花と緑を楽しむ日記とさすけとのおでかけ日記。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
最新記事
(12/18)
(10/19)
(12/21)
(12/13)
(12/05)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/24)
(11/23)
最新コメント
[12/14 itatchi]
[12/06 itatchi]
[11/29 itatchi]
[11/28 itatchi]
[11/19 itatchi]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(05/22)
(05/23)
(05/24)
(05/26)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
(05/30)
(05/31)
(06/01)

23日(日曜日)は、広島県と島根県の県境にある雲月山を目指しました。
浜田自動車道を走ったので、カーナビでは島根県から向かうことになりました。
ところが、離合も出来ないような山道を案内され、やっと駐車場にたどり着きホッ…


雲月山は、ず~と行ってみたいと気になっていたところ…
せっかく行くことができたのに、残念ながらこんな状態であまり見えません。
諦めきれず、小雨になった時に少し歩きました。
お花たちです。


こんな日のリンドウは、花弁を閉じたまま


山に来た目的は、さすけと歩くこと 白いお花もいっぱい咲いています。


さすけ見えるかな?


こんなお天気でしたので、結局、雲月山には登ることはできませんでした。
そろそろススキの季節も終わり、寒い季節を迎えます。
春には是非行ってみたいな~と思っています。
念願の雲月山遠し…でした。
そうそう、帰り道は広島県側、走りやすい道がありました。
ちょっと暗い画像になってしまいましたが、山の秋でした。では
浜田自動車道を走ったので、カーナビでは島根県から向かうことになりました。
ところが、離合も出来ないような山道を案内され、やっと駐車場にたどり着きホッ…
雲月山は、ず~と行ってみたいと気になっていたところ…
せっかく行くことができたのに、残念ながらこんな状態であまり見えません。
諦めきれず、小雨になった時に少し歩きました。
お花たちです。
こんな日のリンドウは、花弁を閉じたまま
山に来た目的は、さすけと歩くこと 白いお花もいっぱい咲いています。
さすけ見えるかな?
こんなお天気でしたので、結局、雲月山には登ることはできませんでした。
そろそろススキの季節も終わり、寒い季節を迎えます。
春には是非行ってみたいな~と思っています。
念願の雲月山遠し…でした。
そうそう、帰り道は広島県側、走りやすい道がありました。
ちょっと暗い画像になってしまいましたが、山の秋でした。では

PR

お元気ですか?
ブログ休んで、ゆっくりしてみようかな~と思いながらも気になってUPすることにしました。
長女一家の引っ越しについて東京都、千葉県に行っていました。
一日目は浅草のホテル、東京スカイツリーが見えるお部屋でした。
ホテルから25分の距離のようなので、夕方出かけてみました。
右曲がって、その先は…と行っているうちに、浅草寺が見えてきました。


横から入ったので、雷門から入って、また出て…
本堂には二回お参りしました。
お線香の煙を三度浴びてきました。
これでボケはなおるかしら。
このブログを見ていただいている皆様にもお線香の煙が届きますよう、、どうかお元気でいらっしゃいますよう、ご健康をお祈りいたします。
浅草寺から見えるスカイツリー、やっぱりもっと近くに行ってみたいもの…

隅田川の近くまでやってきました。
でも、もう少し近くまで行ってみようと、近くで犬の散歩していらっしゃった女性の方に聞いてみました。
「近くに行きたいのですか?そこに突き当たったら、右に歩くとだんだん大きく見えてきますよ。」と教えていただきました。
見えてきました。
ここまでやってきました。時間は午後5時半
東京は夕暮れが速い!
夕暮れの隅田川
折角近くに来たのだからと、一生懸命傍まで行ってみましたが、方向音痴の私の一人歩き、帰り道は…
一つ早く曲がり過ぎたり、戻ったり、ホテルに帰るのに時間がかかりました。
これで、一日目は過ぎていきました。
次の日は引っ越し荷物が届く日。片づけても片づけても、山ほどの段ボールで足の踏み場もないほど。
5日目で広島に帰ることに… このままでは帰れないと、長女と孫ゆっぴー&はるると一緒に京成電鉄で千葉県成田山新勝寺を目指しました。


