花と緑を楽しむ日記とさすけとのおでかけ日記。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
最新記事
(12/18)
(10/19)
(12/21)
(12/13)
(12/05)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/24)
(11/23)
最新コメント
[12/14 itatchi]
[12/06 itatchi]
[11/29 itatchi]
[11/28 itatchi]
[11/19 itatchi]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/31)
(06/01)

雨がよく降っています。梅雨ですものね。
こんな季節には、やっぱり紫陽花は似合いますね。
我が家の一番よく咲く紫陽花、アナベルから… グリーンから白の変化も綺麗です。


我が家は、あっちもこっちもアナベルでいっぱい。
地植え、大きいものでは、私の身長を超えました。
でもね、雨にとても弱いんです。いつも水やりをして過保護にし過ぎているのかしら?
だから咲いたと思ったら、一雨で何本も折れてしまうのは毎年のこと。
今年は早めに傘、茎はキュッと束ねて傘に入るように…
きっと窮屈してると思います。雨が上がれば、咲いたものから誰かに差し上げましょう。
鉢植えの柏葉アジサイ、こちらはよくしなり、折れることはありません。


今日の雨で、しっかりうなだれました。八重の白が美しいお花です。
おたふく ピンクの八重(名前?)とアナベル


ピンクの八重は何年か前に娘が買ったもの、我が家で鉢植えで育ててきましたが ↑ どうしてもうまく育たず、昨年鉢の整理を兼ねて地植えにしました。そうしたら、やっと、このお花らしい咲き方になったかなとも思います。
挿し木の紫陽花
アンテナショップで切り花で買ってきた紫陽花を挿し木して2年くらいたったものです。
小さなブルーが可愛くて… どうやら同じ木でも、お花の大きさ、色も違うよう、1本でも充分楽しめそうですね。
何年か前に、母の日に紫陽花を送りました。
花弁がギザギザの可愛いピンク、ちょっと自分が欲しかったのかもしれません。
「ひと枝、ちょうだい!」と遠慮して細い枝を持ち帰りました。細すぎて挿し木は根付いたものの、お花は咲きません。こっちも鉢の数を減らすため、昨年地植えにしました。
そうしたら~ やっと今年咲きました~
今年はどうやら、この辺りは紫陽花が例年よりよく咲いているようなのです。

山アジサイも昨年よりよく咲きました。
この山アジサイは、もっとブルーなのに、ピンクがかってしまいました。
「おたふく」も、貰った時は薄いブルーだったはず…
ほとんどの紫陽花が、ピンクに偏ってしまって、土って難しい!
今日のさすけです。
最近出かけることが多いので、外でお留守番しています。
夫が、大学時代の友人仲間に会うために昨日京都に向けて朝早く出かけたので、私は郊外に向けてバスで出かけてきました。
最近はバスに乗るのも慣れてきました。
普段はいつも夫や娘たちのお世話になり、車での移動ばかりです。
郊外に向けて乗ることがなかったのですが、若い頃乗ったバスより、年配の人のことを考えた作りになっています。
乗る方も年配の方が多い、運転手さんも様子を見ながら出発です。
歳をとると、買い物、病院、移動も大変だな~と、つくづく考えさせられます。
みんな一生懸命生きてる。
今日は、反対側におばあさんが座られました。乗るときはわからなかったのですが、荷物があるので一人では時間がかかる、それもそのはず、自分を支える押し車も必要、荷物も多いはずです。
私の頭の中は、どこで降りられるんだろう、手伝ってあげなくちゃ!ずっと、シュミレーション。
降りられる時「運転手さん、待ってくださいよ、荷物が多いので」と、おばあさん。
「お持ちしましょう」と、私。「お気をつけて」
おばあさんは「どこのどなたかわかりませんが、ご親切に」と、丁寧にお礼を言われました。
素直に受けてくださってよかったです。
買い物、病院、便利な場所に暮らす私… なんだか涙が溢れました。
そんな一日でした。では、今週も元気で無理をしない程度に頑張りましょう。
こんな季節には、やっぱり紫陽花は似合いますね。
我が家の一番よく咲く紫陽花、アナベルから… グリーンから白の変化も綺麗です。
我が家は、あっちもこっちもアナベルでいっぱい。
地植え、大きいものでは、私の身長を超えました。
でもね、雨にとても弱いんです。いつも水やりをして過保護にし過ぎているのかしら?
だから咲いたと思ったら、一雨で何本も折れてしまうのは毎年のこと。
今年は早めに傘、茎はキュッと束ねて傘に入るように…
きっと窮屈してると思います。雨が上がれば、咲いたものから誰かに差し上げましょう。
鉢植えの柏葉アジサイ、こちらはよくしなり、折れることはありません。
今日の雨で、しっかりうなだれました。八重の白が美しいお花です。
おたふく ピンクの八重(名前?)とアナベル
ピンクの八重は何年か前に娘が買ったもの、我が家で鉢植えで育ててきましたが ↑ どうしてもうまく育たず、昨年鉢の整理を兼ねて地植えにしました。そうしたら、やっと、このお花らしい咲き方になったかなとも思います。
アンテナショップで切り花で買ってきた紫陽花を挿し木して2年くらいたったものです。
小さなブルーが可愛くて… どうやら同じ木でも、お花の大きさ、色も違うよう、1本でも充分楽しめそうですね。
花弁がギザギザの可愛いピンク、ちょっと自分が欲しかったのかもしれません。
「ひと枝、ちょうだい!」と遠慮して細い枝を持ち帰りました。細すぎて挿し木は根付いたものの、お花は咲きません。こっちも鉢の数を減らすため、昨年地植えにしました。
そうしたら~ やっと今年咲きました~
今年はどうやら、この辺りは紫陽花が例年よりよく咲いているようなのです。
山アジサイも昨年よりよく咲きました。
この山アジサイは、もっとブルーなのに、ピンクがかってしまいました。
「おたふく」も、貰った時は薄いブルーだったはず…
ほとんどの紫陽花が、ピンクに偏ってしまって、土って難しい!
最近出かけることが多いので、外でお留守番しています。
夫が、大学時代の友人仲間に会うために昨日京都に向けて朝早く出かけたので、私は郊外に向けてバスで出かけてきました。
最近はバスに乗るのも慣れてきました。
普段はいつも夫や娘たちのお世話になり、車での移動ばかりです。
郊外に向けて乗ることがなかったのですが、若い頃乗ったバスより、年配の人のことを考えた作りになっています。
乗る方も年配の方が多い、運転手さんも様子を見ながら出発です。
歳をとると、買い物、病院、移動も大変だな~と、つくづく考えさせられます。
みんな一生懸命生きてる。
今日は、反対側におばあさんが座られました。乗るときはわからなかったのですが、荷物があるので一人では時間がかかる、それもそのはず、自分を支える押し車も必要、荷物も多いはずです。
私の頭の中は、どこで降りられるんだろう、手伝ってあげなくちゃ!ずっと、シュミレーション。
降りられる時「運転手さん、待ってくださいよ、荷物が多いので」と、おばあさん。
「お持ちしましょう」と、私。「お気をつけて」
おばあさんは「どこのどなたかわかりませんが、ご親切に」と、丁寧にお礼を言われました。
素直に受けてくださってよかったです。
買い物、病院、便利な場所に暮らす私… なんだか涙が溢れました。
そんな一日でした。では、今週も元気で無理をしない程度に頑張りましょう。

