| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
2011/07/07 (Thu)
空を見上げてみても、お星さまは見えません。
星に願いを…
見えたなら、何をお願いしましょう。やっぱり健康でしょうか、切実なお願いです。
さて、今の庭のお花の様子です。カシワバアジサイは色づき始めました。
雨でうなだれています。白からの変化、この色もいいな~と思います。
数年前にネットで購入したミナズキ、今年はたくさんのお花をつけてくれました。
最初は地植えにしてみましたが、紫陽花より開花は遅くて咲くころには暑くなってしまい、どうしてもお花が茶色に傷んでしまうので、鉢植えにして移動できるようにしてみました。今のところ、キレイに咲いています。
今日の雨に濡れたバラER、《イングリッシュ・ヘリテージ》
蕾をつける数は、我が家一番、咲いてはパラパラ散っていきます。
今年一番楽しみに待ったDelbardのバラ《ラ・ローズ・ドゥ・モリナール》
どうしてもラベルのようなお花が咲きません。
茎はどのバラよりも太くてしっかりしているのに、お花は5~6cm、大輪ロゼット咲きには程遠い。鉢では無理だったかな?地植えも広い場所向きかもしれないわね~
半つる性のシュラブ、仕立て方もダメだったかな?
強健につられて買ってみたものの思うようには咲いてくれません。
フレグランス賞にも輝いたバラ、下手な私で申し訳ない!
まだ最初だから許していただくとしましょうか。
明日は暑くなりそうですね。今日涼しかったから、ちょっとこたえるかも…
では、よかったらまたお付き合いくださいね

2011/07/06 (Wed)
私より大きくなった紫陽花アナベルもグリーンに変わり、タチアオイもてっ辺まで咲きました。
丈が大きくなったお花たちで狭い庭はより狭くなっています。
そんな中で、バラが近所では二番花でいっぱいになっていますが、我が家は、どれをみてもうまく咲いてくれません。
鉢植えのERエブリン
後ろのバラたちもほとんど咲いていません。
他のバラ、花弁が雨とお日様で傷だらけですが、まとめてみました。
ERザ・ピルグリム ミミエデン ブライダルピンク
キリンロザリーシリーズ ラブリーモア ピエール・ドゥ・ロンサール
ラブリーモアは暑くても寒くても色が濃くなるのでしょうか。淡くカワイク咲かせるにはどうしたらいいのでしょう、今後の課題です。
ピエール・ドゥ・ロンサールは蕾がやっと2つあがってきたと思ったら、お花の付け根には虫に食べられた痕が… この時期はそんなバラがとても多くて残念な結果です。
さて、さすけは今朝の散歩の後はプール
さあ、これから夕方の散歩、朝は陽射しがあったのに、夕方は大雨です。
ずぶ濡れ覚悟、さすけのために頑張ってきます。
梅雨末期、雨に注意、もう少しの辛抱でしょうか。では、明日もお気をつけて
2011/07/01 (Fri)
庭では、八重咲きクチナシが一つ咲きました。
大きくもならず、紫陽花アナベルが地下からドンドン茎を伸ばし、冬には見↑えてもアナベルが茂れば見えなくなってしまいます。それでも、咲こうと頑張っています。アナベルの下のクチナシ、見えるでしょうか?(ピンクの↑です。ちっちゃ!)