遠くてなかなか初詣に行ける所ではないので、しっかりお参りしてきました。
帰り道は一人、東京駅まで長女と孫二人に見送りしてもらって新幹線に乗り込みました。
遠くで暮らすことになった長女一家との別れは、ずっと涙があふれ続けました。
涙腺が壊れちゃったのかしら、しっかりして!といくら自分に言い聞かせても、涙、涙でした。
昨晩広島の自宅に戻り、暗い中、お花たちを眺めました。
ほんと長い間、家を離れていたかのように、お花は咲き進んでいました。
レッド・モンテローザ・フォーエバー 挿し木も株元でお花が開いていました。


挿し木は草丈10センチにも満たないんです。
長女の引っ越し先のご近所さんのお庭です。
通るたびに、いいなあ~と思っていたら、帰る日になって奥様が花柄摘みをしていらっしゃったのにお会いできたので、お願いして写真を撮らせていただきました。
とても、やさしそうな方でした。
私もそろそろ、お庭でお花を楽しんでみましょうか。そんな思いにさせていただきました。
訪問いただきありがとうございました。では
ブログ休んで、ゆっくりしてみようかな~と思いながらも気になってUPすることにしました。
長女一家の引っ越しについて東京都、千葉県に行っていました。
一日目は浅草のホテル、東京スカイツリーが見えるお部屋でした。
ホテルから25分の距離のようなので、夕方出かけてみました。
右曲がって、その先は…と行っているうちに、浅草寺が見えてきました。
本堂には二回お参りしました。
お線香の煙を三度浴びてきました。
これでボケはなおるかしら。
このブログを見ていただいている皆様にもお線香の煙が届きますよう、、どうかお元気でいらっしゃいますよう、ご健康をお祈りいたします。
浅草寺から見えるスカイツリー、やっぱりもっと近くに行ってみたいもの…
隅田川の近くまでやってきました。
でも、もう少し近くまで行ってみようと、近くで犬の散歩していらっしゃった女性の方に聞いてみました。
「近くに行きたいのですか?そこに突き当たったら、右に歩くとだんだん大きく見えてきますよ。」と教えていただきました。
ここまでやってきました。時間は午後5時半
東京は夕暮れが速い!
折角近くに来たのだからと、一生懸命傍まで行ってみましたが、方向音痴の私の一人歩き、帰り道は…
一つ早く曲がり過ぎたり、戻ったり、ホテルに帰るのに時間がかかりました。
これで、一日目は過ぎていきました。
次の日は引っ越し荷物が届く日。片づけても片づけても、山ほどの段ボールで足の踏み場もないほど。
5日目で広島に帰ることに… このままでは帰れないと、長女と孫ゆっぴー&はるると一緒に京成電鉄で千葉県成田山新勝寺を目指しました。
遠くてなかなか初詣に行ける所ではないので、しっかりお参りしてきました。
帰り道は一人、東京駅まで長女と孫二人に見送りしてもらって新幹線に乗り込みました。
遠くで暮らすことになった長女一家との別れは、ずっと涙があふれ続けました。
涙腺が壊れちゃったのかしら、しっかりして!といくら自分に言い聞かせても、涙、涙でした。
昨晩広島の自宅に戻り、暗い中、お花たちを眺めました。
ほんと長い間、家を離れていたかのように、お花は咲き進んでいました。
レッド・モンテローザ・フォーエバー 挿し木も株元でお花が開いていました。
挿し木は草丈10センチにも満たないんです。
通るたびに、いいなあ~と思っていたら、帰る日になって奥様が花柄摘みをしていらっしゃったのにお会いできたので、お願いして写真を撮らせていただきました。
とても、やさしそうな方でした。
私もそろそろ、お庭でお花を楽しんでみましょうか。そんな思いにさせていただきました。
訪問いただきありがとうございました。では


