花と緑を楽しむ日記とさすけとのおでかけ日記。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
最新記事
(12/18)
(10/19)
(12/21)
(12/13)
(12/05)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/24)
(11/23)
最新コメント
[12/14 itatchi]
[12/06 itatchi]
[11/29 itatchi]
[11/28 itatchi]
[11/19 itatchi]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/31)
(06/01)

今日も肌寒い一日でした。
梅のお花?でしょうか。青空の下、とてもキレイでした。 さて、ここは?

今日から四国お遍路の続きに出る予定でした。
夫の休暇も取れそうもないので今日一日だけお休みをいただきました。
そうそう、ここは?


わかりましたか?
広島県廿日市市にある日本三景のひとつ、安芸の宮島です。
大鳥居、フェリーから(左上、12時半)、宮島から見ると(右上、13時半)
青空ですが、冷たい風がビュービュー吹きました。さぶい!

←五重塔
摩尼殿→で御祈祷していただきました。
心温まるお話に気分も少し軽く、気分転換になりました。
2008年12月からリニューアルのため休館していた宮島水族館が、今年8月1日にオープン予定です。
新宮島水族館、愛称は「みやじマリン」
今日もたくさんの方がお仕事されていました。
3年ぶり、とても楽しみです。
ゆっくりしている間に、干潮になりました。
大鳥居も近くに行け、厳島神社も海側から見ることができます。15時半


藻の緑、空の青が朱の大鳥居をより引き立てます。
朱塗りの厳島神社は、潮が満ちてくると基礎の部分まで水につかります。↑
今日は、宮島に渡る前に、宮島口で、「うえの」の「穴子飯」を食べに行ってきました。
上 ↓ 普通 ↓ 上 ↓ 普通 ↓


食べ比べてみました。上の方がご飯少なめ、穴子がしっかりしていて美味しかったです。
お弁当は買って帰ったことがあるので、平日なら並ばなくていいかなとお店に食べにいきました。
…が、残念、毎週水曜日は、お店の中でもお弁当でした~。
普通の方も、いつもなら穴子は美味しいかも…ね。
さて、こんなことで、さすけは宮島口で車の中で4時間近く待っていました。お遍路で慣れてる?
宮島SAで、やっと少し休憩です。


「ほんと?車で待たされても?」 ↑ カーソルのせてみてください。
どうなんでしょうね~?まあ、家で留守番させるより、連れて出たい私たちです。では、また~
梅のお花?でしょうか。青空の下、とてもキレイでした。 さて、ここは?
今日から四国お遍路の続きに出る予定でした。
夫の休暇も取れそうもないので今日一日だけお休みをいただきました。
そうそう、ここは?
わかりましたか?
広島県廿日市市にある日本三景のひとつ、安芸の宮島です。
大鳥居、フェリーから(左上、12時半)、宮島から見ると(右上、13時半)
青空ですが、冷たい風がビュービュー吹きました。さぶい!
摩尼殿→で御祈祷していただきました。
心温まるお話に気分も少し軽く、気分転換になりました。
新宮島水族館、愛称は「みやじマリン」
今日もたくさんの方がお仕事されていました。
3年ぶり、とても楽しみです。
ゆっくりしている間に、干潮になりました。
大鳥居も近くに行け、厳島神社も海側から見ることができます。15時半
藻の緑、空の青が朱の大鳥居をより引き立てます。
朱塗りの厳島神社は、潮が満ちてくると基礎の部分まで水につかります。↑
今日は、宮島に渡る前に、宮島口で、「うえの」の「穴子飯」を食べに行ってきました。
上 ↓ 普通 ↓ 上 ↓ 普通 ↓
食べ比べてみました。上の方がご飯少なめ、穴子がしっかりしていて美味しかったです。
お弁当は買って帰ったことがあるので、平日なら並ばなくていいかなとお店に食べにいきました。
…が、残念、毎週水曜日は、お店の中でもお弁当でした~。
普通の方も、いつもなら穴子は美味しいかも…ね。
さて、こんなことで、さすけは宮島口で車の中で4時間近く待っていました。お遍路で慣れてる?
宮島SAで、やっと少し休憩です。
「ほんと?車で待たされても?」 ↑ カーソルのせてみてください。
どうなんでしょうね~?まあ、家で留守番させるより、連れて出たい私たちです。では、また~

PR

昨日の雨もあがり、今日は時々青空です。
暖かそうに見えますが、ちょっぴり寒いです。
パンジーもやっとお花が多くなりました。
フリンジ咲きパンジー フリズルシズル イエローシェード

一つだけスイセンが咲きました。ビオラの鉢にはチューリップの芽が大分大きくなってきました。


ダブルのクリスマスローズ ↓ が咲き始めました。今年も白、ピンクになるはずありません。


右上は、先日咲いた杉山交配クリスマスローズ、これも白、ピンクへ色の変化、するはずありませんね。2本とも、小さな苗で購入、ピンクが咲くはずが白、1本だけでもラベルのように咲いて欲しかったです。あまりにも違いました。
やはり実生苗は色が何がでるかわかりませんね。咲いた株かメリクロン苗を買うべきでしたか。
ミニバラは、もう葉が展開し始めました。春の楽しみ、日本さくら草の芽 ↓ が出始めました。


日本さくら草は、植え替えてみたら、夏の暑さにやられたのか、今年は花芽がつきそうもないものが多かったように思います。さて、どのくらい咲いてくれるでしょう。この芽は磯牡丹、我が家唯一のダブル、咲いてくれるでしょうか?
侘介つばきが咲いています。
紅侘介、寒さでなかなかうまく開いてくれませんでしたが、終盤になってやっと、このお花らしさが見えてきました。
暇なようで忙しい日常、次々起こる心配事。
花柄摘みをしたり、芽の成長を眺めたり、そんな時間が私の時間です。
では、頑張っていきましょう!よろしかったら、またお付き合いください。
暖かそうに見えますが、ちょっぴり寒いです。
パンジーもやっとお花が多くなりました。
フリンジ咲きパンジー フリズルシズル イエローシェード
一つだけスイセンが咲きました。ビオラの鉢にはチューリップの芽が大分大きくなってきました。
ダブルのクリスマスローズ ↓ が咲き始めました。今年も白、ピンクになるはずありません。
右上は、先日咲いた杉山交配クリスマスローズ、これも白、ピンクへ色の変化、するはずありませんね。2本とも、小さな苗で購入、ピンクが咲くはずが白、1本だけでもラベルのように咲いて欲しかったです。あまりにも違いました。
やはり実生苗は色が何がでるかわかりませんね。咲いた株かメリクロン苗を買うべきでしたか。
ミニバラは、もう葉が展開し始めました。春の楽しみ、日本さくら草の芽 ↓ が出始めました。
日本さくら草は、植え替えてみたら、夏の暑さにやられたのか、今年は花芽がつきそうもないものが多かったように思います。さて、どのくらい咲いてくれるでしょう。この芽は磯牡丹、我が家唯一のダブル、咲いてくれるでしょうか?
紅侘介、寒さでなかなかうまく開いてくれませんでしたが、終盤になってやっと、このお花らしさが見えてきました。
暇なようで忙しい日常、次々起こる心配事。
花柄摘みをしたり、芽の成長を眺めたり、そんな時間が私の時間です。
では、頑張っていきましょう!よろしかったら、またお付き合いください。