PR

寒さで黄色くなった葉を取り、春に植え替えました。バラバラだった鉢も揃えて整理整頓
どのお花もだけど、マイブームになると、少し集めてみます。今は多肉植物は20種類くらいになりました。
今日は今お花が咲いているもの
春萌(セダム属) 若草色がお気に入り
ユニフロルム(パキフィツム属) あまり動きがないけど、落ちた葉からは子どもが…
ウンビラティコラ(ハオルチア属) 周りの葉は寒さで枯れましたが、脇から子どもが…
星の王子(クラッスラ属) どんなお花が咲くかな?
ウンビラティコラと星の王子の後ろに見えるのは、達磨オブツーサ(ハオルチア属) ↑ 寒さで少し茶色になった部分もありますが、今日もスケスケが魅力的~♪ こちらはお花はまだ。
多肉が増えていっぱい~という状態にはまだなりそうにはありませんが、ブロンズ姫は落ちた葉っぱから子どもができています。大きくなってくるのが楽しみ、肥料はやるのかな?わからないことだらけの多肉初心者です。
では、今日はこの辺で


バラの後は、カンパニュラが咲いています。
冬の前に苗を植え、冬の間にしっかり根を張ったカンパニュラは、たくさんのお花をつけました。


今年は八重咲きも咲きました。


花弁はぎっしり詰まって(詰まり過ぎ?ラベルは二重でスッキリしているが、三重くらいに咲いてる)、蕾も丸くてカワイイです。
八重咲きホタルブクロ、昨年お花の終わりそうな時に買って1年待ちました。


蒸し暑い時も涼しそうで、清楚な白です。
カンパニュラ サラストロ
同じホタルブクロ属でも、趣は全然違いますね。明るいカンパニュラがよかったり、白いホタルブクロがよかったり、その時の気分…。
今は白が好みかな?
明日は何色?さあ、元気だそう!
では、また
冬の前に苗を植え、冬の間にしっかり根を張ったカンパニュラは、たくさんのお花をつけました。
今年は八重咲きも咲きました。
花弁はぎっしり詰まって(詰まり過ぎ?ラベルは二重でスッキリしているが、三重くらいに咲いてる)、蕾も丸くてカワイイです。
八重咲きホタルブクロ、昨年お花の終わりそうな時に買って1年待ちました。
蒸し暑い時も涼しそうで、清楚な白です。
カンパニュラ サラストロ
今は白が好みかな?
明日は何色?さあ、元気だそう!
では、また


今日もいいお天気♪ 梅雨に入って、今のところ雨が少なくて助かっています。
庭では、春のグリーンフェアで買ってきたクレマチスが咲き始めました。
‘PIILU’ ←読めません ピール?

