| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
2011/07/22 (Fri)
好きなベゴニア 並べてみました。とても大きなお花です。
ずっと引っ張りましたが、これで松江の旅は終了です。
お花の写真を並べただけですみません。
最近ちょっと忙しく、文章も浮かびません。それでなくても表現が下手なのにねぇ。
今週と来週は二女一家が出張に合わせてやってきています。
ゆっぴー&あーやは、鯉に餌やり。
少しだけ回って帰りました。
今日はキリンテラスがオープン。キリンがより近くで見られるようになりました。
夏休みになり、休日はたくさんの子どもたちで賑わうことでしょう。それにしても暑かったです。
では、楽しい週末でありますように…

2011/07/21 (Thu)
ぐるっと松江 堀川めぐり から
向こうに見えるのが ↑ 松江城。何回か行っているので、今回は行きませんでしたが、遊覧船に乗るのは初めて。堀川めぐりは定員10~12名、約50分くらいですが、途中2か所の乗船場で降りる人もいなかったので、少し早く回りました。途中4つの橋では高さも低いので、屋根が下りてきます。天気もよくて、たくさんの観光客の方がいらっしゃいました。
次に向かったのが、松江フォーゲルパーク
最初に入るのがセンターハウス(大温室)↓ 後で戻ってくるので後ほど… ショウジョウトキ ↓
ベニシラサギ 餌をあげることができるオオオニハシ
大温室に戻って ゼラニューム フクロウ ↓
ストレプトカーパスは、たくさん揃っています。クリックしたら少しだけ大きくなります。
この色の出方 ↑ は、珍しいですね~ 私のカメラはパープルのような色を撮ると、これによく似た写りになりますが、これは本物、こんな色をしているんです。
今日も画像ばかり並べてみました。下手な写真にお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回はこの続き、球根ベゴニアです。よかったら、またお越しくださいね。
2011/07/20 (Wed)
先日の土曜日は八幡高原(広島県北)で少しの間、さすけと遊びました。
先日の続編です。
水口谷(むなくとだに)湿原にて
日陰を求めて
さすけは帰りたくなかったようでした。
滞在時間は2時間、暑い日は水の中にドボン!
ここの傍には「工房ぶなの里」があります。
閉店時間は4時を知らなかったので、お客さんがいらっしゃったのでいいかなと、行ったのが5時半、快く受け入れていただきました。
ほんと申し訳なかったです。疲れた体には、コーヒーがより美味しかったです。
さて本日ですが、皆様台風の影響はありませんでしたでしょうか。
こちらは前日からの強風で、紫陽花アナベルは折れ、鉢は倒れましたが、なんとか無事通過していきました。被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
そして今は
ザ・ピルグリム イングリッシュヘリテージ
青空が戻ってきました。
昼には終わり、食事…
その後 歩き疲れて→
ちょっと、これはメタボには余分でしたね。
でも、とても美味しかった。
話が前後しましたね。
また後日、先日出かけた松江の話題をお届けしたいと思います。では、また
2011/07/15 (Fri)
今日も朝から元気な青空になりました。
…ということは、朝から暑いです。
先日買った熱中症計は今、室温31.9℃、湿度55%で、厳重警戒を示しています。
動けば汗びっしょり、動かずにいれば汗は少ない…のですが、動かなければ!
でもね、元気な夏の太陽はとても好きなんです。エネルギーがいっぱいですもの。
だから、今のうち、しっかり体に吸収しておかなければ…
元気になれるエネルギー、日焼けはこれ以上したくないけど…
さあ、今日のお花です。
黄色のERザ・ピルグリムは元気です。
昨日のペチュニア、日陰になってから撮ったので、今日は日が当たっているうちに
桃色小町
紅色小町
元気な青空でしょ!
小さなヒマワリも咲き始めました。
この2枚の花びら、そろそろ開いたかな~と見に行ってみましたが、指で触ってみても開かないそうです。たくさん咲き始めると、夏本番でしょうか。
あ~パソコンの前に座っているだけで汗がでる~
あら~なんだか力が湧いてきた!いや、壊れた?
弱った気分に力を充電して頑張りますよ!