昨夕から雪がチラチラ、冷えます~。
「よく咲くスミレ スイートポテト」にも雪、やっと咲き始めた菜の花も寒そうです。
朝のうち見えた青空、舞い落ちる雪はキラキラと輝いてキレイでした。
それも散歩中には曇り空に雪、散歩道の梅のお花も花数も増え、春を感じたと思えば冬に逆戻り


今日はひな祭りですね。
母に買ってもらった雛人形を今年も出してみました。でも、物置の方なので、誰も見てくれないんですよ。
今日やってきた孫②あーやと見てきました。
子ども達も成長し、役目を終えた雛人形
今は買ってくれた母が少しでも長く元気でいてくれるよう願うばかりです。
今午後6時、気温が2℃、寒い!春を感じていたお花たちもびっくりですよね!
でも、負けません!たくましいです。
明日は少し暖かくなって欲しいな。では、また
「よく咲くスミレ スイートポテト」にも雪、やっと咲き始めた菜の花も寒そうです。
朝のうち見えた青空、舞い落ちる雪はキラキラと輝いてキレイでした。
それも散歩中には曇り空に雪、散歩道の梅のお花も花数も増え、春を感じたと思えば冬に逆戻り
母に買ってもらった雛人形を今年も出してみました。でも、物置の方なので、誰も見てくれないんですよ。
今日やってきた孫②あーやと見てきました。
子ども達も成長し、役目を終えた雛人形
今は買ってくれた母が少しでも長く元気でいてくれるよう願うばかりです。
今午後6時、気温が2℃、寒い!春を感じていたお花たちもびっくりですよね!
でも、負けません!たくましいです。
明日は少し暖かくなって欲しいな。では、また


本格的な春がそこまできました。
寒い冬を乗り越え、やっと春…年々この喜びは大きくなってくるようです。歳のせいでしょうか。
庭のお花たちは、ちょっと見ない間に動き出していました。
楽しみなバラ レッドモンテローザ・フォーエバー 姫ウツギかな? 少しあわてんぼう?


クロッカスの蕾 ↓ 植えっぱなしのムスカリ ゴールデンフレグランス ↓


バラ咲きプリムラ・ジュリアンも少しずつお花が賑やかに



我が家のアネモネは、まだ ↓ そこで、先日愛媛県の「道の駅みま」で買ってきました。↓


内子フレッシュパークでは切花、梅?桃?の枝3本で100円とお安い、スイセンも買ってきました。


旅の楽しみもお花との出会い…
庭のビオラたちも、暖かさで花数を増やしてきています。
楽しみいっぱいの春です。では、また
寒い冬を乗り越え、やっと春…年々この喜びは大きくなってくるようです。歳のせいでしょうか。
庭のお花たちは、ちょっと見ない間に動き出していました。
楽しみなバラ レッドモンテローザ・フォーエバー 姫ウツギかな? 少しあわてんぼう?
クロッカスの蕾 ↓ 植えっぱなしのムスカリ ゴールデンフレグランス ↓
バラ咲きプリムラ・ジュリアンも少しずつお花が賑やかに
我が家のアネモネは、まだ ↓ そこで、先日愛媛県の「道の駅みま」で買ってきました。↓
内子フレッシュパークでは切花、梅?桃?の枝3本で100円とお安い、スイセンも買ってきました。
旅の楽しみもお花との出会い…
庭のビオラたちも、暖かさで花数を増やしてきています。
楽しみいっぱいの春です。では、また


25日(金曜日)の夜出発した四国八十八ヶ所お遍路、26日(土曜日)は第38番金剛福寺、第39番延光寺と進み、修行の道場高知県を終わり、愛媛県第40番観自在寺まで進みました。
27日(日曜日)は雨の予報、ルートから第41番龍光寺、第42番佛木寺、第43番明石寺と進み、それで帰る予定でした。
ちょっと待ってよ… そこで、思ったのが
88ヶ所あるのに半分終わると終わらないのは大違い、43番で帰るわけにはいきません。
次まで78km2時間くらい、昼食休憩し
第44番大寶寺に午後2時20分に着きました。
←百年に一度取り替えられるという大きな草鞋が吊られている仁王門を帰ります。
そこでまた思ったのが、11km15分で行ける次まで進んでおかなければ時間的にロスになってしまう。もう一ヶ所、もう一ヶ所…
第45番岩屋寺の駐車場に着いたのが午後3時25分
ところが、ここは駐車場から上に20分くらい上らなければいけなかったのです。
次の日、夫は仕事なので少しでも早く帰りたいところ…
でも、行くしかない。
歳より思った以上の体力の無さを感じながら上りました。
↑標高700mの切り立った断崖中腹にある第45番札所岩屋寺です。
本堂横の法華仙人堂にはハシゴで上ります。私は上らず、下から見ます。(真ん中にいます)


下りていくと、上がってこられるおじいさん、おばあさんのとてもいいお顔が素敵でした。
夫と「文句ばかり言っていてはあんなお顔になれないよね。私たちには無理ね。」
下りた時は午後4時半過ぎ、さすけの散歩をしながら夜10時半に帰ってきました。
走行距離952キロ、高速代は安くて助かり、ガソリン代とても高かったです。
2日間家を空けると
クリスマスローズは咲き始めていました。
エリックスミシィ 赤系オリエンタリス(実物は少し暗めです)