我が家ではうまく咲いてくれないクレマチス、でも見ると買いたくなり、お迎えしました。
花径6~7cmで、少し小さめですが、小さな苗をお迎えしたわりには、今20個くらいの蕾をつけてくれました。とてもカワイイ!
こちらはキルス、毎年お花は少ないです。 トレニアも咲き始めました。


つる薔薇 ピエール・ドゥ・ロンサールは、このお花で終わり、ベーサルシュートが2本いいのが伸びてきました。↓ やっぱり地植えは勢いが違う?来年に期待!


昨年、小さな苗をもらったつる薔薇 バレリーナ、今年やっとお花が10個くらい咲きそうです。↑
鉢で管理していましたが、春に地植えにしました。こちらも来年からは本格的に咲いてくれるでしょうか。
昨日は、こんなところにいました。


「とうかさん」
圓隆寺、元和5年(1619年)浅野長晟によって創建、とうかさんとは鎮守である稲荷神のことで、稲荷を「とうか」と音読み、とうかさん大祭としたのが語源だそうです。浴衣の着始めとされていて、色とりどりの浴衣姿の女性、一部男性もいらっしゃいました。
別の目的で出かけたのですが、せっかくだからと「とうかさん」に行ってみました。独身の頃もよくこの辺りを歩いたけど、あのころは情緒ある南部鉄の風鈴とか、大きくなったら鶏になる「ひよこ」とかいたけど、今は食べるものが多いかな?
お好み村で、広島名物お好み焼きを食べました。たくさんのお店がありますが、行くことがないので、どこが美味しい店やらわかりません。
ゆっくり遊んでいる時間もないので、急いで帰り、さすけと散歩です。
では、今週も頑張っていきましょう。
よろしければ、また見てくださいね。
庭では、春のグリーンフェアで買ってきたクレマチスが咲き始めました。
‘PIILU’ ←読めません ピール?
我が家ではうまく咲いてくれないクレマチス、でも見ると買いたくなり、お迎えしました。
花径6~7cmで、少し小さめですが、小さな苗をお迎えしたわりには、今20個くらいの蕾をつけてくれました。とてもカワイイ!
こちらはキルス、毎年お花は少ないです。 トレニアも咲き始めました。
つる薔薇 ピエール・ドゥ・ロンサールは、このお花で終わり、ベーサルシュートが2本いいのが伸びてきました。↓ やっぱり地植えは勢いが違う?来年に期待!
昨年、小さな苗をもらったつる薔薇 バレリーナ、今年やっとお花が10個くらい咲きそうです。↑
鉢で管理していましたが、春に地植えにしました。こちらも来年からは本格的に咲いてくれるでしょうか。
昨日は、こんなところにいました。
「とうかさん」
圓隆寺、元和5年(1619年)浅野長晟によって創建、とうかさんとは鎮守である稲荷神のことで、稲荷を「とうか」と音読み、とうかさん大祭としたのが語源だそうです。浴衣の着始めとされていて、色とりどりの浴衣姿の女性、一部男性もいらっしゃいました。
別の目的で出かけたのですが、せっかくだからと「とうかさん」に行ってみました。独身の頃もよくこの辺りを歩いたけど、あのころは情緒ある南部鉄の風鈴とか、大きくなったら鶏になる「ひよこ」とかいたけど、今は食べるものが多いかな?
お好み村で、広島名物お好み焼きを食べました。たくさんのお店がありますが、行くことがないので、どこが美味しい店やらわかりません。
では、今週も頑張っていきましょう。
よろしければ、また見てくださいね。


大輪ミニバラ、レッドモンテローザ・フォーエバーが咲き始めました。


接ぎ木苗の大苗でお迎えしたレッドモンテローザ・フォーエバー、病気に強く、ミニバラにしては大き目な花径6~7cmでロゼット咲きになります。


花弁は100枚くらいで、花もちがとてもよくて私のお気に入りです。
蕾がいっぱいでたので、しばらく楽しめそうです。
今日は県北に行ってきました。

広島県と島根県にまたがる標高1346mの恐羅漢山の東斜面にある恐羅漢スキー場です。
スキーのできない私は行ったことがないので、一度は行ってみたい場所でした。
カッコウが鳴き、セミ?の声ミ~ンミ~ン、ほんと?ほんとにセミ?わかりませんがミ~ンと鳴きました。ここは、自宅のように蒸し暑さなどなく、爽やかな風が吹いておりました。
こんなお花も 向こうに赤く見えるのはこのお花


帰り道は、深入山


時間があれば登ってみたかったのですが、ちょっと寄ってみただけ…
大好きなササユリには早すぎました。まだまだ先でした。今年、合えるかな?
そんな一日でした。では、また
接ぎ木苗の大苗でお迎えしたレッドモンテローザ・フォーエバー、病気に強く、ミニバラにしては大き目な花径6~7cmでロゼット咲きになります。
花弁は100枚くらいで、花もちがとてもよくて私のお気に入りです。
蕾がいっぱいでたので、しばらく楽しめそうです。
今日は県北に行ってきました。
広島県と島根県にまたがる標高1346mの恐羅漢山の東斜面にある恐羅漢スキー場です。
スキーのできない私は行ったことがないので、一度は行ってみたい場所でした。
カッコウが鳴き、セミ?の声ミ~ンミ~ン、ほんと?ほんとにセミ?わかりませんがミ~ンと鳴きました。ここは、自宅のように蒸し暑さなどなく、爽やかな風が吹いておりました。
こんなお花も 向こうに赤く見えるのはこのお花
帰り道は、深入山
時間があれば登ってみたかったのですが、ちょっと寄ってみただけ…
大好きなササユリには早すぎました。まだまだ先でした。今年、合えるかな?
そんな一日でした。では、また