同じお花の繰り返しですが、よかったらまたお会いしましょう。
では、楽しい週末でありますように…
2011/07/14 (Thu)
いつもより梅雨明けが早かったので、「今日は何日だったっけ」って考えてしまいます。
まあ、これは梅雨明けには関係なかったですね。私の頭の問題でした。
こんな夏にはペチュニア、元気に咲いています。
桃色小町
梅雨時期に切り戻しをして、すぐにたくさん咲いてくれるようになりました。
紅色小町
こちらはまだ切り戻しをしまいままです。今年一番、どのペチュニアより、よく咲きました。
これからの暑い夏が問題でしょうか。
スーパーカル ピンクスプラッシュ
金魚草も毎年1本だけ咲いてくれます。
「おまつり金魚」って名前だったかな?
花後に切り戻したら、またまた賑やかに咲いてきました。
やっぱり、お祭りという名がぴったりでしょうか。
こんな暑い夏、辛いのが
さすけ 今日もお散歩 帰ったら小屋に入らず、隅っこ
この狭いところがこの時季のお気に入りの場所
「おうち はいろうよ~ エアコンしよっ!」
最初は目だけ動かして知らんぷりしていましたが、私の姿が見えなくなると出てきました。
エアコンの中では、これだ! 前足は横向き、後ろ足は…
暑い夏、元気に過ごしていきましょう! では、また
2011/07/13 (Wed)
毎日暑いですね。道行く人との会話はこればかり…
庭の鉢植えは一日1回の水やりでは間に合いません。
今一番よく水がきれるのがこのプランター 昼過ぎには葉っぱがヨレヨレ…
道路側に置いたプランターには毎夏、ジニア・リネアリスの黄色かオレンジを植えているのですが、今年は苗の出回る時期に買いに行けなかったので、ミニヒマワリの種を蒔きました。
種を間違えたのか、手前には大きなヒマワリ。
なんとかジニア・リネアリスの苗も手に入り、3色後ろに植えておきました。
ミニヒマワリが終わるころには、ジニア・リネアリスが主役になれるかもしれません。
うまく育てばの話ですが、今のところミニヒマワリの陰になっています。
ヒマワリの蕾 上には種まきから育てたジニア・プロフュージョン
全面、ジニア・リネアリスで埋め尽くすはずだったラティスは、この夏どんな感じに咲いてくれることでしょうか。
鉢植えのムクゲも咲いています。
今が盛りのミナヅキ アップしてみると
今までで最高の花つきです。涼しげですね。
涼しげといえば、アメリカヅタ バリエガータ
ずっと下まで延びました。
後ろにはミニコチョウランの花芽が伸びてきていました。
私の雑な扱いにも慣れ、丈夫なミニコチョウランです。
ほんと暑い毎日、動けば汗がダラダラ…
一人の時は節電しようとエアコンは日中なるべく使わず、冷蔵庫にはポカリ、首にはタオル。
家の中も暑くて我慢できないと、先日買い物に行きました。
「すみませ~ん。ショートパンツはどこにありますか?」「お宅様がはかれるのですか?」
店員の方にあきれられたはず、私、今年で50代が終わるのです。
だって暑いんですもの… でも、誰か来られたら、「ちょっと待ってくださ~い」忙しい毎日です。
では、暑さに負けないように… また、お会いしましょう
2011/07/07 (Thu)
空を見上げてみても、お星さまは見えません。
星に願いを…
見えたなら、何をお願いしましょう。やっぱり健康でしょうか、切実なお願いです。
さて、今の庭のお花の様子です。カシワバアジサイは色づき始めました。
雨でうなだれています。白からの変化、この色もいいな~と思います。
数年前にネットで購入したミナズキ、今年はたくさんのお花をつけてくれました。
最初は地植えにしてみましたが、紫陽花より開花は遅くて咲くころには暑くなってしまい、どうしてもお花が茶色に傷んでしまうので、鉢植えにして移動できるようにしてみました。今のところ、キレイに咲いています。
今日の雨に濡れたバラER、《イングリッシュ・ヘリテージ》
蕾をつける数は、我が家一番、咲いてはパラパラ散っていきます。
今年一番楽しみに待ったDelbardのバラ《ラ・ローズ・ドゥ・モリナール》
どうしてもラベルのようなお花が咲きません。
茎はどのバラよりも太くてしっかりしているのに、お花は5~6cm、大輪ロゼット咲きには程遠い。鉢では無理だったかな?地植えも広い場所向きかもしれないわね~
半つる性のシュラブ、仕立て方もダメだったかな?