最近の暑さでは、紫陽花はクタクタになっていましたが、今日の雨は紫陽花にとっていい雨だったようです。アンテナショップで数年前に買った遅咲き紫陽花です。
遅く咲いてくれるのもいいな~と以前お迎えしました。ブルーのお花だったのですが、今年は地植えにしました。そうしたら、こんな色。困ったことに、今まで思いもしなかったのですが、お隣さんの紫陽花とソックリ、咲く時期、色まで一緒でした。なんだか数年前に枝でも貰ったのかと思えるほど似てるんです。困ったなあ~
終わった花柄を付け根から取ると、下には蕾がついています。(下の写真)
結構長い間楽しむことができます。
色彩豊かなお花もいいのですが、このような自然に近いお花もいいものです。
特に花柄を摘み取った時の匂いは、山の匂いがして好きです。
①枯れたお花 → ②花柄摘み → ③数日で蕾も膨らんで
シャラのお花
透き通るような白い花びらがとても美しいシャラ、少ししか咲かないので、このお花で今年は終わり、ゆっくり見ないうちに終わってしまいました。清楚な一日花です。
庭は以上のような状態ですが、今日はお天気もスッキリしないので家でゴロゴロしておりました。
少し疲れちゃったのかな~?こんな時は休もう~
横浜出身の女性も一緒、先日スダレやらかけてしまった我が家、「日本は節電」とは言ってみたものの、今日の雨降りには似合わないスダレ、はずしておけばよかったなあ。
次にやってこられたのは、おじさん「キュウリ、持ってきてあげたよ~」我が家は、こういう人に助けられている。最近は、ジャガイモに玉ねぎ…とても、ありがたい。
次は保険会社、やっぱり休んではいられない。
そして、次…
そうそう、今日は小雨でさすけにとっては昨日より涼しいようで、最近は近回りだったお散歩も今日は以前のように、小学校の方まで行きました。
娘が小学生の頃、担任だった先生は偉くなられて、今またこの小学校にいらっしゃるので、いつか会えたらいいなと思っているわけですが…。
先にお話ししたカナダに住んでいる女性と娘は同級生で、バレーボール教室などで保護者も一緒に先生と仲良くしていただいたいい思い出。
今朝、さすけと学校の近くを通った時、若いころとは髪の毛が…なった先生の姿?いや違う?いや学校新聞で見た姿?顔だけではわからない、そうかもしれないと、頭の中ではクルクルと色々考えてみたのですが、はっきりとはわかりませんでした。
さすけと私は、学校から出てくる車を道路の端っこで待っていたので、「すみません、迷惑掛けます。」と丁寧に車の窓を開けて挨拶していただいて、私は「こちらこそ…」
やっぱり20年の歳月… 特に私は、プラス10㌔の体重に加齢、今までの教え子の保護者はいっぱい、わかるわけありません。
今月は人間ドックだ!メタボだけは解消したい、でも食べたい!
長いお話に最後までお付き合いありがとうございました。では、よい週末を
2011/06/30 (Thu)
今日の空を撮ってみました。
青い空がとてもキレイですね。
竹は涼しそうに見えるんだけどね、気温は30℃以上です。
庭では、イングリッシュ・ヘリテージの2番花が咲き始めました。蕾もいっぱいです。
いつもウドンコ病に悩まされる粉粧楼 ↓ は、今の置き場所が気に入ったのか、とても元気。
咲き進んだシュ・シュ、これもカワイイ。たくさん咲いてくれるようになると嬉しいな! ↑
何か所かスダレをかけてみました。
少しでも家の中に熱を取り込まないように…
ちょっと暗いけど…
ここから見るこの景色は初めて。
80坪に建てられていた家が壊されたので、どんな大きな建物が建つか気になるところ。
だって、大きな建物が建つと、我が家の庭の日当たりが…お花も咲かなくなる?心配、心配!大きな建物、建ちませんように

今日は、こんな日でした。
2011/06/28 (Tue)
夕焼けも梅雨を乗り越えた?ように輝いて見えました。
今の庭は、アメリカアジサイ アナベルでいっぱいの我が家ですが、背の高いタチアオイも上の方まで咲き進んできました。
左がベゴニア タブレット 小さな挿し木で冬越ししました。だけど折れて、傍に挿したらついて咲きました。今年買わずにすみました。
右がベゴニア フェスティバル ローズピコティ
緑色の葉をお迎えしました。
お花はこんな感じ
ベゴニア タブレット ローズ ベゴニア フェスティバル ローズピコティ
フワフワ モコモコの小さなお花です。
左がザ・ファスト・レディ
右がキルス