1年待った杉山交配ピンク…のはずが ↓ 今年買ったダブルは今が見頃に


毎日何回も見ているとあまり変化もありませんが2日たつと違うものですね。暖かかったものね。
四国お遍路、日曜日がありがたいことに予報よりいいお天気に恵まれました。
やっと半分終わり、次はいつになるか、近いうち?わかりませんが、スタンプラリーと言われないように心新たに進みたいと思います。私の心はまだまだ程遠いです。
では、明日がいい日でありますように…
27日(日曜日)は雨の予報、ルートから第41番龍光寺、第42番佛木寺、第43番明石寺と進み、それで帰る予定でした。
88ヶ所あるのに半分終わると終わらないのは大違い、43番で帰るわけにはいきません。
次まで78km2時間くらい、昼食休憩し
第44番大寶寺に午後2時20分に着きました。
←百年に一度取り替えられるという大きな草鞋が吊られている仁王門を帰ります。
そこでまた思ったのが、11km15分で行ける次まで進んでおかなければ時間的にロスになってしまう。もう一ヶ所、もう一ヶ所…
ところが、ここは駐車場から上に20分くらい上らなければいけなかったのです。
次の日、夫は仕事なので少しでも早く帰りたいところ…
でも、行くしかない。
歳より思った以上の体力の無さを感じながら上りました。
↑標高700mの切り立った断崖中腹にある第45番札所岩屋寺です。
本堂横の法華仙人堂にはハシゴで上ります。私は上らず、下から見ます。(真ん中にいます)
下りていくと、上がってこられるおじいさん、おばあさんのとてもいいお顔が素敵でした。
夫と「文句ばかり言っていてはあんなお顔になれないよね。私たちには無理ね。」
下りた時は午後4時半過ぎ、さすけの散歩をしながら夜10時半に帰ってきました。
走行距離952キロ、高速代は安くて助かり、ガソリン代とても高かったです。
2日間家を空けると
クリスマスローズは咲き始めていました。
エリックスミシィ 赤系オリエンタリス(実物は少し暗めです)
1年待った杉山交配ピンク…のはずが ↓ 今年買ったダブルは今が見頃に
毎日何回も見ているとあまり変化もありませんが2日たつと違うものですね。暖かかったものね。
四国お遍路、日曜日がありがたいことに予報よりいいお天気に恵まれました。
やっと半分終わり、次はいつになるか、近いうち?わかりませんが、スタンプラリーと言われないように心新たに進みたいと思います。私の心はまだまだ程遠いです。
では、明日がいい日でありますように…


金曜日(25日)の夜、11時15分に出発し、四国お遍路の旅の続きに行ってきました。
今回は足摺岬のある第38番札所「金剛福寺」からです。
山陽、瀬戸中央、高松、高知自動車道経由、なんと遠い!
四国八十八ヶ所お遍路第一弾 2009.12.3~12.6 第1~22番札所
〃 第二弾 2010.3.20~3.22 第23~37番札所
寝ずに出発し、ず~と夫の運転(私は運転できない)。
途中南国サービスエリアで3時間の休憩をとりました。
須崎中央インターを下りたのは午前6時半、そこで寄ったのは「たけざき」です。


ここの玉子焼を教えていただいたのは、高知自動車道のサービスエリアで2年ちょっと前に出合った方… 「玉子焼の美味しいところがあるよ~」
香川県第75番札所「善通寺」へ行った後、「金刀比羅宮」で1368段の石段を上り、、それから高知県足摺岬に行く途中でした。
今思えば、なんという走りだったんだろうと思います。
それから、ここを通ったのが3度目、朝早いので、この度は無理と思っていましたが、なんとこんなに早くから営業中とは… 二人で何日分の玉子かわからないくらい食べました。
そして、午前10時半にやっと目的地に着きました。
足摺岬の突端にある第38番札所「金剛福寺」です。


頭をなでると幸運が訪れるという「大師亀」さん、以前訪れた時には後から知ったので、今回はしっかりなでてきました。(夫の手)
一昨日の太平洋、足摺岬です。

さすけ 灯台下 途中の海で


車でジ~と待っているさすけ、一緒に歩ける場所も多かったので、一日目はゆっくりしました。
つづく…
今回は足摺岬のある第38番札所「金剛福寺」からです。
山陽、瀬戸中央、高松、高知自動車道経由、なんと遠い!
四国八十八ヶ所お遍路第一弾 2009.12.3~12.6 第1~22番札所
〃 第二弾 2010.3.20~3.22 第23~37番札所
寝ずに出発し、ず~と夫の運転(私は運転できない)。
途中南国サービスエリアで3時間の休憩をとりました。
須崎中央インターを下りたのは午前6時半、そこで寄ったのは「たけざき」です。
ここの玉子焼を教えていただいたのは、高知自動車道のサービスエリアで2年ちょっと前に出合った方… 「玉子焼の美味しいところがあるよ~」
香川県第75番札所「善通寺」へ行った後、「金刀比羅宮」で1368段の石段を上り、、それから高知県足摺岬に行く途中でした。
今思えば、なんという走りだったんだろうと思います。
それから、ここを通ったのが3度目、朝早いので、この度は無理と思っていましたが、なんとこんなに早くから営業中とは… 二人で何日分の玉子かわからないくらい食べました。
そして、午前10時半にやっと目的地に着きました。
足摺岬の突端にある第38番札所「金剛福寺」です。
頭をなでると幸運が訪れるという「大師亀」さん、以前訪れた時には後から知ったので、今回はしっかりなでてきました。(夫の手)
一昨日の太平洋、足摺岬です。
さすけ 灯台下 途中の海で
つづく…

今日もとても暖かくなりました。
お日さまにあたると、黄色がとても眩しく感じます。

蒔き遅れた寒咲き菜の花がこの暖かさで少し大きくなりました。お花はまだチラホラ。
今日はここで水遣りをしていると、先日庭から飛び立ったキチョウかどうかわからないけど、キリシマの木から2匹飛びました。もうお友達を見つけたのかしら。春だわ~
暖かいと道行く人もなんだか笑顔、よく話しかけてこられます。
「最近、プリムラ・マラコイデスのお花が咲いていないけど~ あなたも見かけなかったし~」
「私は元気にしていますよ~ マラコイデスが咲かないのはね、皮膚が弱いからすぐ被れちゃうんです。だから早く抜き、今は少しのこぼれ種の分だけ咲いているんですよ。」
白が少し咲き始め、ピンクも少しこれから咲いてくれそうです。


以前、一株だけでもプランターいっぱいになるくらい咲き、それは派手に咲きほこっていた頃のイメージが強かったのか、その頃から思えば、今はどうしたかに見えるくらい、お花が少ないかもしれません。
他のお花は咲いているんですけどね。
パンジー ロミオとジュリエット 芽だし球根で買ったヒヤシンス


プリムラ


今は、パンジー、ビオラ、プリムラの庭です。
来年は、病院行き覚悟でプリムラ・マラコイデスを育ててみましょうか。忘れてなければの話です。
さあさあ、私は冬の間、家にこもり過ぎました。近場ですが、少し出かけるとしましょうか。
では、いい週末を…
お日さまにあたると、黄色がとても眩しく感じます。
蒔き遅れた寒咲き菜の花がこの暖かさで少し大きくなりました。お花はまだチラホラ。
今日はここで水遣りをしていると、先日庭から飛び立ったキチョウかどうかわからないけど、キリシマの木から2匹飛びました。もうお友達を見つけたのかしら。春だわ~
暖かいと道行く人もなんだか笑顔、よく話しかけてこられます。
「最近、プリムラ・マラコイデスのお花が咲いていないけど~ あなたも見かけなかったし~」
「私は元気にしていますよ~ マラコイデスが咲かないのはね、皮膚が弱いからすぐ被れちゃうんです。だから早く抜き、今は少しのこぼれ種の分だけ咲いているんですよ。」
白が少し咲き始め、ピンクも少しこれから咲いてくれそうです。
以前、一株だけでもプランターいっぱいになるくらい咲き、それは派手に咲きほこっていた頃のイメージが強かったのか、その頃から思えば、今はどうしたかに見えるくらい、お花が少ないかもしれません。
他のお花は咲いているんですけどね。
パンジー ロミオとジュリエット 芽だし球根で買ったヒヤシンス
プリムラ
今は、パンジー、ビオラ、プリムラの庭です。
来年は、病院行き覚悟でプリムラ・マラコイデスを育ててみましょうか。忘れてなければの話です。
さあさあ、私は冬の間、家にこもり過ぎました。近場ですが、少し出かけるとしましょうか。
では、いい週末を…