18日(日)の夕方5時から佐賀県方面を目指して出発したものの、翌日も雨と風のため、福岡インターを下りて、神社めぐりをしました。前回の続きです。
折角、九州に来たのだからと海に近い道を走ろうと、道の駅むなかたに寄りました。
そこで、さすけと歩いてみたのですが、玄界灘はず~と向こうの方でした。


風が強かったので、海も白波だったと思いますが、あまり見えない。
こんなお花が咲いていました。


ここでちょうどお昼頃でしたが、もうこれで帰ろうと八幡ICから高速道を走りましたが、夫は諦めきれなかったのか、下関ICで降りました。
海峡ゆめタワー (山口県下関市)に行ってみました。 高さ153m
シースルーエレベーターで70秒、30階展望室を目指しました。ちょっと怖い!

展望室から関門橋(クリックで大きくなります) 29階で休憩 小さな島は巌流島


ちょっとオシャレにお茶したかったのですが、フリードリンクでした。残念!
下関ICで下りた目的は、こじゃれたお店でお茶することだったのですが、そんなお店は知らないし調べてから行くべきですね。←いつも言ってる。
下関市は海峡ゆめタワーに行っただけで、19日の夜には無事帰ってきました。
走行距離だけは長く、628㎞でした。
長い間引っ張ったお話にお付き合いありがとうございました。
そうそう、台風15号の影響か、秋雨前線のせいか、お天気が悪い日に出かけたの
がとても残念だったので、朝一番に思いついたのが、「宝くじ買って帰ろう」
売り場に行ってみると、19日は大安吉日でした。
この思いつき、きっと当たるわ!当たるわけないよね~当たることはない!29日のお楽しみです。
今日は、久しぶりの青空、ススキが揺れて美しかったです。

今夜は涼しすぎるほどです。気温の変化が大きいですね。
風邪をひかないように気を付けましょうね。では、よい週末でありますように…
折角、九州に来たのだからと海に近い道を走ろうと、道の駅むなかたに寄りました。
そこで、さすけと歩いてみたのですが、玄界灘はず~と向こうの方でした。
風が強かったので、海も白波だったと思いますが、あまり見えない。
こんなお花が咲いていました。
ここでちょうどお昼頃でしたが、もうこれで帰ろうと八幡ICから高速道を走りましたが、夫は諦めきれなかったのか、下関ICで降りました。
シースルーエレベーターで70秒、30階展望室を目指しました。ちょっと怖い!
展望室から関門橋(クリックで大きくなります) 29階で休憩 小さな島は巌流島
ちょっとオシャレにお茶したかったのですが、フリードリンクでした。残念!
下関ICで下りた目的は、こじゃれたお店でお茶することだったのですが、そんなお店は知らないし調べてから行くべきですね。←いつも言ってる。
下関市は海峡ゆめタワーに行っただけで、19日の夜には無事帰ってきました。
走行距離だけは長く、628㎞でした。
長い間引っ張ったお話にお付き合いありがとうございました。
そうそう、台風15号の影響か、秋雨前線のせいか、お天気が悪い日に出かけたの
売り場に行ってみると、19日は大安吉日でした。
この思いつき、きっと当たるわ!当たるわけないよね~当たることはない!29日のお楽しみです。
今日は、久しぶりの青空、ススキが揺れて美しかったです。
今夜は涼しすぎるほどです。気温の変化が大きいですね。
風邪をひかないように気を付けましょうね。では、よい週末でありますように…


連休、如何お過ごしでしたか?
お仕事の方もいらっしゃったことでしょう。
私は、九州を目指しました。
土日の行事を終えて、夫が帰ってきて「行くよ~」忙しければ忙しいほど出かけたくなる。
行き先も決めていなければ、準備もしていないし、休みは残すところ月曜日だけ…
それにお天気は悪いでしょ。雨の降る確率の低いところで今まで行ったことのないところ、佐賀県に行くことに決め、日曜日の夕方5時に出発しました。
下関ICあたりでは大雨、途中のSAでさすけの散歩をしたり食事をしたりしながら、午後9時20分に古賀SA(福岡県)に着きました。そこで車中泊、夜中は雨と風…