今日はいいお天気になりました。動けばやっぱり蒸し暑い!
こんな晴れ間に似合う愛らしいミニバラ「ラブリーモア」が咲きました。


花弁のピンクの縁取りがとてもキュート、茎がしなるように咲き、ハンギングに向いているそうです。
寒い間は色が濃くなりすぎてしまいましたが、今が一番このお花らしい色合いになりました。
八重咲きペチュニアも咲いてきました。
ドレスアップ ライム ドレスアップ ラベンダー


ドレスアップの名前にピッタリ、八重咲きがとても可愛くて豪華!
さて、我が家でどうしても咲きたいお花がありました。
鉢植えで葉っぱばかり茂って咲かなかったタイツリソウ、その隣には、これから咲くかもしれないホトトギス ↓ 置き場もないので棚に置いておきました。その後ろ ↓


シンビジュームのお花が咲いていたのです、この時季に…。
地味なお花ですが、10年以上前に友人から頂いたもの、下手な私は冬に家の中に入れるとナメクジが夜出てきて花芽を食べられ、暖房の部屋では乾燥、暖房のない誰も見ない部屋では水の管理やらで失敗、うまくいったためしがありませんでした。
数年前に道行く人から「外でも軒下なら大丈夫」と聞いてからは家に入れることもなくなりました。
半分はあきらめモード、この冬も花芽があがっていましたが、-7℃では花芽が枯れました。
それでも、どうしても咲きたかったのでしょう。その後、花芽を伸ばしてきたようです。
ほんと、よく頑張りました。すごいぞ!こんな管理の悪い私のもとでよく咲いてくれたものです。
私も頑張らなくちゃ!
我が家のさすけ、昨日も今日も「太ってるね~」の声、多し…
昨日、横から撮ってみました。
また、太ったかな~?


水田は田植えが終わり、ツバメも飛んでいます。
季節を感じながら、時間のある時は、さすけのためにゆっくり歩いています。
さすけ!しっかり歩いておくれ!こんなに休憩してたら、メタボ解消できないぞ!
では、いい週末を…
こんな晴れ間に似合う愛らしいミニバラ「ラブリーモア」が咲きました。
花弁のピンクの縁取りがとてもキュート、茎がしなるように咲き、ハンギングに向いているそうです。
寒い間は色が濃くなりすぎてしまいましたが、今が一番このお花らしい色合いになりました。
八重咲きペチュニアも咲いてきました。
ドレスアップ ライム ドレスアップ ラベンダー
ドレスアップの名前にピッタリ、八重咲きがとても可愛くて豪華!
さて、我が家でどうしても咲きたいお花がありました。
鉢植えで葉っぱばかり茂って咲かなかったタイツリソウ、その隣には、これから咲くかもしれないホトトギス ↓ 置き場もないので棚に置いておきました。その後ろ ↓
シンビジュームのお花が咲いていたのです、この時季に…。
地味なお花ですが、10年以上前に友人から頂いたもの、下手な私は冬に家の中に入れるとナメクジが夜出てきて花芽を食べられ、暖房の部屋では乾燥、暖房のない誰も見ない部屋では水の管理やらで失敗、うまくいったためしがありませんでした。
数年前に道行く人から「外でも軒下なら大丈夫」と聞いてからは家に入れることもなくなりました。
半分はあきらめモード、この冬も花芽があがっていましたが、-7℃では花芽が枯れました。
それでも、どうしても咲きたかったのでしょう。その後、花芽を伸ばしてきたようです。
ほんと、よく頑張りました。すごいぞ!こんな管理の悪い私のもとでよく咲いてくれたものです。
私も頑張らなくちゃ!
昨日、横から撮ってみました。
また、太ったかな~?
水田は田植えが終わり、ツバメも飛んでいます。
季節を感じながら、時間のある時は、さすけのためにゆっくり歩いています。
さすけ!しっかり歩いておくれ!こんなに休憩してたら、メタボ解消できないぞ!
では、いい週末を…

山の緑も深くなりました。
さすけは、いつも休憩中
今年は山の新緑を見に行かないうちに梅雨になってしまいました。とても残念です。
山の麓では、こんなお花が咲いていました。
いつも歩いている散歩道も、季節を感じさせてくれます。
そんな落ち着きのある山のお花、我が家では賑やかなお花たちが咲いています。
ブリエッタローズ マーブルピンク、切り戻しが足りなかったようで、真中が空いてしまいました。
以前育てたブリエッタの一重より、茎がとてもしっかりしています。お花は可愛いダブル
スーパーカル ピンクスプラッシュ
スーパーカルはペチュニアとカリブラコアの交配種、茎と葉のべたつきがないのが特徴のようです
カリブラコアのスーパーベル ダブル 以前買ったものより、ダブルがキレイ!
ダブルスカイブルー ダブルローズ
花径3cmくらい、たくさん咲いてきたのですが、写真に撮ったらあまり目立たないので、アップにしてみました。
今日で5月も終わりですね。
今年も5ヶ月過ぎていったということですね。
いったい私は何をしていたのか、ボ~といていたらアッという間…。
これではいけない!そう思うだけで時は過ぎていく。
そんな感じですが、お花の力を借りて頑張ってみます。? ? ? では、また