今日はとても暖かくなりました。玄関前の温度計、直射日光は24℃でした。
こんな日の散歩の後の楽しみはお花たちを眺めること…
おしゃべりしている時間も長いです。
そんな時、フワ~と…
キチョウが飛んだのです。
キチョウがクチナシの葉の裏にジ~と止まっているのに気づいたのは2月16日
一週間の間、少し向きを変えるものの動かずにいました。
今朝も朝7時に確認、氷点下0.5℃の気温と、葉にとまるキチョウ
最初にとまったのは、今日たった一つ開いたばかりの菜の花
タイミング良すぎのキチョウの飛び立ち

次は、ビオラに

しばらく羽根を慣らすようにフワリ、フワリ…
隣のお家に行ったり、戻ってきたり…
一時間近く遊んでいましたが、もとのクチナシの葉に戻ることはありませんでした。
ほんと、今日は暖かさを感じたのでしょう。
生き物は、季節を感じて動き出すものですね。
思わず、元気でね~と祈りました。
さて、我が家の少しだけのプリムラ・マラコイデスが咲き始めましたが、やっぱり店頭に並び始めると欲しくなるもの、先日、ウインティー ダブルライラックを買ってきました。

淡いブルーから
極淡ピンクへ
かわいいダブル
そして、秋の終わりに植えたラナンキュラスの球根は、こんな状態

まだまだ、お花はずっと先
どんな色が咲いてくれるのでしょう。
それで、待ちきれずに

ラナンキュラス シューアンシングル 買ってきました。
花びらの切れ込みもかわいいピンクです。
華やかな春のお花で少し先の春を先取り、楽しませてもらいます。
では、今日はこの辺で…
こんな日の散歩の後の楽しみはお花たちを眺めること…
おしゃべりしている時間も長いです。
そんな時、フワ~と…
キチョウが飛んだのです。
キチョウがクチナシの葉の裏にジ~と止まっているのに気づいたのは2月16日
一週間の間、少し向きを変えるものの動かずにいました。
今朝も朝7時に確認、氷点下0.5℃の気温と、葉にとまるキチョウ
最初にとまったのは、今日たった一つ開いたばかりの菜の花
タイミング良すぎのキチョウの飛び立ち
次は、ビオラに
しばらく羽根を慣らすようにフワリ、フワリ…
隣のお家に行ったり、戻ってきたり…
一時間近く遊んでいましたが、もとのクチナシの葉に戻ることはありませんでした。
ほんと、今日は暖かさを感じたのでしょう。
生き物は、季節を感じて動き出すものですね。
思わず、元気でね~と祈りました。
さて、我が家の少しだけのプリムラ・マラコイデスが咲き始めましたが、やっぱり店頭に並び始めると欲しくなるもの、先日、ウインティー ダブルライラックを買ってきました。
淡いブルーから
極淡ピンクへ
かわいいダブル
そして、秋の終わりに植えたラナンキュラスの球根は、こんな状態
まだまだ、お花はずっと先
どんな色が咲いてくれるのでしょう。
それで、待ちきれずに
ラナンキュラス シューアンシングル 買ってきました。
花びらの切れ込みもかわいいピンクです。
華やかな春のお花で少し先の春を先取り、楽しませてもらいます。
では、今日はこの辺で…


今日は春の陽気、こんな日のお散歩は元気がでます。
散歩道では梅のお花が咲くようになりました。 てんとう虫発見!


オオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ


てんとう虫もオオイヌノフグリも今年初めて見ました。
庭にはオレンジ色の柄のチョウがやってきました。我が家にいるキチョウは、まだそのまま…
そして、我が家にもそろそろ春が来そうです。
12月から練習してきた球技大会が昨日終わり、今日はこんな花になりました。
散歩道では梅のお花が咲くようになりました。 てんとう虫発見!
オオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ
てんとう虫もオオイヌノフグリも今年初めて見ました。
庭にはオレンジ色の柄のチョウがやってきました。我が家にいるキチョウは、まだそのまま…
そして、我が家にもそろそろ春が来そうです。
12月から練習してきた球技大会が昨日終わり、今日はこんな花になりました。
ゼッケンの一部とハチマキが見事に咲きました。なんと鮮やか、元気なカラーです。
今日は二女一家と一緒、さすけも顔をのぞかせていますが、見えるでしょうか。
この花が咲くとやっと春、我が家にやっと少し時間ができます。
少しは、さすけと出かけられるかな?
では、また一週間頑張っていきましょう。 では、また
今日は二女一家と一緒、さすけも顔をのぞかせていますが、見えるでしょうか。
この花が咲くとやっと春、我が家にやっと少し時間ができます。
少しは、さすけと出かけられるかな?
では、また一週間頑張っていきましょう。 では、また


今日は少し暖かい一日でした。
毎日の楽しみは庭のお花たちの様子を見ること…
その中で、スイセンの蕾 ↓ 見つけました。 スノードロップは、やっと2個目


昨年買ったオンシジューム トゥインクルの蕾は開花に何ヶ月もかかっていますが、少し膨らんできました。夏は外で少し陰に、冬は玄関の中、今は時にはお日さまにあてています。(左下)


寒咲き菜の花の蕾が膨らんできました。もう少しで咲いてくれるかしら? ↑
シャラ ↓ の芽は少し動き始めました。クラブアップル ↓ の木は、まだまだ動きがありません。


クラブアップル ゴージャスは、昨年お花が咲かなかったので、今年は期待したいものです。
お花たちも、少し暖かくなってきたのを感じているようですね。では、また
毎日の楽しみは庭のお花たちの様子を見ること…
その中で、スイセンの蕾 ↓ 見つけました。 スノードロップは、やっと2個目
昨年買ったオンシジューム トゥインクルの蕾は開花に何ヶ月もかかっていますが、少し膨らんできました。夏は外で少し陰に、冬は玄関の中、今は時にはお日さまにあてています。(左下)
寒咲き菜の花の蕾が膨らんできました。もう少しで咲いてくれるかしら? ↑
シャラ ↓ の芽は少し動き始めました。クラブアップル ↓ の木は、まだまだ動きがありません。
クラブアップル ゴージャスは、昨年お花が咲かなかったので、今年は期待したいものです。
お花たちも、少し暖かくなってきたのを感じているようですね。では、また