強健につられて買ってみたものの思うようには咲いてくれません。
フレグランス賞にも輝いたバラ、下手な私で申し訳ない!
まだ最初だから許していただくとしましょうか。
明日は暑くなりそうですね。今日涼しかったから、ちょっとこたえるかも…
では、よかったらまたお付き合いくださいね
2011/07/06 (Wed)
私より大きくなった紫陽花アナベルもグリーンに変わり、タチアオイもてっ辺まで咲きました。
丈が大きくなったお花たちで狭い庭はより狭くなっています。
そんな中で、バラが近所では二番花でいっぱいになっていますが、我が家は、どれをみてもうまく咲いてくれません。
鉢植えのERエブリン
後ろのバラたちもほとんど咲いていません。
他のバラ、花弁が雨とお日様で傷だらけですが、まとめてみました。
ERザ・ピルグリム ミミエデン ブライダルピンク
キリンロザリーシリーズ ラブリーモア ピエール・ドゥ・ロンサール
ラブリーモアは暑くても寒くても色が濃くなるのでしょうか。淡くカワイク咲かせるにはどうしたらいいのでしょう、今後の課題です。
ピエール・ドゥ・ロンサールは蕾がやっと2つあがってきたと思ったら、お花の付け根には虫に食べられた痕が… この時期はそんなバラがとても多くて残念な結果です。
さて、さすけは今朝の散歩の後はプール
さあ、これから夕方の散歩、朝は陽射しがあったのに、夕方は大雨です。
ずぶ濡れ覚悟、さすけのために頑張ってきます。
梅雨末期、雨に注意、もう少しの辛抱でしょうか。では、明日もお気をつけて
2011/07/03 (Sun)
気温は29℃で湿度78%、動けば蒸し暑い。
携帯型熱中症計を買ってみました。こんな日は警戒だそうです。気を付けましょう!
熱中症計、陽射しがあって暑い日はどんな表示なるのでしょう。
散歩、今日は運動公園です。
運動公園では、今ネジバナがいっぱい咲いています。
愛らしい小さなカワイイお花、運動公園で咲くのを楽しみに待っていました。
夕方の画像でよりボケた画像ですみません。
ネジバナは左巻きと右巻きがあるようだけど、これがそうかな?
向こうには、さすけ
ヒメジョオンの白いお花もたくさん咲くととてもキレイ。
さすけもアップ
今日は、さすけでお届けしました。
また、明日からも元気に歩いていきましょう。では、
2011/07/01 (Fri)
庭では、八重咲きクチナシが一つ咲きました。
大きくもならず、紫陽花アナベルが地下からドンドン茎を伸ばし、冬には見↑えてもアナベルが茂れば見えなくなってしまいます。それでも、咲こうと頑張っています。アナベルの下のクチナシ、見えるでしょうか?(ピンクの↑です。ちっちゃ!)
最近の暑さでは、紫陽花はクタクタになっていましたが、今日の雨は紫陽花にとっていい雨だったようです。アンテナショップで数年前に買った遅咲き紫陽花です。
遅く咲いてくれるのもいいな~と以前お迎えしました。ブルーのお花だったのですが、今年は地植えにしました。そうしたら、こんな色。困ったことに、今まで思いもしなかったのですが、お隣さんの紫陽花とソックリ、咲く時期、色まで一緒でした。なんだか数年前に枝でも貰ったのかと思えるほど似てるんです。困ったなあ~
終わった花柄を付け根から取ると、下には蕾がついています。(下の写真)
結構長い間楽しむことができます。
色彩豊かなお花もいいのですが、このような自然に近いお花もいいものです。
特に花柄を摘み取った時の匂いは、山の匂いがして好きです。
①枯れたお花 → ②花柄摘み → ③数日で蕾も膨らんで
シャラのお花
透き通るような白い花びらがとても美しいシャラ、少ししか咲かないので、このお花で今年は終わり、ゆっくり見ないうちに終わってしまいました。清楚な一日花です。
庭は以上のような状態ですが、今日はお天気もスッキリしないので家でゴロゴロしておりました。
少し疲れちゃったのかな~?こんな時は休もう~
横浜出身の女性も一緒、先日スダレやらかけてしまった我が家、「日本は節電」とは言ってみたものの、今日の雨降りには似合わないスダレ、はずしておけばよかったなあ。