雨がよく降ります。今日は台風の影響か、時には風がビュービュー吹きました。
せっかく咲いたお花たちは雨に打たれてうなだれています。
ミニバラ レッドシンフォニー
地植えにしたミニバラも雨の中、頑張っています。
綺麗に咲いてくれたレディ・メイアンディナ イングリッシュヘリテージは、雨で折れ
カンパニュラ 八重咲きベゴニア フェスティバル ローズピコティ
アルセアコンフォート レモン
昨年は6月初めには咲いたようですが、今年はこんな状態、咲いてくれるのはいつ頃かしら。
それにしても雨がよく降りますね~
近所のお庭はバラが見ごろ、この雨はとても残念。せっかくたくさん咲いているのに…
雨よあがっておくれ!
では、1週間頑張っていきましょう。またね~


鉢植えのバラたちはうなだれたり、散ってしまいましたが、この場所に咲くピエール・ドゥ・ロンサールとレディ・メイアンディナは、花もちがいいので長い間楽しませてくれています。
イングリッシュローズ イングリッシュヘリテージにはたくさんの蕾がついたので、今も楽しませてくれています。今年は鉢植えから地植えにしました。
カップ咲きのピンクのお花、イングリッシュローズは、あっという間に散ってしまいますね。
やっと咲き始めたのはレッドモンテローザ・フォーエバー ↑ 赤いお花でカップ咲き、ミニバラの仲間とは思えないほどの大きなお花、花もちもとてもよくて、茎もしっかりしています。以前、花弁を数えたことがありますが、100枚ちょっとありました。接ぎ木のしっかりした苗だったので、こんないいお花が咲いてくれるのかな?ピンクも欲しいと思っていますが、なかなか出合えません。
こちらは鉢植え、今日から軒下に移動です。
他のお花は、先日いいお天気に撮っておきました。
アッツ桜 黄金シモツケ
何年か前にいただいた黄色のお花の名前は? 今日は二重咲きホタルブクロも咲いていました
ピンクやブルーのカンパニュラも好きだけど、この季節は白のホタルブクロも落ち着きがあっていいなあ~とも思います。もう少ししたら、しっかり八重咲きのホタルブクロが咲いてくれそうです。
楽しみは散歩とご飯、雨は関係ありません。
明日、明後日と台風の影響でまた雨も降りそうですね。進路に近い方はお気を付けくださいね。
どうかひどい災害がありませんように…
では、また


こちらは昨日梅雨入りしたようで、今は雨が降っています。
イングリッシュローズ エブリンとザ・ピルグリムはいっきに咲き、あっという間にほとんど散りました。雨にもうたれたので、ゆっくり見ていない… 次に期待しましょう。
そんな中でも、ピエール・ドゥ・ロンサール、ミニバラは花もちがとてもよく、今も咲いています。
ミニバラはたくさんありましたが、今年は一部地植えにしました。
その一つ、ミニバラ「ほほえみ」が咲きました。
名前にひかれて買ってきた「ほほえみ」
優しい色合いと花弁のヒラヒラが可愛いお花です。
花径は3cmちょっと。
今はこんな状態 ↓ 鉢植えの時のように動かせないので、この雨でどんなになるか心配なところです。
「ほほえみ」の傍には、「レンゲローズ」も咲き始めています。↑
他にもミニバラを数本植えましたが、綺麗なお花を見せてくれるかどうか、バラにとっては早すぎる梅雨となりました。
こんな季節には、このお花たちは似合います。
山アジサイの七段花 ↓ ここではあまり咲いてくれない↓山獅子テマリ
鉢伏テマリ ↓ 咲き始めた柏葉アジサイ ↓ よく咲きます。
鉢伏テマリは初めてたくさんのお花をつけてくれました。
アジサイは、これから花色もついてくるでしょうが、ここ数年、本来の色が出なくて困っています。
土、肥料も調べてやってみましたが、いい結果もでず、昨年は植え替えもやめました。
そんな中で、白いアジサイは土を選ばないので助かります。
アナベルの蕾も少しずつ大きくなり、もうすぐアジサイの季節になります。早すぎっ

これは、昨日の散歩
さすけは雨はキライじゃないので毎日出ますが(台風でも出る)、やっぱり雨の降らないほうがのんびり歩けるもの、さて、どんな梅雨になるのでしょうか。
降ったり、止んだりの穏やかな梅雨ならいいのですが、祈ることしかできません。
さあ、明日もさすけと歩きましょうか。


しっかり降った雨があがり、青空になりました。
青空はやっぱりキレイです。
以前切り花で買ってきたバラを挿し木しました。
といっても、切って挿すだけ、つかなくてもいいかな…くらいの軽い気持ちでポンと。
今年は、アオムシがついていましたが、なんとか咲きました。