窓からは眩しいほどの光、久しぶりの青空になりました。
シルホサ・ジングルベル
昨年は一番先に咲き終わったのに、この冬はまだ咲いています。
氷点下の朝も多かったのに、寒さに強いです。
青空に白い花びらが映えます。
2日前に気づいたキチョウ、昨日の雨にも負けず、クチナシの葉にしがみついています。
一番小さいクチナシの葉、虫に↓たべられ、寒さに負けて色も変わってしまった葉に。


葉は3cmくらい、もっと大きな葉を選べばいいのに… でも、よく見ていると一番安定しているような
風に揺れていないみたいです。羽根の表面は昨日の雨も大丈夫、濡れていませんでした。
キチョウは成虫で冬越しするようで、もしかして、この冬ずっといたのかも…
この小さなクチナシはまだ高さ20cm弱、キチョウがいるところは地面から10cmちょっと、この冬の雪をギリギリ防げたのかもしれません。
朝一番に見るのは気温とキチョウ、いつ旅にでるのか目が離せません。ここを離れる時が、本当の春かもしれません。
さて、我が家のコーギーさすけ、2002年2月18日生れ、今日9才(人間でいえば52歳くらい)になりました。改めて血統書を見てみると、さすけはレッド×ホワイトで登録。でも、よく見ると、先祖はセーブル、ブラック、レッド、ホワイト、なんでもあるじゃん!だから黒も強いのかあ。よくわかんない~
さすけはカメラ嫌い、ほんと、カメラを向けると愛想の悪い犬です。誕生日だからいい顔してよ~
家の中で 散歩道で


なんか最近、朝寝坊で歳をとってきたな~と感じます。でも、まだまだ私より若い!
今日も明日も明後日も、しっかり歩いていきましょう。
ちょっと曇って寒くなったり、霧雨が降ったり、よくわからないお天気でした。では、また
昨年は一番先に咲き終わったのに、この冬はまだ咲いています。
氷点下の朝も多かったのに、寒さに強いです。
青空に白い花びらが映えます。
2日前に気づいたキチョウ、昨日の雨にも負けず、クチナシの葉にしがみついています。
一番小さいクチナシの葉、虫に↓たべられ、寒さに負けて色も変わってしまった葉に。
葉は3cmくらい、もっと大きな葉を選べばいいのに… でも、よく見ていると一番安定しているような
風に揺れていないみたいです。羽根の表面は昨日の雨も大丈夫、濡れていませんでした。
キチョウは成虫で冬越しするようで、もしかして、この冬ずっといたのかも…
この小さなクチナシはまだ高さ20cm弱、キチョウがいるところは地面から10cmちょっと、この冬の雪をギリギリ防げたのかもしれません。
朝一番に見るのは気温とキチョウ、いつ旅にでるのか目が離せません。ここを離れる時が、本当の春かもしれません。
さて、我が家のコーギーさすけ、2002年2月18日生れ、今日9才(人間でいえば52歳くらい)になりました。改めて血統書を見てみると、さすけはレッド×ホワイトで登録。でも、よく見ると、先祖はセーブル、ブラック、レッド、ホワイト、なんでもあるじゃん!だから黒も強いのかあ。よくわかんない~
さすけはカメラ嫌い、ほんと、カメラを向けると愛想の悪い犬です。誕生日だからいい顔してよ~
家の中で 散歩道で
なんか最近、朝寝坊で歳をとってきたな~と感じます。でも、まだまだ私より若い!
今日も明日も明後日も、しっかり歩いていきましょう。
ちょっと曇って寒くなったり、霧雨が降ったり、よくわからないお天気でした。では、また


久しぶりの青空、朝7時マイナス4℃だった気温も
昼前には直射日光は18℃くらい、暖かかったです。
こんな日は、家の中より外にいます。
我が家の花壇は、こんな感じ、ちょっと春には程遠いです。

アジサイが咲く場所、この時季のアジサイは茎だけでとても殺風景ですね。
今日は、手前のミヤマキリシマをしゃがんで見ていました。

このミヤマキリシマは4年ちょっと前に出かけた九州、えびの高原で買ってきました。
ところが、帰ってから、さすけにかじられバラバラ
やっと今、その挿し木が10cmくらいになりました。
そろそろ花芽もついて欲しいもの、蕾は?
今年もダメみたい、環境が違いすぎるものね。
周りを見てみると

あらら~、ここに ↑ 何か います。
画像の真ん中の方、わかりますか?
寒さにやられて葉っぱが黄色くなっているクチナシの葉っぱ
同化して、ちっとも気づかなかった。
上から見ていると全然気づかない。
それは

キチョウ
いつからいたのでしょう。
暗くなった今も、じ~とここにとまったまま…
少し風が強いと足でしっかり支え、ここにいます。
今朝の寒さもここで耐えていたのでしょうか。
この春の使者にしばらく見とれました。
まだまだ飛んでいってはダメだよ~ 寒い日があるからね。
チョウが飛び交う春にはまだ遠し…
一足先の春を感じて、うれしい一日になりました。
昼前には直射日光は18℃くらい、暖かかったです。
こんな日は、家の中より外にいます。
我が家の花壇は、こんな感じ、ちょっと春には程遠いです。
アジサイが咲く場所、この時季のアジサイは茎だけでとても殺風景ですね。
今日は、手前のミヤマキリシマをしゃがんで見ていました。
このミヤマキリシマは4年ちょっと前に出かけた九州、えびの高原で買ってきました。
ところが、帰ってから、さすけにかじられバラバラ
やっと今、その挿し木が10cmくらいになりました。
そろそろ花芽もついて欲しいもの、蕾は?
今年もダメみたい、環境が違いすぎるものね。
周りを見てみると
あらら~、ここに ↑ 何か います。
画像の真ん中の方、わかりますか?
寒さにやられて葉っぱが黄色くなっているクチナシの葉っぱ
同化して、ちっとも気づかなかった。
上から見ていると全然気づかない。
それは
キチョウ
いつからいたのでしょう。
暗くなった今も、じ~とここにとまったまま…
少し風が強いと足でしっかり支え、ここにいます。
今朝の寒さもここで耐えていたのでしょうか。
この春の使者にしばらく見とれました。
まだまだ飛んでいってはダメだよ~ 寒い日があるからね。
チョウが飛び交う春にはまだ遠し…
一足先の春を感じて、うれしい一日になりました。

今日も朝からミゾレ、いいお天気にはなかなかなりませんね。
こんなお天気ですが、お花屋さんに行ってきました。
そこで一鉢買ってきました。
クリスマスローズの赤系ダブル


本当は右上のような色が好みだけど、実際は少し暗めな左上の色
これでダブルは2個目…
白くて上を向いて咲くダブルでたくさんのお花をつけていたのがかわいかったな~ セミダブルも、一重の白に赤い縁取りもいいなあ~って、見るとキリがありませんね。
寒さに強くて、この時季にはこれだ!と、何年も前に買った時には、こんなにも鮮やかなものが出てくるとは思いもしませんでした。
では、↓ やっと咲き始めた我が家のクリスマスローズ、オリエンタリスの赤紫色