我が家はクレマチスが全然育たなくて、そろそろ抜こうかと思ってはみるのですが、やはり少しでも咲いてくれると抜けませんね~。
今年は大輪をお迎えしましたが、雨で茎が枯れてしまい、今やっと少しずつですが咲き始めました。
波打つようなヒラヒラの花弁がとても愛らしいバラ、小さな鉢に入っていたのでお花が小さいのか、もともとこのような大きさなのか、5cmにも満たない大きさです。
2番花になれば、このお花らしさが見えてくるのでしょうね。
そろそろ梅雨も終わりそうでしょうか。降りすぎても降らなくても思いは複雑、自然が相手ですから、わかりませんよね。
今夜も寝苦しいのかな?体調管理しっかりと…
では、また

2011/06/28 (Tue)
台風が遠ざかったようなので安心していたら、突然の突風、紫陽花アナベルにかけておいた傘は、ホネが残りました。皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか。
先日、デパートに行きましたら、山野草展が開催されていました。
それも、ウチョウランがいっぱい~、いつも見かけても難しそうなので買わなかったのですが、安いものを買ってみました。
珍しいものはとても高くて…でも私にはさっぱりわかりません。
原種アワチドリ
他にも、白花細葉ヒメシャジン、オサランを買ってきました。
そして、先着〇名様のオマケもいただきました。オマケとはいえ、立派なウチョウランです。
2種入っているようで、丹精込めて育てられたようです。
大切にしなければ申し訳ないですね。
今日も雨が降ったり、止んだりのお天気でしたが、さすけは今日も元気にお散歩しました。
これは昨日の運動公園の散歩です。
旧広島市民球場の芝も冬を越し、しっかり根付いたようです。今はどの芝より綺麗です。
さすけは、昨日もボール遊び
近づきすぎて、はみだしてしまいましたね。
明日も元気に歩きたいと思います。
梅雨ももうすぐ明けそう?です
季節についていけそうにないほど、早く月日が流れていきます。
もっと、ゆっくり季節のお花を楽しんでいたい気がします。
ムシムシ暑さに負けず、明日も頑張りましょうか。では、また

2011/06/26 (Sun)
どこだったかな?出かけた時に車の中から撮ってみました。
3番目のタチアオイが咲き始めました。
赤色が咲くとばかりに思っていました。…が咲いてみると黄色。
昨年ここには赤い八重咲きのタチアオイが咲いていました。我が家はよく咲いても2年、それ以上咲いてくれたことがありません。2年咲いた赤いタチアオイはやっぱり昨年枯れてしまって、傍に芽がでていたのを楽しみに待ちました。
黄色のお花の形が咲いていたのは3年前、その時の種がやっと咲いてくれたのでしょう。それしか考えられません。思いがけない黄色のこのお花に、なんだか力強さを感じます。
←今年咲いているアルセア コンフォート レモン
矮性の八重咲きです。
中心の花びらが短めです。
家の前で鳥の声が聞こえるので、ズームで撮ってみると、ツバメ?でしょうか。
羽を休めていました。
蒸し暑さも一段と厳しくなりました。
明日がいい日でありますように…

2011/06/22 (Wed)
今年初めてのナツツバキが咲きました。 ツバキ科ナツツバキ属 別名シャラノキ
白が美しく、とても趣きがあり、蒸し暑いこの季節も涼しげにしてくれます。
この場所は好きではないらしく、なかなか育ちません。最初のは枯れたので、これは二本目…
一日花なので、アッという間に散ってしまいます。蕾もあと数個、一瞬の楽しみです。
ジメジメして、昨日も今日もとても蒸し暑くなりました。
さすけの散歩道には涼しげなホタルブクロが咲き始めました。
我が家には、改良された二重?(なり損ない)のホタルブクロ 野生のものと雰囲気も違いますね。
とても丈夫でよく咲いてくれるのですが、一部は先祖帰りしたようで、一重になりました。
今日は白でお届けしました。
蒸し暑い日々ですが、体調管理しっかりと元気に乗り切りましょう。では、またお会いしましょう
2011/06/20 (Mon)
ブラキカムは1cm位の小さなお花なので目立ちませんが、2年目を迎えました。
ツボサンゴ ミラクルにも雫
ヒューケラ オブシディアン
ヒューケラのお花は5mm位のちっちゃなお花、葉によってそれぞれ表情も違いますね。
葉も気温によって色も変わります。今の季節はお花もいっぱい咲いて、葉もイキイキしています。
雨が好きなのかしら?
昨日は「父の日」でしたね。我が家も娘たちがプレゼントを持ってやってきました。ありがとう!