次にやってこられたのは、おじさん「キュウリ、持ってきてあげたよ~」我が家は、こういう人に助けられている。最近は、ジャガイモに玉ねぎ…とても、ありがたい。
次は保険会社、やっぱり休んではいられない。
そして、次…
そうそう、今日は小雨でさすけにとっては昨日より涼しいようで、最近は近回りだったお散歩も今日は以前のように、小学校の方まで行きました。
娘が小学生の頃、担任だった先生は偉くなられて、今またこの小学校にいらっしゃるので、いつか会えたらいいなと思っているわけですが…。
先にお話ししたカナダに住んでいる女性と娘は同級生で、バレーボール教室などで保護者も一緒に先生と仲良くしていただいたいい思い出。
今朝、さすけと学校の近くを通った時、若いころとは髪の毛が…なった先生の姿?いや違う?いや学校新聞で見た姿?顔だけではわからない、そうかもしれないと、頭の中ではクルクルと色々考えてみたのですが、はっきりとはわかりませんでした。
さすけと私は、学校から出てくる車を道路の端っこで待っていたので、「すみません、迷惑掛けます。」と丁寧に車の窓を開けて挨拶していただいて、私は「こちらこそ…」
やっぱり20年の歳月… 特に私は、プラス10㌔の体重に加齢、今までの教え子の保護者はいっぱい、わかるわけありません。
今月は人間ドックだ!メタボだけは解消したい、でも食べたい!
長いお話に最後までお付き合いありがとうございました。では、よい週末を
2011/06/30 (Thu)
今日の空を撮ってみました。
青い空がとてもキレイですね。
竹は涼しそうに見えるんだけどね、気温は30℃以上です。
庭では、イングリッシュ・ヘリテージの2番花が咲き始めました。蕾もいっぱいです。
いつもウドンコ病に悩まされる粉粧楼 ↓ は、今の置き場所が気に入ったのか、とても元気。
咲き進んだシュ・シュ、これもカワイイ。たくさん咲いてくれるようになると嬉しいな! ↑
何か所かスダレをかけてみました。
少しでも家の中に熱を取り込まないように…
ちょっと暗いけど…
ここから見るこの景色は初めて。
80坪に建てられていた家が壊されたので、どんな大きな建物が建つか気になるところ。
だって、大きな建物が建つと、我が家の庭の日当たりが…お花も咲かなくなる?心配、心配!大きな建物、建ちませんように

今日は、こんな日でした。
2011/06/28 (Tue)
夕焼けも梅雨を乗り越えた?ように輝いて見えました。
今の庭は、アメリカアジサイ アナベルでいっぱいの我が家ですが、背の高いタチアオイも上の方まで咲き進んできました。
左がベゴニア タブレット 小さな挿し木で冬越ししました。だけど折れて、傍に挿したらついて咲きました。今年買わずにすみました。
右がベゴニア フェスティバル ローズピコティ
緑色の葉をお迎えしました。
お花はこんな感じ
ベゴニア タブレット ローズ ベゴニア フェスティバル ローズピコティ
フワフワ モコモコの小さなお花です。
左がザ・ファスト・レディ
右がキルス
我が家はクレマチスが全然育たなくて、そろそろ抜こうかと思ってはみるのですが、やはり少しでも咲いてくれると抜けませんね~。
今年は大輪をお迎えしましたが、雨で茎が枯れてしまい、今やっと少しずつですが咲き始めました。
波打つようなヒラヒラの花弁がとても愛らしいバラ、小さな鉢に入っていたのでお花が小さいのか、もともとこのような大きさなのか、5cmにも満たない大きさです。
2番花になれば、このお花らしさが見えてくるのでしょうね。
そろそろ梅雨も終わりそうでしょうか。降りすぎても降らなくても思いは複雑、自然が相手ですから、わかりませんよね。
今夜も寝苦しいのかな?体調管理しっかりと…
では、また

2011/06/28 (Tue)
台風が遠ざかったようなので安心していたら、突然の突風、紫陽花アナベルにかけておいた傘は、ホネが残りました。皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか。
先日、デパートに行きましたら、山野草展が開催されていました。
それも、ウチョウランがいっぱい~、いつも見かけても難しそうなので買わなかったのですが、安いものを買ってみました。