丸弁のエリックス・ミシィは、開花にはもう少し日数がかかりそう ↑ ミゾレにもジ~と耐えてる。
他のクリスマスローズも、蕾の時間が長いです。
今日はバレンタインデーですね。
我が家にも届いています。娘と孫たちから 中には ↓


うれしいプレゼントですね。食べるのはもったいない。
今日は、このお花が似合います。ビオラ ハッピーバレンタイン ↓
では、楽しいバレンタインデーをお過ごしくださいね。
いつも見ていただいているあなたにもありがとう
こんなお天気ですが、お花屋さんに行ってきました。
そこで一鉢買ってきました。
クリスマスローズの赤系ダブル
本当は右上のような色が好みだけど、実際は少し暗めな左上の色
これでダブルは2個目…
白くて上を向いて咲くダブルでたくさんのお花をつけていたのがかわいかったな~ セミダブルも、一重の白に赤い縁取りもいいなあ~って、見るとキリがありませんね。
寒さに強くて、この時季にはこれだ!と、何年も前に買った時には、こんなにも鮮やかなものが出てくるとは思いもしませんでした。
では、↓ やっと咲き始めた我が家のクリスマスローズ、オリエンタリスの赤紫色
丸弁のエリックス・ミシィは、開花にはもう少し日数がかかりそう ↑ ミゾレにもジ~と耐えてる。
他のクリスマスローズも、蕾の時間が長いです。
今日はバレンタインデーですね。
我が家にも届いています。娘と孫たちから 中には ↓
うれしいプレゼントですね。食べるのはもったいない。
今日は、このお花が似合います。ビオラ ハッピーバレンタイン ↓
では、楽しいバレンタインデーをお過ごしくださいね。
いつも見ていただいているあなたにもありがとう


朝になって積もり始めた雪は3cm、水分をたっぷり含んだ重い雪でした。
昼前に雪も降り止み、さすけと歩いてきました。
ここの道端の空き地には、寒咲きアヤメが咲き始め、耐寒性キンセンカ・冬知らずは、こぼれ種で毎年咲きます。


散歩道で最近よく見かける小鳥、↓ キセキレイでしょうか、水辺によくいます。
1mちょっとまで近づいてきました。


最近、家の方によくやってくる小鳥は、調べてみるとジョウビタキ雌 ↑ のようです。
昨日お隣さんにいました。日本には冬鳥として渡来、人間に対する警戒心はわりと薄いようなので、いつも近くに来ます。先日も鉢の中にいた虫を出しておいたら食べたように、昆虫、クモ、木の実などを食べるようです。かわいいですね。
こんな寒さでも、庭のヒューケラはびくともしません。
雪の中では 軒下では


同じものでも寒さにあうと色も違いますね。寒さにこんなに強いのですね。
ポンポン咲きデージー
ピンクと白は、まだまだ咲きそうにありません。
来週半ばまで寒さは続くのでしょうか。
寒い!寒い!
では、また
ここの道端の空き地には、寒咲きアヤメが咲き始め、耐寒性キンセンカ・冬知らずは、こぼれ種で毎年咲きます。
散歩道で最近よく見かける小鳥、↓ キセキレイでしょうか、水辺によくいます。
1mちょっとまで近づいてきました。
最近、家の方によくやってくる小鳥は、調べてみるとジョウビタキ雌 ↑ のようです。
昨日お隣さんにいました。日本には冬鳥として渡来、人間に対する警戒心はわりと薄いようなので、いつも近くに来ます。先日も鉢の中にいた虫を出しておいたら食べたように、昆虫、クモ、木の実などを食べるようです。かわいいですね。
こんな寒さでも、庭のヒューケラはびくともしません。
雪の中では 軒下では
同じものでも寒さにあうと色も違いますね。寒さにこんなに強いのですね。
ピンクと白は、まだまだ咲きそうにありません。
来週半ばまで寒さは続くのでしょうか。
寒い!寒い!
では、また


今朝は雪?と思って外を見てみると、降っていませんでした。
どうやら、もう少し南の方で降っているようです。
もう、ほんと、降らないで~いっぱい降ったから…
といっても、私のお願いは届くはずはありません。
お花も今年はあまり咲いてくれなくて…
いつもはビオラの小さなお花でいっぱいになるはずのラティスも、今年はパンジーを多くしました。
あまり咲いてないでしょ!
頑張って、液肥、追肥もやってるんだけどね!
一番上は、ビオラ、下は全部パンジー
高いほうから
パインメルバ
みかんちゃん
プレミアムパンジー ロミオとジュリエット2色
フリンジ咲き フリズルシズル イエローシェード
〃 フィジーグレープ
プレミアムパンジーももこ&きまぐれ天使 春のうた
虹色スミレ エンゼルピンク
その中で ↑
プレミアムパンジー ももこ きまぐれ天使 春のうた


パンジーは、お花が大きくて目立つけど、お花がドンドン咲いてこない、まだ寒いからね~
あ~あ 春よこい、早く来ておくれ!
といっても、まだ2月、今夜も寒くなりそうな予報… 耐えなくちゃね~
風邪引かないでね では、また
どうやら、もう少し南の方で降っているようです。
もう、ほんと、降らないで~いっぱい降ったから…
といっても、私のお願いは届くはずはありません。
お花も今年はあまり咲いてくれなくて…
いつもはビオラの小さなお花でいっぱいになるはずのラティスも、今年はパンジーを多くしました。
頑張って、液肥、追肥もやってるんだけどね!
一番上は、ビオラ、下は全部パンジー
高いほうから
パインメルバ
みかんちゃん
プレミアムパンジー ロミオとジュリエット2色
フリンジ咲き フリズルシズル イエローシェード
〃 フィジーグレープ
プレミアムパンジーももこ&きまぐれ天使 春のうた
虹色スミレ エンゼルピンク
その中で ↑
プレミアムパンジー ももこ きまぐれ天使 春のうた
パンジーは、お花が大きくて目立つけど、お花がドンドン咲いてこない、まだ寒いからね~
あ~あ 春よこい、早く来ておくれ!
といっても、まだ2月、今夜も寒くなりそうな予報… 耐えなくちゃね~
風邪引かないでね では、また


今日は少し寒くなりました。日中5℃くらい…
今夜は雪の予報、まだまだ本格的な春には遠いようです。
そんな中で、こぼれ種のプリムラ・マラコイデスが咲き始めました。
ほんと、寒さに強く、こばれ種でよく育ちます。
我が家は、ちょっとマイブームが去って少しになりました。
次に咲きそうな株も白、ピンクはもうなくなったのかな~?
先に咲いた1本のスノードロップ ↓ まだ咲いています。

12月7日に植えたムスカリの球根は、3cm弱の葉が出てきました。↑
先日は、このプランターに足が引っかかり、ひっくり返してしまいましたが、なんとか何もなかったかのように芽が出揃いました。
外側の黄色のビオラ、寒肥、液肥をあげてもなかなかうまく育っていません。