佐賀県には行く気満々だったのですが、翌朝もこんな空模様、木は風で大きく揺れています。
せっかくここまで来たのに、高速道を下りて引き返すことにしました。
このまま帰るわけにはいかないと、パワー不足になると行く神社めぐり…
近くには、香椎宮


筥崎宮 迎賓館


迎賓館のお花がとても綺麗でしたので、並べるだけですが見てくださいね。
リンドウ


キキョウ キントラノオ


秋らしいお花が咲いてきましたね。もっとあるのですが、どうしてもうまくアップロードできないようで、中途半端ですが、今日はこれまでにしますね。
続きは、また次回… 台風にはお気を付けくださいね。
お仕事の方もいらっしゃったことでしょう。
私は、九州を目指しました。
土日の行事を終えて、夫が帰ってきて「行くよ~」忙しければ忙しいほど出かけたくなる。
行き先も決めていなければ、準備もしていないし、休みは残すところ月曜日だけ…
それにお天気は悪いでしょ。雨の降る確率の低いところで今まで行ったことのないところ、佐賀県に行くことに決め、日曜日の夕方5時に出発しました。
下関ICあたりでは大雨、途中のSAでさすけの散歩をしたり食事をしたりしながら、午後9時20分に古賀SA(福岡県)に着きました。そこで車中泊、夜中は雨と風…
佐賀県には行く気満々だったのですが、翌朝もこんな空模様、木は風で大きく揺れています。
せっかくここまで来たのに、高速道を下りて引き返すことにしました。
このまま帰るわけにはいかないと、パワー不足になると行く神社めぐり…
近くには、香椎宮
筥崎宮 迎賓館
迎賓館のお花がとても綺麗でしたので、並べるだけですが見てくださいね。
リンドウ
キキョウ キントラノオ
秋らしいお花が咲いてきましたね。もっとあるのですが、どうしてもうまくアップロードできないようで、中途半端ですが、今日はこれまでにしますね。
続きは、また次回… 台風にはお気を付けくださいね。


今日は雨が降っています。台風も近づいているようです。
そんな今日のお天気ですが、昨日は青空の中、お出かけしてみました。
日本三景の一つ、宮島です。
JR西日本宮島フェリーから
左側に大鳥居が見えてきます。

JR宮島桟橋から2km、フェリーで10分、9時10分から16時10分まで大鳥居に最接近してもらえるようですが、昨日は残念ながら大潮?で接近できませんでした。
海から見る大鳥居、ズームで撮ってみました。

宮島に着いて、大鳥居の近くまで歩くと ほんと潮位が高い!

厳島神社 参拝客も足止め!

ほんとこれではフェリーが近づいて波をたてるわけにはいきませんね。
自宅に帰って月のカレンダーを見てみたら、大潮は8月28日から30日、その後もこんなに影響があるものなのかと思えるほど、潮位が高かったです。それでも少し潮位がおさまってきたようで、厳島神社の参拝ができるようになりました。
目的はもう一つ、8月1日にリニューアルオープンした宮島水族館「みやじマリン」


瀬戸内海といえば牡蠣、海の恵みをテーマにしたカキいかだ水槽 ↑ エイも可愛く見えます。
ペンギンがいっぱい! 下から見たり、上を歩くことができます。 ↓


夏休みも終わり、少しは入場者も少なくなったかなと思って出かけたものの、人が多くてイベントは人の後姿ばかりで見れず、見ることができたのはアシカライブでした。
あれほど晴れていたお天気は雷雨になり、しばらく雨がおさまるまで水族館で休憩。傘は飛ぶように売れていました。最近のお天気はあてになりません、折り畳み傘は持ち歩いた方がよさそうです。
小降りになり、帰り道で見た厳島神社は、干潮で水はしっかり引いていました。
海が敷地、こんなに潮位が高いのを見たのは初めてでした。

