階の床が同じくらい、まるで水槽の中にいるみたいです。
ダイバーの方が、ゆっぴーに「おいで、おいで」って呼んでくださったけど、怖くて泣いてしまったゆっぴー、餌の魚を取り出し、ペンギンに与えるのを見せてくださったのに… 怖がりゆっぴーです。久しぶりにゆっぴーパパも一緒で楽しい「しまね海洋館アクアス」でした。
稲の刈り取り後の株、紅葉、向こうに見えるお家、田舎の秋ですね~。
いつもは高速道を利用することが多いのですが、今日の帰り道は一般道を通ってみました。
中国山地はすっかり紅葉し、今が一番キレイかもしれません。
高速道ばかり走っているとこんな景色には出会えません。
なかなか車を停めて写真を撮るところもないので、通り過ぎるだけですが、秋をしっかり感じることが出来ました。
今日から11月ですものね、もう晩秋といったほうがいいのでしょうか。
ちょっと思いにふけったところで気分を変えて、昨日の「島根県立しまね海洋館アクアス」です。
昨年11月にオープンしたペンギン館では
オウサマペンギンとジェンツーペンギン、イワトビペンギンを見て、スロープを下りる途中の小窓からペンギンの様子?それとも私たち?を覗いている長女がいます。見えるかな?
1階に降りてみると、ダイバーの方がお掃除中。水槽の底と、1階の床が同じくらい、まるで水槽の中にいるみたいです。
ダイバーの方が、ゆっぴーに「おいで、おいで」って呼んでくださったけど、怖くて泣いてしまったゆっぴー、餌の魚を取り出し、ペンギンに与えるのを見せてくださったのに… 怖がりゆっぴーです。久しぶりにゆっぴーパパも一緒で楽しい「しまね海洋館アクアス」でした。

今日もいいお天気に恵まれました。
午後1時を過ぎて、福王寺(広島市安佐北区可部町 標高496.2mの福王寺山の山頂近くにある)に上ってきました。福王寺は、真言宗の古刹で、今日は「秋季大祭」です。


自宅から1時間で到着、行事も大分終わっていて、紫燈大護摩 火渡り修行にギリギリ間に合い、参加してきました。

金亀池は、今日も青空を写しだしていました。
最近、いつもこんな青空の日にやってくるようで、いつもキレイです。
祭りの最後は餅まき、夫と二人で、たくさんいただきました。
そうそう、いつも一緒に上ってくるさすけは家で留守番。
朝の散歩の後に右前足を痛めてしまったのです。
運よくかかりつけの動物病院の先生がいらっしゃったので、朝から病院、注射2本うっていただきましたが、まだ動けません。

さすけがいないと、30分くらい登山の時間は短いのですが、ほんと自分の体力の衰えにはビックリです。
帰りは、山上駐車場から、春と秋の大祭の時だけ運行されるバスに乗せてもらい、下りてきました。楽チン楽チン、国道まで17分です。速い。
その後のさすけ、どうだったと思います?
夕方の散歩は歩けないからと、所々で夫の抱っこ、足がつけないので歩けないのです。
あまり散歩にはなりませんでしたが、帰り道、私がおやつを見せた途端…
なんと歩けるじゃないですか。あらら~確かに足は痛めたけど、少し甘えてみた???
でも、よかった。明日、こんな重いさすけを抱えて動物病院に行かなくてすみました。ヤレヤレ
午後1時を過ぎて、福王寺(広島市安佐北区可部町 標高496.2mの福王寺山の山頂近くにある)に上ってきました。福王寺は、真言宗の古刹で、今日は「秋季大祭」です。
金亀池は、今日も青空を写しだしていました。
最近、いつもこんな青空の日にやってくるようで、いつもキレイです。
祭りの最後は餅まき、夫と二人で、たくさんいただきました。
そうそう、いつも一緒に上ってくるさすけは家で留守番。
朝の散歩の後に右前足を痛めてしまったのです。
運よくかかりつけの動物病院の先生がいらっしゃったので、朝から病院、注射2本うっていただきましたが、まだ動けません。
帰りは、山上駐車場から、春と秋の大祭の時だけ運行されるバスに乗せてもらい、下りてきました。楽チン楽チン、国道まで17分です。速い。
その後のさすけ、どうだったと思います?
夕方の散歩は歩けないからと、所々で夫の抱っこ、足がつけないので歩けないのです。
あまり散歩にはなりませんでしたが、帰り道、私がおやつを見せた途端…
なんと歩けるじゃないですか。あらら~確かに足は痛めたけど、少し甘えてみた???
でも、よかった。明日、こんな重いさすけを抱えて動物病院に行かなくてすみました。ヤレヤレ

「み~つけた」といっても、10日(土曜日)午後1時半過ぎのことです。
場所は広島県庄原市、国営備北丘陵公園
翌日のブログにUPしましたが、なんと今日の朝刊に載っているではありませんか!!!