珍しいものはとても高くて…でも私にはさっぱりわかりません。
原種アワチドリ
他にも、白花細葉ヒメシャジン、オサランを買ってきました。
そして、先着〇名様のオマケもいただきました。オマケとはいえ、立派なウチョウランです。
2種入っているようで、丹精込めて育てられたようです。
大切にしなければ申し訳ないですね。
今日も雨が降ったり、止んだりのお天気でしたが、さすけは今日も元気にお散歩しました。
これは昨日の運動公園の散歩です。
旧広島市民球場の芝も冬を越し、しっかり根付いたようです。今はどの芝より綺麗です。
さすけは、昨日もボール遊び
近づきすぎて、はみだしてしまいましたね。
明日も元気に歩きたいと思います。
梅雨ももうすぐ明けそう?です
季節についていけそうにないほど、早く月日が流れていきます。
もっと、ゆっくり季節のお花を楽しんでいたい気がします。
ムシムシ暑さに負けず、明日も頑張りましょうか。では、また

2011/06/26 (Sun)
どこだったかな?出かけた時に車の中から撮ってみました。
3番目のタチアオイが咲き始めました。
赤色が咲くとばかりに思っていました。…が咲いてみると黄色。
昨年ここには赤い八重咲きのタチアオイが咲いていました。我が家はよく咲いても2年、それ以上咲いてくれたことがありません。2年咲いた赤いタチアオイはやっぱり昨年枯れてしまって、傍に芽がでていたのを楽しみに待ちました。
黄色のお花の形が咲いていたのは3年前、その時の種がやっと咲いてくれたのでしょう。それしか考えられません。思いがけない黄色のこのお花に、なんだか力強さを感じます。
←今年咲いているアルセア コンフォート レモン
矮性の八重咲きです。
中心の花びらが短めです。
家の前で鳥の声が聞こえるので、ズームで撮ってみると、ツバメ?でしょうか。
羽を休めていました。
蒸し暑さも一段と厳しくなりました。
明日がいい日でありますように…

2011/06/22 (Wed)
今年初めてのナツツバキが咲きました。 ツバキ科ナツツバキ属 別名シャラノキ
白が美しく、とても趣きがあり、蒸し暑いこの季節も涼しげにしてくれます。
この場所は好きではないらしく、なかなか育ちません。最初のは枯れたので、これは二本目…
一日花なので、アッという間に散ってしまいます。蕾もあと数個、一瞬の楽しみです。
ジメジメして、昨日も今日もとても蒸し暑くなりました。
さすけの散歩道には涼しげなホタルブクロが咲き始めました。
我が家には、改良された二重?(なり損ない)のホタルブクロ 野生のものと雰囲気も違いますね。
とても丈夫でよく咲いてくれるのですが、一部は先祖帰りしたようで、一重になりました。
今日は白でお届けしました。
蒸し暑い日々ですが、体調管理しっかりと元気に乗り切りましょう。では、またお会いしましょう
2011/06/20 (Mon)
ブラキカムは1cm位の小さなお花なので目立ちませんが、2年目を迎えました。
ツボサンゴ ミラクルにも雫
ヒューケラ オブシディアン
ヒューケラのお花は5mm位のちっちゃなお花、葉によってそれぞれ表情も違いますね。
葉も気温によって色も変わります。今の季節はお花もいっぱい咲いて、葉もイキイキしています。
雨が好きなのかしら?
昨日は「父の日」でしたね。我が家も娘たちがプレゼントを持ってやってきました。ありがとう!
そういえば、我が家には、こんなバラがありました。
ポリアンサ・ローズ ファザーズディ
別名 オレンジ・マザーズディ ファザーでもあり、マザーでもあり…ってとこでしょうか。
スプレー咲きでコロコロとしたお花をいっぱいつけてくれます。
今日もさすけは、雨があがっている間にお散歩してきました。
雨が多くて 〈さすけ〉は なかなかお友達には会えないのですが、今日は、いつもコメントいただく「コギと2キャバママ」さんからメールで3ワンちゃんの写真を送っていただいたのでご紹介しましょう。
コーギーの「ミルキーちゃん」
キャバリアの「ウーロンちゃん」
キャバリアの「ななちゃん」
いつもありがとう!
今日もいい子にしてるかしら?