後ろ側に植えた寒咲き菜の花、種蒔きが1ヵ月遅くなってしまったため、寒くなる前に育ちませんでした。今頃は、50cm以上になって咲き始めている頃…
でもね、寒咲き菜の花頑張りました。10cmにも満たないのに、ちゃんと蕾をつけて咲いてくれようとしているのです。もう少ししたら、春の便りを届けてくれそうですね。
それにしても寒い!ポカポカ陽気を感じてしまった身体に寒さがこたえます。
明日から3連休の方もいらっしゃることでしょう。
少し寒くなりそうですが、いい休日でありますように…
今夜は雪の予報、まだまだ本格的な春には遠いようです。
ほんと、寒さに強く、こばれ種でよく育ちます。
我が家は、ちょっとマイブームが去って少しになりました。
次に咲きそうな株も白、ピンクはもうなくなったのかな~?
先に咲いた1本のスノードロップ ↓ まだ咲いています。
12月7日に植えたムスカリの球根は、3cm弱の葉が出てきました。↑
先日は、このプランターに足が引っかかり、ひっくり返してしまいましたが、なんとか何もなかったかのように芽が出揃いました。
外側の黄色のビオラ、寒肥、液肥をあげてもなかなかうまく育っていません。
後ろ側に植えた寒咲き菜の花、種蒔きが1ヵ月遅くなってしまったため、寒くなる前に育ちませんでした。今頃は、50cm以上になって咲き始めている頃…
でもね、寒咲き菜の花頑張りました。10cmにも満たないのに、ちゃんと蕾をつけて咲いてくれようとしているのです。もう少ししたら、春の便りを届けてくれそうですね。
それにしても寒い!ポカポカ陽気を感じてしまった身体に寒さがこたえます。
明日から3連休の方もいらっしゃることでしょう。
少し寒くなりそうですが、いい休日でありますように…

暖かい一日でした。
町内会の用で忙しかった土日が終わり、やっと自分の時間を楽しみました。
朝の散歩の後は、バラの植え替えの続き…
暖かくなると、道行く人の足取りもゆっくり… 声をかけてこられる方も多いです。
外側の黄色のビオラは、雪や霜で今年はなかなかうまく咲いていないのですが、「いつもキレイですね」とか、「お花の好きな人は悪い人はいない」とか…
私は「悪い人ではありませんが、いい人にもなれません」と答えておきました(笑)。
その男性の方とお話していると、また先日の小鳥がやってきたのです。きっと同じ鳥でしょう。
私は急いでポケットからカメラを取り出したものの、まだお話中、小鳥を目で追いながらも撮ることができませんでした。一言「写真撮ります」と言えばよかったんだけど…
いろいろ有難いお話をしていただいて、帰られた後も諦めきれない私。
古い土をフルイにかけながら、虫を見つけて出しておきました。やってきました。


こっち見てますね。虫をクチバシにくわえ、食べました。↑


今日はミニバラを ↑ 少し地植えにしました。鉢を少し減らしてスッキリ整理しなければね。
小鳥はしばらく遊んで飛んでいきました。虫を見つけておくからまた来てね~
バラの植え替えをしてみると、お日さまがあたると土はとても温かくなっているんだな~と感じます。
ところが、先日植え替えたバラたちは、翌朝の気温は氷点下、根っこは大丈夫だったかしら。
そのイングリッシュローズのザ・ピルグリムの株元にベルフラワーを植えておきました。
そのベルフラワー、キキョウ科の一年草、開花時期は4~7月
昨年夏ごろ買ってきたものでしょうか、そんなことも忘れてる、ビニールポットのままほったらかしだったのに、蕾をつけてる。この冬の寒さの中、雪をかぶったり、霜にやれれたり、厳しい寒さを耐えてきたようです。改めてこのお花の力強さを感じました。この季節にまさかお花とは…
枯れたくなくて、どうしても咲きたくて、暑い夏も寒い冬も頑張ったんだわ、ほんとにゴメン!
さて、さすけは


一昨日の散歩は、雪が残る運動公園 今日は、コタツに入ってる私の膝の上 ↑
夫もず~と忙しいので、ちょっと「つまんな~い」さすけでした。バタバタされると落ち着かないものね~今月末になると、少しはお出かけできるかな?ダメかな?それまで辛抱!
インフルエンザも流行っているようです。お気をつけくださいね。では、また
町内会の用で忙しかった土日が終わり、やっと自分の時間を楽しみました。
朝の散歩の後は、バラの植え替えの続き…
暖かくなると、道行く人の足取りもゆっくり… 声をかけてこられる方も多いです。
外側の黄色のビオラは、雪や霜で今年はなかなかうまく咲いていないのですが、「いつもキレイですね」とか、「お花の好きな人は悪い人はいない」とか…
私は「悪い人ではありませんが、いい人にもなれません」と答えておきました(笑)。
その男性の方とお話していると、また先日の小鳥がやってきたのです。きっと同じ鳥でしょう。
私は急いでポケットからカメラを取り出したものの、まだお話中、小鳥を目で追いながらも撮ることができませんでした。一言「写真撮ります」と言えばよかったんだけど…
いろいろ有難いお話をしていただいて、帰られた後も諦めきれない私。
古い土をフルイにかけながら、虫を見つけて出しておきました。やってきました。
こっち見てますね。虫をクチバシにくわえ、食べました。↑
今日はミニバラを ↑ 少し地植えにしました。鉢を少し減らしてスッキリ整理しなければね。
小鳥はしばらく遊んで飛んでいきました。虫を見つけておくからまた来てね~
バラの植え替えをしてみると、お日さまがあたると土はとても温かくなっているんだな~と感じます。
ところが、先日植え替えたバラたちは、翌朝の気温は氷点下、根っこは大丈夫だったかしら。
そのベルフラワー、キキョウ科の一年草、開花時期は4~7月
昨年夏ごろ買ってきたものでしょうか、そんなことも忘れてる、ビニールポットのままほったらかしだったのに、蕾をつけてる。この冬の寒さの中、雪をかぶったり、霜にやれれたり、厳しい寒さを耐えてきたようです。改めてこのお花の力強さを感じました。この季節にまさかお花とは…
枯れたくなくて、どうしても咲きたくて、暑い夏も寒い冬も頑張ったんだわ、ほんとにゴメン!
さて、さすけは
一昨日の散歩は、雪が残る運動公園 今日は、コタツに入ってる私の膝の上 ↑
夫もず~と忙しいので、ちょっと「つまんな~い」さすけでした。バタバタされると落ち着かないものね~今月末になると、少しはお出かけできるかな?ダメかな?それまで辛抱!
インフルエンザも流行っているようです。お気をつけくださいね。では、また