そういえば、我が家には、こんなバラがありました。
ポリアンサ・ローズ ファザーズディ
別名 オレンジ・マザーズディ ファザーでもあり、マザーでもあり…ってとこでしょうか。
スプレー咲きでコロコロとしたお花をいっぱいつけてくれます。
今日もさすけは、雨があがっている間にお散歩してきました。
雨が多くて 〈さすけ〉は なかなかお友達には会えないのですが、今日は、いつもコメントいただく「コギと2キャバママ」さんからメールで3ワンちゃんの写真を送っていただいたのでご紹介しましょう。
コーギーの「ミルキーちゃん」
キャバリアの「ウーロンちゃん」
キャバリアの「ななちゃん」
いつもありがとう!
今日もいい子にしてるかしら?
仲良しでいいですね。
←クリックすると、大きな画像が見られます。
では、よい一日を… では、また
2011/06/16 (Thu)
三日連続のタチアオイですみません。
今日、やっとアルケア ロゼア ピーチのお花が開きました。
ほら!こんなに可愛く咲きました。
なんとカワイイ~と見とれていました。
苗を買って二年目にやっと咲いてくれたんですもの…
そこへ、道行く人
「それは、アジサイですか?」
「これは、タチアオイです。」と、私。
私の頭には、タチアオイしかありませんでした。
しばらくして気づきました。
その方は、その後ろの紫陽花アナベルのことを言っていらっしゃったのです。私のバカ!
たくさんの方が植えていらっしゃるので、もう珍しくなくなりましたが、とても人気でした。
数本切って差し上げたので、写真では寂しくなって見えますが、まだまだたくさん咲いています。
グリーンから白、そしてグリーンへ色の変化も美しいアジサイです。
今の時期は少し静かな感じのお花が多いのですが、葉物も美しくなってきました。
アメリカヅタ バリエガータ
落葉つる性植物、冬はすっかり葉を落としていましたが、-7℃の冬を越し、美しい斑入りの葉をつけました。
ヒューケラたちもキレイです。
少し赤が濃くなりましたが、赤が美しいファイヤーチーフ(一番上)
薄いグリーンはツボサンゴ ミラクル、低温になると、葉の中心がオレンジっぽくなります。
中心下の方の銅色はオブシディアン、葉は大き目になり、我が家の中では、ドンドン下から葉が出てくるタイプではありません。
毎日、天気図と雨雲レーダー、まだ大雨が少ないので助かりますが、やっぱり梅雨は嫌なもんです。早く、梅雨よ終わっておくれ!太平洋高気圧頑張れ~! な~んて… では、また
2011/06/15 (Wed)
庭では花菖蒲が咲き始めました。
プランター植えで、風情などありませんが、この季節には、とてもしっとりと落ち着きがあって好きです。
でもね、なかなかうまく育ちません。やっぱり環境、条件ですよね~
株も細かったので、咲くとは思っていなかったんですよ。
それでも蕾が上がってきたときはうれしかった~
次は、ブルーが咲いてくれそうです。
さて、これは何?
八重咲きドクダミ、たった一つ咲きました。そこらじゅうに増えるといけないのでプランター植え、先祖帰りで一重になってみたり、年々咲かなくなりました。やっぱり、来年は裏に地植えかな?
今一番の花盛りは、カリブラコア
2cm弱の花径のミニチュニア 2cmちょっとのマイクロパラソル
ペチュニアも
ブリエッタローズは花径3センチ 虹色小町は花径3cmちょっと
花径7cmの大きなペチュニア
カーネーションのように咲くバレンタイン ゆったりダブル咲き
昨日のタチアオイは、今日はこんな感じに…
アルケア ロゼア ピーチ 矮性八重咲きタチアオイ アルセア コンフォート レモン
実のなるものは
ちょうちんすぐり ミニトマト すずなりバンビ
サントリーのミニトマト「すずなりバンビ」、昨年とてもよく実をつけたので、今年もお迎えしました。
さすけは、散歩の後、これをとても楽しみにしているんです。
まだですよ~ 赤くなるまで待ってくださいよ~ 今年もミニトマトがとても楽しみなさすけでした。
明日の天気予報は雨でしょうか、梅雨は長いですね。
体調管理しっかりして梅雨を乗り切りましょう。では、また
2011/06/14 (Tue)
アルセア コンフォート レモン
矮性品種なので、普通の品種の半分くらい、我が家では80cmくらいでしょうか。
地植えにしていますが、鉢植えでも楽しめるようです。
私より大きくなりました。
昨年苗を買って、今年やっと咲きそうです。
二色買ってきたのですが、もう一つは今年は咲きそうにありません。
蕾は、花弁がいっぱい詰まっているようなので、開花も待ち遠しい、明日には咲いてくれるでしょうか。
昨日は、島根県立しまね海洋館アクアスに行ってきました。
クマノミ 大水槽でガラス越しにこっちを見てるカメ 孫①②とシロイルカ
水族館では、フラッシュ撮影禁止、シャッターチャンスも難しい、遅すぎるとか言われながら一生懸命撮ってきたのですが、いい写真は1枚もありませんでした。
せっかく行ったのでゆっくりしたいものですが、時間もないので次の機会に…
では、また
2011/06/12 (Sun)
こんな季節には、やっぱり紫陽花は似合いますね。
我が家の一番よく咲く紫陽花、アナベルから… グリーンから白の変化も綺麗です。
我が家は、あっちもこっちもアナベルでいっぱい。
地植え、大きいものでは、私の身長を超えました。
でもね、雨にとても弱いんです。いつも水やりをして過保護にし過ぎているのかしら?