8日に開花したばかりのフジバカマに10日に飛来
10日午後1時過ぎに入園、夫と私はさすけを連れているからと、目的の花の広場に行く前に、ひばの里から回ることに…
ビオトープ近くに通りかかった時、フジバカマにとまるチョウ発見、「生態調査のため、見つけたら管理センターまでご一報ください」のプレートのチョウと同じチョウ発見


夫「管理センターに連絡してみんさいや」「いやよ」と私。こんな時、臆病な性格の私。
「一報くださいと書いてあるし」と夫。夫はさすけを連れてるし、仕方なく管理センターへ電話。
「すみません、アサギマダラがいますけど」電話は、女性から男性に代わられ、「アゲハのような大きさですか?青い色ですか?」とかいろいろ質問されるうちにチョウに詳しく無い私は自信もなくなり、「これから確認に行きます」といわれたけど「じゃーもう違うところに行きますね」
と言ったものの、こんな時は最後まで確認しないといやな私。しばらく待ったものの誰も現れず、傍を歩かれる人は気にも留めず…
夫が「もういいじゃろう」と言うのに、まだ粘る私。
待ち切れず、パトロールされている人を止めて「あのう、さっきアサギマダラを見つけて、電話したんですけど~」その方が、確認してくださってアサギマダラに間違いないようなので、その場をやっと後にしました。
私が管理センターに電話したのは、午後1時44分(発信記録)、それからパトロールされてる方に見てもらったりしているうちに午後2時頃になったのかな?
今朝の朝刊には、午後2時頃、来園者が見つけ、公園管理センターに連絡したと、ありました。
やった~ この秋の一番の目撃者? よかった~
今日は、青空もキレイ、さすけと自宅近くを歩いてきました。お友達のキャンディちゃんにも会えました。



長いお話に最後まで付き合っていただき、ありがとうございました。
ちょっとした出会いの喜びを求めて、明日からも歩きます。では、また…
場所は広島県庄原市、国営備北丘陵公園
8日に開花したばかりのフジバカマに10日に飛来
10日午後1時過ぎに入園、夫と私はさすけを連れているからと、目的の花の広場に行く前に、ひばの里から回ることに…
ビオトープ近くに通りかかった時、フジバカマにとまるチョウ発見、「生態調査のため、見つけたら管理センターまでご一報ください」のプレートのチョウと同じチョウ発見
夫「管理センターに連絡してみんさいや」「いやよ」と私。こんな時、臆病な性格の私。
「一報くださいと書いてあるし」と夫。夫はさすけを連れてるし、仕方なく管理センターへ電話。
「すみません、アサギマダラがいますけど」電話は、女性から男性に代わられ、「アゲハのような大きさですか?青い色ですか?」とかいろいろ質問されるうちにチョウに詳しく無い私は自信もなくなり、「これから確認に行きます」といわれたけど「じゃーもう違うところに行きますね」
と言ったものの、こんな時は最後まで確認しないといやな私。しばらく待ったものの誰も現れず、傍を歩かれる人は気にも留めず…
夫が「もういいじゃろう」と言うのに、まだ粘る私。
待ち切れず、パトロールされている人を止めて「あのう、さっきアサギマダラを見つけて、電話したんですけど~」その方が、確認してくださってアサギマダラに間違いないようなので、その場をやっと後にしました。
私が管理センターに電話したのは、午後1時44分(発信記録)、それからパトロールされてる方に見てもらったりしているうちに午後2時頃になったのかな?
今朝の朝刊には、午後2時頃、来園者が見つけ、公園管理センターに連絡したと、ありました。
やった~ この秋の一番の目撃者? よかった~

今日は、青空もキレイ、さすけと自宅近くを歩いてきました。お友達のキャンディちゃんにも会えました。
長いお話に最後まで付き合っていただき、ありがとうございました。
ちょっとした出会いの喜びを求めて、明日からも歩きます。では、また…