切り花に向くバラらしく、しっかりした茎、ドンドン咲いてくるようなタイプではないみたいです。
なかなかいいでしょ!好きな切り花が見つかったら、挿し木してみるのもいいかも…
こちらは鉢植えでやってきたミニバラ
たくさん咲いてくれた↓ビションサラマンダーシリーズ、鮮やかな色がうまく写っていませんが…


ピンクのカップ咲きのミニバラはシルキーピンク、3cmくらいのカワイイお花です。↑
鉢植えの大きなバラは雨でうなだれたり、折れたり…
雨の前は軒下に移動してみたりしていたけど、仕方ないかとほっとけば、やっぱりボロボロ…


折れたバラは、適当に生ける雑な私… エブリンにイングリッシュヘリテージにザ・ピルグリムに…↑
バラに夢中になっている間に、早く植えたペチュニアが満開になりました。
紅色小町 桃色小町


今年は早く梅雨がやってきそうですね。いいお天気をしっかり楽しんでおきましょう。
では、また
青空はやっぱりキレイです。
以前切り花で買ってきたバラを挿し木しました。
といっても、切って挿すだけ、つかなくてもいいかな…くらいの軽い気持ちでポンと。
今年は、アオムシがついていましたが、なんとか咲きました。
切り花に向くバラらしく、しっかりした茎、ドンドン咲いてくるようなタイプではないみたいです。
なかなかいいでしょ!好きな切り花が見つかったら、挿し木してみるのもいいかも…
こちらは鉢植えでやってきたミニバラ
たくさん咲いてくれた↓ビションサラマンダーシリーズ、鮮やかな色がうまく写っていませんが…
ピンクのカップ咲きのミニバラはシルキーピンク、3cmくらいのカワイイお花です。↑
鉢植えの大きなバラは雨でうなだれたり、折れたり…
雨の前は軒下に移動してみたりしていたけど、仕方ないかとほっとけば、やっぱりボロボロ…
折れたバラは、適当に生ける雑な私… エブリンにイングリッシュヘリテージにザ・ピルグリムに…↑
バラに夢中になっている間に、早く植えたペチュニアが満開になりました。
紅色小町 桃色小町
今年は早く梅雨がやってきそうですね。いいお天気をしっかり楽しんでおきましょう。
では、また


雨がシトシト降っています。よく降りますね~
粉粧楼がたくさん咲きました。

我が家では、いつもウドンコ病に悩まされています。
ところが、うれしいことに今のところ大丈夫です。

とても花びらが薄く、淡いピンク
…のはずが、白く咲きました。
こんなに咲いてくれたのは初めて、雨に弱いので軒下に避難中です。
白の次は赤
ミニバラ レッドシンフォニーが咲きました。

美しい赤いミニバラ、眩しいほどの赤ですが、うまく撮れないのがとても残念です。

もっと綺麗な赤なんだけど…
レッドシンフォニーと粉粧楼
赤も白も写真を撮るのは難しい、どうしたら撮れるんでしょう。
週間天気予報も傘マークが多くなりました。まるで梅雨のよう… では、また
粉粧楼がたくさん咲きました。
我が家では、いつもウドンコ病に悩まされています。
ところが、うれしいことに今のところ大丈夫です。
とても花びらが薄く、淡いピンク
…のはずが、白く咲きました。
こんなに咲いてくれたのは初めて、雨に弱いので軒下に避難中です。
白の次は赤
ミニバラ レッドシンフォニーが咲きました。
美しい赤いミニバラ、眩しいほどの赤ですが、うまく撮れないのがとても残念です。
もっと綺麗な赤なんだけど…
レッドシンフォニーと粉粧楼
赤も白も写真を撮るのは難しい、どうしたら撮れるんでしょう。
週間天気予報も傘マークが多くなりました。まるで梅雨のよう… では、また


バラが次々開花しています。
今日はレディ・メイアンディナ
挿し木苗の寄せ植えミニバラは時々買っていましたが、大苗でお迎えしたのはこのバラが初めてでした。バラ園で買ってきたもの、我が家のバラのスタートともいえるものでした。
狭い庭では鉢植えで育てました。

買ってきた時は綺麗に咲いてくれましたが、翌年からウドンコ病に悩まされ、植え替えも2月に丁寧にやりました。それでもうまく咲きませんでした。
それで今年はピエール・ドゥ・ロンサールの傍に地植えにしました。
今のところ、まずまずの出来です。

中心が濃いアプリコットピンクが魅力的
ミニバラとはいえ、大きめなお花、美しく咲いてくれました。
ほんとにうれしい!
今年のバラのスタートは、どのバラも順調です。
ミニバラもいい、特にミニバラ レナータは花数は少ないものの大きめ7cmくらいに咲きました。