だから咲いたと思ったら、一雨で何本も折れてしまうのは毎年のこと。
今年は早めに傘、茎はキュッと束ねて傘に入るように…
きっと窮屈してると思います。雨が上がれば、咲いたものから誰かに差し上げましょう。
鉢植えの柏葉アジサイ、こちらはよくしなり、折れることはありません。
今日の雨で、しっかりうなだれました。八重の白が美しいお花です。
おたふく ピンクの八重(名前?)とアナベル
ピンクの八重は何年か前に娘が買ったもの、我が家で鉢植えで育ててきましたが ↑ どうしてもうまく育たず、昨年鉢の整理を兼ねて地植えにしました。そうしたら、やっと、このお花らしい咲き方になったかなとも思います。
アンテナショップで切り花で買ってきた紫陽花を挿し木して2年くらいたったものです。
小さなブルーが可愛くて… どうやら同じ木でも、お花の大きさ、色も違うよう、1本でも充分楽しめそうですね。
花弁がギザギザの可愛いピンク、ちょっと自分が欲しかったのかもしれません。
「ひと枝、ちょうだい!」と遠慮して細い枝を持ち帰りました。細すぎて挿し木は根付いたものの、お花は咲きません。こっちも鉢の数を減らすため、昨年地植えにしました。
そうしたら~ やっと今年咲きました~
今年はどうやら、この辺りは紫陽花が例年よりよく咲いているようなのです。
山アジサイも昨年よりよく咲きました。
この山アジサイは、もっとブルーなのに、ピンクがかってしまいました。
「おたふく」も、貰った時は薄いブルーだったはず…
ほとんどの紫陽花が、ピンクに偏ってしまって、土って難しい!
最近出かけることが多いので、外でお留守番しています。
夫が、大学時代の友人仲間に会うために昨日京都に向けて朝早く出かけたので、私は郊外に向けてバスで出かけてきました。
最近はバスに乗るのも慣れてきました。
普段はいつも夫や娘たちのお世話になり、車での移動ばかりです。
郊外に向けて乗ることがなかったのですが、若い頃乗ったバスより、年配の人のことを考えた作りになっています。
乗る方も年配の方が多い、運転手さんも様子を見ながら出発です。
歳をとると、買い物、病院、移動も大変だな~と、つくづく考えさせられます。
みんな一生懸命生きてる。
今日は、反対側におばあさんが座られました。乗るときはわからなかったのですが、荷物があるので一人では時間がかかる、それもそのはず、自分を支える押し車も必要、荷物も多いはずです。
私の頭の中は、どこで降りられるんだろう、手伝ってあげなくちゃ!ずっと、シュミレーション。
降りられる時「運転手さん、待ってくださいよ、荷物が多いので」と、おばあさん。
「お持ちしましょう」と、私。「お気をつけて」
おばあさんは「どこのどなたかわかりませんが、ご親切に」と、丁寧にお礼を言われました。
素直に受けてくださってよかったです。
買い物、病院、便利な場所に暮らす私… なんだか涙が溢れました。
そんな一日でした。では、今週も元気で無理をしない程度に頑張りましょう。

2011/06/08 (Wed)
寒さで黄色くなった葉を取り、春に植え替えました。バラバラだった鉢も揃えて整理整頓
どのお花もだけど、マイブームになると、少し集めてみます。今は多肉植物は20種類くらいになりました。
今日は今お花が咲いているもの
春萌(セダム属) 若草色がお気に入り
ユニフロルム(パキフィツム属) あまり動きがないけど、落ちた葉からは子どもが…
ウンビラティコラ(ハオルチア属) 周りの葉は寒さで枯れましたが、脇から子どもが…
星の王子(クラッスラ属) どんなお花が咲くかな?