今日もいいお天気でしたね。
昨日行ってきた国営備北丘陵公園のつづき、花の広場のコスモスです。
80品種150万本のコスモスが植えられているそうです。









花いっぱい囲まれると幸せ気分です。
あっ そうそう 園内でフジバカマの蜜を吸うチョウ アサギマダラに出会いました。
秋になると、南西諸島や台湾まで南下、繁殖した子孫がまた日本にやってくるという、渡りチョウ。

生態調査が行われているようで、案内板には「見つけた人は管理センターに一報ください」とあったので、電話。そんな人が何人いたのか、みんなに掛けられても困ると思いますが、掛けちゃいました。私がしばらくいた間は、みなさん気に止めず、通り過ぎていかれました。
昨日は2匹、まだ南下しないのかな?フジバカマに夢中でした。
今日は、公園は無料入園日で、イベントもたくさんあるようでしたから、たくさんの人でしたでしょう。
今日は、広島城に行ってみました。
たくさんの方がいらっしゃいました。
長女に付き合って出かけましたが、孫ゆっぴーが元気がありすぎてクタクタです。
広島城に向かって走る、走る。 「ゆっぴー 待って~」
昨日行ってきた国営備北丘陵公園のつづき、花の広場のコスモスです。
80品種150万本のコスモスが植えられているそうです。
花いっぱい囲まれると幸せ気分です。
あっ そうそう 園内でフジバカマの蜜を吸うチョウ アサギマダラに出会いました。
秋になると、南西諸島や台湾まで南下、繁殖した子孫がまた日本にやってくるという、渡りチョウ。
昨日は2匹、まだ南下しないのかな?フジバカマに夢中でした。
今日は、公園は無料入園日で、イベントもたくさんあるようでしたから、たくさんの人でしたでしょう。
たくさんの方がいらっしゃいました。
長女に付き合って出かけましたが、孫ゆっぴーが元気がありすぎてクタクタです。
広島城に向かって走る、走る。 「ゆっぴー 待って~」

空を見上げるといいお天気、こんな日はやっぱりお出かけです。
今日は国営備北丘陵公園(広島県庄原市)にさすけと行ってきました。
今、秋まつりが10月18日まで開催されています。
近づくにつれて空は黒い雲、でもなんとか帰る頃には青空も多くなりました。
花の広場はコスモスがいっぱいです。


雨で傷んでしまったコスモスもあったけど、今年もキレイに咲いていました。
さすけも記念写真をパチリ。
カメラ嫌いで、こっちを向いてくれないんですよね。
今日は、コーギーの母娘、ももちゃん、くるみちゃん、ゆきちゃんに逢いました。
なんと1年振りでした。春に逢ったと思ったけど、ちょうど1年前の秋まつりでした。
向かって左から、ももちゃん、くるみちゃん、ゆきちゃん、かな?
さすけは、なかなか仲良く写真が撮れなくて…
ほら、ももちゃん、くるみちゃん、ゆきちゃんはこんなに仲良く並んでくれたよ。


こんなに広いのに逢える偶然、また逢えるといいね。
今日は国営備北丘陵公園(広島県庄原市)にさすけと行ってきました。
今、秋まつりが10月18日まで開催されています。
近づくにつれて空は黒い雲、でもなんとか帰る頃には青空も多くなりました。
花の広場はコスモスがいっぱいです。
さすけも記念写真をパチリ。
カメラ嫌いで、こっちを向いてくれないんですよね。
今日は、コーギーの母娘、ももちゃん、くるみちゃん、ゆきちゃんに逢いました。
なんと1年振りでした。春に逢ったと思ったけど、ちょうど1年前の秋まつりでした。
向かって左から、ももちゃん、くるみちゃん、ゆきちゃん、かな?
さすけは、なかなか仲良く写真が撮れなくて…
ほら、ももちゃん、くるみちゃん、ゆきちゃんはこんなに仲良く並んでくれたよ。
こんなに広いのに逢える偶然、また逢えるといいね。