仲良しでいいですね。
←クリックすると、大きな画像が見られます。
では、よい一日を… では、また
2011/06/16 (Thu)
三日連続のタチアオイですみません。
今日、やっとアルケア ロゼア ピーチのお花が開きました。
ほら!こんなに可愛く咲きました。
なんとカワイイ~と見とれていました。
苗を買って二年目にやっと咲いてくれたんですもの…
そこへ、道行く人
「それは、アジサイですか?」
「これは、タチアオイです。」と、私。
私の頭には、タチアオイしかありませんでした。
しばらくして気づきました。
その方は、その後ろの紫陽花アナベルのことを言っていらっしゃったのです。私のバカ!
たくさんの方が植えていらっしゃるので、もう珍しくなくなりましたが、とても人気でした。
数本切って差し上げたので、写真では寂しくなって見えますが、まだまだたくさん咲いています。
グリーンから白、そしてグリーンへ色の変化も美しいアジサイです。
今の時期は少し静かな感じのお花が多いのですが、葉物も美しくなってきました。
アメリカヅタ バリエガータ
落葉つる性植物、冬はすっかり葉を落としていましたが、-7℃の冬を越し、美しい斑入りの葉をつけました。
ヒューケラたちもキレイです。
少し赤が濃くなりましたが、赤が美しいファイヤーチーフ(一番上)
薄いグリーンはツボサンゴ ミラクル、低温になると、葉の中心がオレンジっぽくなります。
中心下の方の銅色はオブシディアン、葉は大き目になり、我が家の中では、ドンドン下から葉が出てくるタイプではありません。
毎日、天気図と雨雲レーダー、まだ大雨が少ないので助かりますが、やっぱり梅雨は嫌なもんです。早く、梅雨よ終わっておくれ!太平洋高気圧頑張れ~! な~んて… では、また
2011/06/15 (Wed)
庭では花菖蒲が咲き始めました。
プランター植えで、風情などありませんが、この季節には、とてもしっとりと落ち着きがあって好きです。
でもね、なかなかうまく育ちません。やっぱり環境、条件ですよね~
株も細かったので、咲くとは思っていなかったんですよ。
それでも蕾が上がってきたときはうれしかった~
次は、ブルーが咲いてくれそうです。
さて、これは何?
八重咲きドクダミ、たった一つ咲きました。そこらじゅうに増えるといけないのでプランター植え、先祖帰りで一重になってみたり、年々咲かなくなりました。やっぱり、来年は裏に地植えかな?
今一番の花盛りは、カリブラコア
2cm弱の花径のミニチュニア 2cmちょっとのマイクロパラソル
ペチュニアも
ブリエッタローズは花径3センチ 虹色小町は花径3cmちょっと
花径7cmの大きなペチュニア
カーネーションのように咲くバレンタイン ゆったりダブル咲き
昨日のタチアオイは、今日はこんな感じに…
アルケア ロゼア ピーチ 矮性八重咲きタチアオイ アルセア コンフォート レモン
実のなるものは
ちょうちんすぐり ミニトマト すずなりバンビ
サントリーのミニトマト「すずなりバンビ」、昨年とてもよく実をつけたので、今年もお迎えしました。
さすけは、散歩の後、これをとても楽しみにしているんです。
まだですよ~ 赤くなるまで待ってくださいよ~ 今年もミニトマトがとても楽しみなさすけでした。
明日の天気予報は雨でしょうか、梅雨は長いですね。
体調管理しっかりして梅雨を乗り切りましょう。では、また
2011/06/14 (Tue)
アルセア コンフォート レモン
矮性品種なので、普通の品種の半分くらい、我が家では80cmくらいでしょうか。
地植えにしていますが、鉢植えでも楽しめるようです。
私より大きくなりました。
昨年苗を買って、今年やっと咲きそうです。
二色買ってきたのですが、もう一つは今年は咲きそうにありません。
蕾は、花弁がいっぱい詰まっているようなので、開花も待ち遠しい、明日には咲いてくれるでしょうか。
昨日は、島根県立しまね海洋館アクアスに行ってきました。
クマノミ 大水槽でガラス越しにこっちを見てるカメ 孫①②とシロイルカ
水族館では、フラッシュ撮影禁止、シャッターチャンスも難しい、遅すぎるとか言われながら一生懸命撮ってきたのですが、いい写真は1枚もありませんでした。
せっかく行ったのでゆっくりしたいものですが、時間もないので次の機会に…
では、また