今日も暖かくなりました。急に春が来たような…
寒いので早く芽を出さないで~と祈るような気持ちで毎日眺めていた庭も、こんなに暖かくなると芽が出ているのがうれしくなってきます。
狭いので球根の地植えはあまりしてこなかったのですが、最近は、植えっぱなしという言葉につられて植えるようになりました。
原種チューリップのレディージェーン ↓ 葉が小さいので、細長いチューリップが咲きそうですね。


なんのお花かわからなくなってしまったけど、しっかりしたいい芽 ↑
植えっぱなしOKにつられて、芽だし球根で先日買ってきたスイセン バンタム、黄色のお花です。
プランターに植えても、地植えにしても、なかなかうまく咲いてくれないスイセン、お隣さんでは咲いていますが、私はさっぱりダメ…
でも、子どもの頃から、スイセンの芽には喜びがありました。 寒さが少し和らぐころ、硬い地面から突き出してくる芽、それはそれはうれしかったです。春が来たんだな~って!
近年は雪も少なくなり、その頃より気温も高いのですが、今年は、その頃に近いくらい豪雪になったようです。春を告げるスイセン、我が家でも咲いておくれ!
まだ、いろいろ地に植え込んでおきました。お花いっぱいの春になるかしら。今からワクワクです。
そして、我が家のクリスマスローズ、蕾が顔をのぞかせてきました。
オリエンタリス 赤紫と少し薄い色


オリエンタリスのダブルは、白にスポット 昨年小さい苗だった杉山交配ピンクに蕾


ダブル ↑ はピンクのお花が咲くと思いきや白、一年待った杉山交配(一重) ↑ のお花は、ちゃんとピンクに咲いてくれるでしょうか。
色々な色が出回るようになったクリスマスローズ、我が家はシンプルのものしかありません。欲しいと思うものはお高くて手が出ません。皆さんのところで見せてもらうことにしましょう。
お天気はこの後どうなるのでしょう。
このまま暖かいとは考えられないので、体調管理しっかりとして頑張っていきましょう。では、
寒いので早く芽を出さないで~と祈るような気持ちで毎日眺めていた庭も、こんなに暖かくなると芽が出ているのがうれしくなってきます。
狭いので球根の地植えはあまりしてこなかったのですが、最近は、植えっぱなしという言葉につられて植えるようになりました。
原種チューリップのレディージェーン ↓ 葉が小さいので、細長いチューリップが咲きそうですね。
なんのお花かわからなくなってしまったけど、しっかりしたいい芽 ↑
プランターに植えても、地植えにしても、なかなかうまく咲いてくれないスイセン、お隣さんでは咲いていますが、私はさっぱりダメ…
でも、子どもの頃から、スイセンの芽には喜びがありました。 寒さが少し和らぐころ、硬い地面から突き出してくる芽、それはそれはうれしかったです。春が来たんだな~って!
近年は雪も少なくなり、その頃より気温も高いのですが、今年は、その頃に近いくらい豪雪になったようです。春を告げるスイセン、我が家でも咲いておくれ!
まだ、いろいろ地に植え込んでおきました。お花いっぱいの春になるかしら。今からワクワクです。
そして、我が家のクリスマスローズ、蕾が顔をのぞかせてきました。
オリエンタリス 赤紫と少し薄い色
オリエンタリスのダブルは、白にスポット 昨年小さい苗だった杉山交配ピンクに蕾
ダブル ↑ はピンクのお花が咲くと思いきや白、一年待った杉山交配(一重) ↑ のお花は、ちゃんとピンクに咲いてくれるでしょうか。
色々な色が出回るようになったクリスマスローズ、我が家はシンプルのものしかありません。欲しいと思うものはお高くて手が出ません。皆さんのところで見せてもらうことにしましょう。
お天気はこの後どうなるのでしょう。
このまま暖かいとは考えられないので、体調管理しっかりとして頑張っていきましょう。では、


少し暖かくなってきましたね~ 朝氷点下3℃だった気温も日が直射日光の下では19℃くらいの暖かさ、外にいるのも快適です。
こんな日にはバラの植え替え… そうしたら、そこに~
私に気づいていないのか、小鳥がやってきたのです。普段、スズメしか来ないのに。
慌ててポケットから、泥んこの手でカメラ~
カメラはいつもよく使うマクロモード、設定も変えなきゃ、ズームにも時間がかかる!
やっとの思いでカメラにおさめました。
「あなたは、なんという小鳥さんですか?私がここにいるの気づいてるの?」
1mよりもっと近くまでやってきてくれました。
もっと片付けときゃよかったわ~ バラの支柱抜いたまま…
今日はここで、バラの古い土をフルイにかけていたところでした。
バラの鉢の土は新しいものにするけど、古い土はどうするの?捨てる?
イングリッシュローズのザ・ピルグリムの根っこは、とても勢いがよかったです。春が楽しみ!
こんな暖かくなると、外でゆっくりガーデニングを楽しみたいもの、そこに道行く人、お話をしていると体の芯まで冷えました。お日さまがあたらなくなると気温10℃、ジッとしていると寒い!植え替えは5鉢で、また今度ということにしました。寒かった~
お花屋さんでミニバラを買ってきました。
セントラルローズのミニバラ、もしかして私の欲しかったラブリーモアかな?うれしいな!
枝が細くて枝垂れる感じ、お花の縁取り、きっとそうよねラブリーモア。
あ~ ラブリィ~
今日は節分、今夜は夫と豆まきだ~ 鬼は外~ 福は内~ 福は内~ 福は内~ では


今日で1月も終わりですね。何度、氷点下の朝を迎えたことでしょう。
今朝も氷点下5℃くらい、雪は2~3cmくらいしか降りませんでしたが、凍結で国道の車も午前8時半になっても渋滞していました。
こんな寒い朝も咲いているクレマチス日枝(これは2日前の画像)です。

←シルホサ
ほんと寒さに強い、お花は少なくなりましたが、もう少し咲いてくれそうです。
昨日のさすけの散歩は運動公園、夕方で画像が悪いのですが


ここは、広場より少し上、何十本かのソメイヨシノが咲きます。そんな春が待ち遠しい冷え込みです
今朝さすけと歩いた散歩道では

ソメイヨシノの木に雪、白と青い空がとても綺麗でした。
明日から2月、一歩ずつ近づいてくる春を楽しみに待ちましょう。では、また
今朝も氷点下5℃くらい、雪は2~3cmくらいしか降りませんでしたが、凍結で国道の車も午前8時半になっても渋滞していました。
こんな寒い朝も咲いているクレマチス日枝(これは2日前の画像)です。
ほんと寒さに強い、お花は少なくなりましたが、もう少し咲いてくれそうです。
昨日のさすけの散歩は運動公園、夕方で画像が悪いのですが
ここは、広場より少し上、何十本かのソメイヨシノが咲きます。そんな春が待ち遠しい冷え込みです
今朝さすけと歩いた散歩道では
ソメイヨシノの木に雪、白と青い空がとても綺麗でした。
明日から2月、一歩ずつ近づいてくる春を楽しみに待ちましょう。では、また