いっぱい詰まった花びらがとてもカワイイです。
ミニバラ ビションサラマンダーシリーズと並べてみると

大きいのがわかりますか?
オレンジのミニバラ ビションサラマンダーシリーズも今年は最高(今のところ)です。
今の気分は薔薇、薔薇、薔薇…でしょうか。
次回も薔薇で… では、また
今日はレディ・メイアンディナ
挿し木苗の寄せ植えミニバラは時々買っていましたが、大苗でお迎えしたのはこのバラが初めてでした。バラ園で買ってきたもの、我が家のバラのスタートともいえるものでした。
狭い庭では鉢植えで育てました。
買ってきた時は綺麗に咲いてくれましたが、翌年からウドンコ病に悩まされ、植え替えも2月に丁寧にやりました。それでもうまく咲きませんでした。
それで今年はピエール・ドゥ・ロンサールの傍に地植えにしました。
今のところ、まずまずの出来です。
中心が濃いアプリコットピンクが魅力的
ミニバラとはいえ、大きめなお花、美しく咲いてくれました。
ほんとにうれしい!
今年のバラのスタートは、どのバラも順調です。
ミニバラもいい、特にミニバラ レナータは花数は少ないものの大きめ7cmくらいに咲きました。
いっぱい詰まった花びらがとてもカワイイです。
ミニバラ ビションサラマンダーシリーズと並べてみると
大きいのがわかりますか?
オレンジのミニバラ ビションサラマンダーシリーズも今年は最高(今のところ)です。
今の気分は薔薇、薔薇、薔薇…でしょうか。
次回も薔薇で… では、また


ツルバラ ピエール・ドゥ・ロンサールが咲きました。
最近になって支柱を変えたので、折れたり、向きも色々です。
それでもなんとか南向きに咲いてくれるお花も多くなりました。
3年目の今年は地植えにしました。
鉢植えで茎を下から曲げていたのでお花は下の方。

バラが咲き始めて、我が家の庭の雰囲気もガラリと変わりました。
とても華やか…

時間があると見つめているバラ、目線の先には、やってくるコガネムシ
1匹でも逃がすわけにはいきません。
今年は昨年より綺麗に咲いてくれて喜んでいたら、コガネムシが昨年よりずっと多い。
明日は雨の予報、今度は病気にしないよう頑張らなくちゃ!
さて、今日のさすけは

さすけの好きなボール遊び

休憩はいつもこれ!
明日は雨の予報、鉢植えのバラは軒下に
地植えのピエール・ドゥ・ロンサールには傘を差しました。
明日のバラが楽しみ~ では、いい日曜日を…
それでもなんとか南向きに咲いてくれるお花も多くなりました。
3年目の今年は地植えにしました。
鉢植えで茎を下から曲げていたのでお花は下の方。
バラが咲き始めて、我が家の庭の雰囲気もガラリと変わりました。
とても華やか…
時間があると見つめているバラ、目線の先には、やってくるコガネムシ
1匹でも逃がすわけにはいきません。
今年は昨年より綺麗に咲いてくれて喜んでいたら、コガネムシが昨年よりずっと多い。
明日は雨の予報、今度は病気にしないよう頑張らなくちゃ!
さて、今日のさすけは
さすけの好きなボール遊び
休憩はいつもこれ!
明日は雨の予報、鉢植えのバラは軒下に
地植えのピエール・ドゥ・ロンサールには傘を差しました。
明日のバラが楽しみ~ では、いい日曜日を…


暑い一日でした。
今の楽しみはバラを見ること、庭の鉢植えのバラも次々咲いています。
手前のピンクは「ブライダルピンク」、丈が長くて写っていない「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」、黄色は「ザ・ピルグリム」、アプリコットピンクの「エブリン」、10号鉢に植えています。
「ブライダルピンク」 デルバールのバラ「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」


デルバールの「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」はフレグランス賞に選ばれているバラ、ブライトピンクのロゼット咲き、お花をとても楽しみにしていました。この色は少し違って写ってしまったので、綺麗に咲いた時にまた撮ってみたいと思います。
イングリッシュローズ「ザ・ピルグリム」 イングリッシュローズ「エブリン」


「エブリン」は大きめなお花です。
今の私の好みのバラは淡い黄色の「ザ・ピルグリム」、やわらかい花びらと優しい色合いにとても癒されています。その時の気分で変わる私です。
忙しくて、少しご無沙汰しているうちに、バラの季節になりました。
今年とても困っているのがコガネムシ、油断していると花びらはボロボロです。
当分同じバラの繰り返しかと思いますが、よかったらまた見てくださいね。では、また
手前のピンクは「ブライダルピンク」、丈が長くて写っていない「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」、黄色は「ザ・ピルグリム」、アプリコットピンクの「エブリン」、10号鉢に植えています。
「ブライダルピンク」 デルバールのバラ「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」
デルバールの「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」はフレグランス賞に選ばれているバラ、ブライトピンクのロゼット咲き、お花をとても楽しみにしていました。この色は少し違って写ってしまったので、綺麗に咲いた時にまた撮ってみたいと思います。
イングリッシュローズ「ザ・ピルグリム」 イングリッシュローズ「エブリン」
「エブリン」は大きめなお花です。
今の私の好みのバラは淡い黄色の「ザ・ピルグリム」、やわらかい花びらと優しい色合いにとても癒されています。その時の気分で変わる私です。
忙しくて、少しご無沙汰しているうちに、バラの季節になりました。
今年とても困っているのがコガネムシ、油断していると花びらはボロボロです。
当分同じバラの繰り返しかと思いますが、よかったらまた見てくださいね。では、また