ウンビラティコラと星の王子の後ろに見えるのは、達磨オブツーサ(ハオルチア属) ↑ 寒さで少し茶色になった部分もありますが、今日もスケスケが魅力的~♪ こちらはお花はまだ。
多肉が増えていっぱい~という状態にはまだなりそうにはありませんが、ブロンズ姫は落ちた葉っぱから子どもができています。大きくなってくるのが楽しみ、肥料はやるのかな?わからないことだらけの多肉初心者です。
では、今日はこの辺で
2011/06/07 (Tue)
冬の前に苗を植え、冬の間にしっかり根を張ったカンパニュラは、たくさんのお花をつけました。
今年は八重咲きも咲きました。
花弁はぎっしり詰まって(詰まり過ぎ?ラベルは二重でスッキリしているが、三重くらいに咲いてる)、蕾も丸くてカワイイです。
八重咲きホタルブクロ、昨年お花の終わりそうな時に買って1年待ちました。
蒸し暑い時も涼しそうで、清楚な白です。
カンパニュラ サラストロ
今は白が好みかな?
明日は何色?さあ、元気だそう!
では、また

2011/06/06 (Mon)
庭では、春のグリーンフェアで買ってきたクレマチスが咲き始めました。
‘PIILU’ ←読めません ピール?
我が家ではうまく咲いてくれないクレマチス、でも見ると買いたくなり、お迎えしました。
花径6~7cmで、少し小さめですが、小さな苗をお迎えしたわりには、今20個くらいの蕾をつけてくれました。とてもカワイイ!
こちらはキルス、毎年お花は少ないです。 トレニアも咲き始めました。
つる薔薇 ピエール・ドゥ・ロンサールは、このお花で終わり、ベーサルシュートが2本いいのが伸びてきました。↓ やっぱり地植えは勢いが違う?来年に期待!
昨年、小さな苗をもらったつる薔薇 バレリーナ、今年やっとお花が10個くらい咲きそうです。↑
鉢で管理していましたが、春に地植えにしました。こちらも来年からは本格的に咲いてくれるでしょうか。
昨日は、こんなところにいました。
「とうかさん」
圓隆寺、元和5年(1619年)浅野長晟によって創建、とうかさんとは鎮守である稲荷神のことで、稲荷を「とうか」と音読み、とうかさん大祭としたのが語源だそうです。浴衣の着始めとされていて、色とりどりの浴衣姿の女性、一部男性もいらっしゃいました。
別の目的で出かけたのですが、せっかくだからと「とうかさん」に行ってみました。独身の頃もよくこの辺りを歩いたけど、あのころは情緒ある南部鉄の風鈴とか、大きくなったら鶏になる「ひよこ」とかいたけど、今は食べるものが多いかな?
お好み村で、広島名物お好み焼きを食べました。たくさんのお店がありますが、行くことがないので、どこが美味しい店やらわかりません。
では、今週も頑張っていきましょう。
よろしければ、また見てくださいね。

2011/06/04 (Sat)
接ぎ木苗の大苗でお迎えしたレッドモンテローザ・フォーエバー、病気に強く、ミニバラにしては大き目な花径6~7cmでロゼット咲きになります。
花弁は100枚くらいで、花もちがとてもよくて私のお気に入りです。
蕾がいっぱいでたので、しばらく楽しめそうです。
今日は県北に行ってきました。
広島県と島根県にまたがる標高1346mの恐羅漢山の東斜面にある恐羅漢スキー場です。
スキーのできない私は行ったことがないので、一度は行ってみたい場所でした。
カッコウが鳴き、セミ?の声ミ~ンミ~ン、ほんと?ほんとにセミ?わかりませんがミ~ンと鳴きました。ここは、自宅のように蒸し暑さなどなく、爽やかな風が吹いておりました。
こんなお花も 向こうに赤く見えるのはこのお花
帰り道は、深入山
時間があれば登ってみたかったのですが、ちょっと寄ってみただけ…
大好きなササユリには早すぎました。まだまだ先でした。今年、合えるかな?