昨日の続き、23日午後、淡路島から大鳴門橋を渡り、次の目的地、四国徳島に行ってみました。

四国八十八ヶ所
第1番 霊山寺(リョウゼンジ)
右の多宝塔は約600年前、室町時代の建造だそうです。
実は、この冬から、四国八十八ヶ所ドライブお遍路を始めようかと思っています。
といっても、夫も、まとめて休暇もとれないので、何年かかるかわかりません。
それに、さすけを連れての旅ですので冬限定、年に一度、より日数はかかると思います。
この第1番札所 霊山寺で、お遍路用品が揃うというので見てみたら、あれもこれもと思うと、かなりかかるようです。
そのときも身支度をされるご夫婦を見ていて、「そんなにかかるんですか?」と申し上げましたら、「お金じゃないんよ~」とおっしゃいました。ごもっとも… そうです、そうなんです。
その言葉もまるで自分に言い聞かせていらっしゃるように私には聞こえました。
それだけで徳島県は終了、高松自動車道、瀬戸中央自動車道
与島PAで休憩、瀬戸大橋です。
さあこれからは、山陽自動車道を走り、自宅に帰ります。
22日朝8時出発、中国自動車道、山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道、高松自動車道、瀬戸中央自動車道、山陽自動車道を走って23日夜8時帰宅。
走行距離827km、ETC高速料金、おりたりのったりで、6825円、ガソリン代?高い。
そうそう、私は車の運転できません。全部、夫。申し訳ない。
シルバーウイーク後半に出かけたところを、今日まで引っ張ってきました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
次回からはまた、さすけとお花でお伝えできたらと思います。よかったら見てください。
第1番 霊山寺(リョウゼンジ)
右の多宝塔は約600年前、室町時代の建造だそうです。
実は、この冬から、四国八十八ヶ所ドライブお遍路を始めようかと思っています。
といっても、夫も、まとめて休暇もとれないので、何年かかるかわかりません。
それに、さすけを連れての旅ですので冬限定、年に一度、より日数はかかると思います。
この第1番札所 霊山寺で、お遍路用品が揃うというので見てみたら、あれもこれもと思うと、かなりかかるようです。
そのときも身支度をされるご夫婦を見ていて、「そんなにかかるんですか?」と申し上げましたら、「お金じゃないんよ~」とおっしゃいました。ごもっとも… そうです、そうなんです。
その言葉もまるで自分に言い聞かせていらっしゃるように私には聞こえました。
与島PAで休憩、瀬戸大橋です。
さあこれからは、山陽自動車道を走り、自宅に帰ります。
22日朝8時出発、中国自動車道、山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道、高松自動車道、瀬戸中央自動車道、山陽自動車道を走って23日夜8時帰宅。
走行距離827km、ETC高速料金、おりたりのったりで、6825円、ガソリン代?高い。
そうそう、私は車の運転できません。全部、夫。申し訳ない。
シルバーウイーク後半に出かけたところを、今日まで引っ張ってきました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
次回からはまた、さすけとお花でお伝えできたらと思います。よかったら見てください。

シルバーウイークに行ってきたところをまだ引っ張っています。
淡路島 国営明石海峡公園です。
花の中海と鳥のトピアリーです。


震災からの再生と復活の祈りを込めた、高さ4m、長さ30mの花火鳥


ここを訪れたのは3度目なので、少しだけぶらっと歩いただけ… 変わらぬ景色でした。
左上の写真の右上に見える淡路夢舞台の百段苑のお花は、時期が悪かったのかイマイチでした。

公園では、秋のミニ園芸体験が開催されており、アキランサスと、なんだったかなの寄せ植えと、時間がないからと出来ていた苔玉を連れて帰りました。
苔が、ちょっと傷んでたかな?
苔も時には日に当ててやることが必要だそうです。よく失敗してしまいます。
国営明石海峡公園はペットが入ってもいいそうでしたが、車に置いてきたので、さすけの登場はありません。
昨日の運動公園でのさすけです。
さあ、さすけが今朝も散歩を待っています。行ってきます。
まだ、シルバーウイークの旅は続きます。
淡路島 国営明石海峡公園です。
花の中海と鳥のトピアリーです。
震災からの再生と復活の祈りを込めた、高さ4m、長さ30mの花火鳥
ここを訪れたのは3度目なので、少しだけぶらっと歩いただけ… 変わらぬ景色でした。
左上の写真の右上に見える淡路夢舞台の百段苑のお花は、時期が悪かったのかイマイチでした。
苔が、ちょっと傷んでたかな?
苔も時には日に当ててやることが必要だそうです。よく失敗してしまいます。
昨日の運動公園でのさすけです。
さあ、さすけが今朝も散歩を待っています。行ってきます。
まだ、シルバーウイークの旅は続きます。