バラの季節になりました。
咲き始めたのは、イングリッシュローズ「ザ・ピルグリム」

昨年売れ残って葉っぱのない状態で買ってきました。
10号鉢植え、今年は蕾がたくさんつきました。
これからもっと、カワイイ黄色のお花を咲かせてくれそうです。
ミニバラ ミミエデンは花径3cmくらい

ピエール・ドゥ・ロンサールに似たカワイイお花です。
2本あるのに、どちらも既に酷いウドンコ病に悩まされています。
病気に弱くて、私にはとても難しいミニバラです。
さて、今年やっと気になっていたクレマチス「プリンセス・ダイアナ」を買いました。
植えた後になって支柱を変えたら、 ↓ こんな状態


茎が2ヶ所折れたので、セロハンテープを貼ってみたけどダメでした。でも地面からは ↑
新芽が出てきました~
今まで何度も迷ってやっと買ったもの、今20cmくらいまで伸びてきました。
「プリンセス・ダイアナ」は新枝咲きなので今年のお花、見ることができるでしょうか?
さて、そのクレマチスの傍に今年はツルバラ ピエール・ドゥ・ロンサールを地植えにしています。
2年間鉢植えでした。今はこんな状態です。

ちょっと白っぽく見えるけど、カワイク咲いてくれるかな~
返り咲きなので他の季節は我が家では期待できません。
しっかり楽しみたいと思います。
今年は、夕方蕾に虫がもぐって花びらを食べているのがとても気になります。
虫に負けないぞ~見たらすぐ退治!
楽しいバラの季節、蕾が膨らんでいくのが楽しみで毎日見つめています。
では、よかったらまた見てくださいね。
咲き始めたのは、イングリッシュローズ「ザ・ピルグリム」
昨年売れ残って葉っぱのない状態で買ってきました。
10号鉢植え、今年は蕾がたくさんつきました。
これからもっと、カワイイ黄色のお花を咲かせてくれそうです。
ミニバラ ミミエデンは花径3cmくらい
ピエール・ドゥ・ロンサールに似たカワイイお花です。
2本あるのに、どちらも既に酷いウドンコ病に悩まされています。
病気に弱くて、私にはとても難しいミニバラです。
さて、今年やっと気になっていたクレマチス「プリンセス・ダイアナ」を買いました。
植えた後になって支柱を変えたら、 ↓ こんな状態
茎が2ヶ所折れたので、セロハンテープを貼ってみたけどダメでした。でも地面からは ↑
新芽が出てきました~
今まで何度も迷ってやっと買ったもの、今20cmくらいまで伸びてきました。
「プリンセス・ダイアナ」は新枝咲きなので今年のお花、見ることができるでしょうか?
さて、そのクレマチスの傍に今年はツルバラ ピエール・ドゥ・ロンサールを地植えにしています。
2年間鉢植えでした。今はこんな状態です。
ちょっと白っぽく見えるけど、カワイク咲いてくれるかな~
返り咲きなので他の季節は我が家では期待できません。
しっかり楽しみたいと思います。
今年は、夕方蕾に虫がもぐって花びらを食べているのがとても気になります。
虫に負けないぞ~見たらすぐ退治!
楽しいバラの季節、蕾が膨らんでいくのが楽しみで毎日見つめています。
では、よかったらまた見てくださいね。


今日はやっと青空でした。
昨日は雨でグッタリしていたベルフラワー ↓ 今日は少し花数も多くなりました。


キキョウ科一年草とラベルにはありましたが、この冬の氷点下7℃にも耐え、2年目を迎えました。
ここはイングリッシュローズ ザ・ピルグリムの株元、小さな花弁がいっぱいの黄色のピルグリムも蕾が大きくなってきました。いっぱい蕾もついたので楽しみな一つです。
3日間雨の中の散歩だったさすけ、今日は山の麓を歩いてきました。
お友達のキャンディちゃん、いつもお家から出てきてくれてありがとう。


雨の後の山の緑はより美しく、さわやかでした。我が家の方とは空気も違います。
やっとウグイスも鳴き、鳥の声もしました。でも、やっぱり鳥たちの声は少ないです。
どこに行ってしまったの?冬が寒すぎたのかなぁ?
大好きな今の季節を感じながら明日も歩いてみたいと思います。では、いい週末を
昨日は雨でグッタリしていたベルフラワー ↓ 今日は少し花数も多くなりました。
キキョウ科一年草とラベルにはありましたが、この冬の氷点下7℃にも耐え、2年目を迎えました。
ここはイングリッシュローズ ザ・ピルグリムの株元、小さな花弁がいっぱいの黄色のピルグリムも蕾が大きくなってきました。いっぱい蕾もついたので楽しみな一つです。
3日間雨の中の散歩だったさすけ、今日は山の麓を歩いてきました。
お友達のキャンディちゃん、いつもお家から出てきてくれてありがとう。
雨の後の山の緑はより美しく、さわやかでした。我が家の方とは空気も違います。
やっとウグイスも鳴き、鳥の声もしました。でも、やっぱり鳥たちの声は少ないです。
どこに行ってしまったの?冬が寒すぎたのかなぁ?
大好きな今の季節を感じながら明日も歩いてみたいと思います。では、いい週末を