そんな一日でした。では、また
2011/06/03 (Fri)
こんな晴れ間に似合う愛らしいミニバラ「ラブリーモア」が咲きました。
花弁のピンクの縁取りがとてもキュート、茎がしなるように咲き、ハンギングに向いているそうです。
寒い間は色が濃くなりすぎてしまいましたが、今が一番このお花らしい色合いになりました。
八重咲きペチュニアも咲いてきました。
ドレスアップ ライム ドレスアップ ラベンダー
ドレスアップの名前にピッタリ、八重咲きがとても可愛くて豪華!
さて、我が家でどうしても咲きたいお花がありました。
鉢植えで葉っぱばかり茂って咲かなかったタイツリソウ、その隣には、これから咲くかもしれないホトトギス ↓ 置き場もないので棚に置いておきました。その後ろ ↓
シンビジュームのお花が咲いていたのです、この時季に…。
地味なお花ですが、10年以上前に友人から頂いたもの、下手な私は冬に家の中に入れるとナメクジが夜出てきて花芽を食べられ、暖房の部屋では乾燥、暖房のない誰も見ない部屋では水の管理やらで失敗、うまくいったためしがありませんでした。
数年前に道行く人から「外でも軒下なら大丈夫」と聞いてからは家に入れることもなくなりました。
半分はあきらめモード、この冬も花芽があがっていましたが、-7℃では花芽が枯れました。
それでも、どうしても咲きたかったのでしょう。その後、花芽を伸ばしてきたようです。
ほんと、よく頑張りました。すごいぞ!こんな管理の悪い私のもとでよく咲いてくれたものです。
私も頑張らなくちゃ!
昨日、横から撮ってみました。
また、太ったかな~?
水田は田植えが終わり、ツバメも飛んでいます。
季節を感じながら、時間のある時は、さすけのためにゆっくり歩いています。
さすけ!しっかり歩いておくれ!こんなに休憩してたら、メタボ解消できないぞ!
では、いい週末を…
2011/05/31 (Tue)
山の緑も深くなりました。
さすけは、いつも休憩中
今年は山の新緑を見に行かないうちに梅雨になってしまいました。とても残念です。
山の麓では、こんなお花が咲いていました。
いつも歩いている散歩道も、季節を感じさせてくれます。
そんな落ち着きのある山のお花、我が家では賑やかなお花たちが咲いています。
ブリエッタローズ マーブルピンク、切り戻しが足りなかったようで、真中が空いてしまいました。
以前育てたブリエッタの一重より、茎がとてもしっかりしています。お花は可愛いダブル
スーパーカル ピンクスプラッシュ
スーパーカルはペチュニアとカリブラコアの交配種、茎と葉のべたつきがないのが特徴のようです
カリブラコアのスーパーベル ダブル 以前買ったものより、ダブルがキレイ!
ダブルスカイブルー ダブルローズ
花径3cmくらい、たくさん咲いてきたのですが、写真に撮ったらあまり目立たないので、アップにしてみました。
今日で5月も終わりですね。
今年も5ヶ月過ぎていったということですね。
いったい私は何をしていたのか、ボ~といていたらアッという間…。
これではいけない!そう思うだけで時は過ぎていく。
そんな感じですが、お花の力を借りて頑張ってみます。? ? ? では、また
2011/05/29 (Sun)
雨がよく降ります。今日は台風の影響か、時には風がビュービュー吹きました。
せっかく咲いたお花たちは雨に打たれてうなだれています。
ミニバラ レッドシンフォニー
地植えにしたミニバラも雨の中、頑張っています。
綺麗に咲いてくれたレディ・メイアンディナ イングリッシュヘリテージは、雨で折れ
カンパニュラ 八重咲きベゴニア フェスティバル ローズピコティ
アルセアコンフォート レモン
昨年は6月初めには咲いたようですが、今年はこんな状態、咲いてくれるのはいつ頃かしら。
それにしても雨がよく降りますね~
近所のお庭はバラが見ごろ、この雨はとても残念。せっかくたくさん咲いているのに…
雨よあがっておくれ!
では、1週間頑張っていきましょう。またね~