大鳥居も干潮になれば近くまで行くことができます。

雨もほとんどやんでいましたが黒い雲、お天気は変わりやすいですね。
着いた時の美しい青い空はどこに行ったのでしょう。
台風は進路を少し変えました。
厳島神社は世界遺産、今夜は必死で守られることでしょう。
こちらは今の所、まだ雨も土砂降りにはなりませんが、明日も注意が必要になりました。台風対策も済みました。ひどいことにならなければいいのですが…
皆さんもお気を付けくださいね。では、また
そんな今日のお天気ですが、昨日は青空の中、お出かけしてみました。
日本三景の一つ、宮島です。
JR西日本宮島フェリーから
左側に大鳥居が見えてきます。
JR宮島桟橋から2km、フェリーで10分、9時10分から16時10分まで大鳥居に最接近してもらえるようですが、昨日は残念ながら大潮?で接近できませんでした。
海から見る大鳥居、ズームで撮ってみました。
宮島に着いて、大鳥居の近くまで歩くと ほんと潮位が高い!
厳島神社 参拝客も足止め!
ほんとこれではフェリーが近づいて波をたてるわけにはいきませんね。
自宅に帰って月のカレンダーを見てみたら、大潮は8月28日から30日、その後もこんなに影響があるものなのかと思えるほど、潮位が高かったです。それでも少し潮位がおさまってきたようで、厳島神社の参拝ができるようになりました。
目的はもう一つ、8月1日にリニューアルオープンした宮島水族館「みやじマリン」
瀬戸内海といえば牡蠣、海の恵みをテーマにしたカキいかだ水槽 ↑ エイも可愛く見えます。
ペンギンがいっぱい! 下から見たり、上を歩くことができます。 ↓
あれほど晴れていたお天気は雷雨になり、しばらく雨がおさまるまで水族館で休憩。傘は飛ぶように売れていました。最近のお天気はあてになりません、折り畳み傘は持ち歩いた方がよさそうです。
小降りになり、帰り道で見た厳島神社は、干潮で水はしっかり引いていました。
海が敷地、こんなに潮位が高いのを見たのは初めてでした。
大鳥居も干潮になれば近くまで行くことができます。
雨もほとんどやんでいましたが黒い雲、お天気は変わりやすいですね。
着いた時の美しい青い空はどこに行ったのでしょう。
台風は進路を少し変えました。
厳島神社は世界遺産、今夜は必死で守られることでしょう。
こちらは今の所、まだ雨も土砂降りにはなりませんが、明日も注意が必要になりました。台風対策も済みました。ひどいことにならなければいいのですが…
皆さんもお気を付けくださいね。では、また


午前中まで雨がよく降りました。久々の雨は大雨でした。
昨日は、小雨の中、午後から尾道に出かけてきました。
着いたのは午後3時、あまりゆっくりとはできませんでしたが、千光寺ロープウェーに乗ってみました。
千光寺から見た景色、お天気が悪く、はっきり見えませんが…
↓ クリックしたら、少し大きく見えます。左側に尾道大橋が見えます。


↑ ロープウェーから撮った天寧寺 三重塔
小雨の中、石段を通って下りました。
今回は時間がなかったり、雨だったりでゆっくり写真も撮ってきませんでしたので、昨年12月に行った時の様子を見てくださいね。
千光寺から下りた後は、商店街を歩きました。ここは、雨でも大丈夫。
蒲鉾の桂馬 尾道帆布

緑茶、紅茶とサイダーのお店 「チャイダー」

夕方になったので、お食事は「花あかり」

見た目の演出ですよね。
お刺身には、花、葉、鳥… みんな違うんです。


何も調べずに行くので、どこに行っていいのかわからないで困ってしまうのですが、メニューは帯地の巻物だったりして、見た目には凝っていました。
商店街で、じ~と動かない看板猫?
私が猫好きでないのがわかるのでしょう、ちっともこっちを向いてくれず、ソッポを向かれました。
もう少し、ゆっくりしたいものですが、行き先を決めるのが遅かったので、少しの滞在時間でした。
昨日の尾道の旅でした。
今日は、午前中の雨が上がり、見えた青空は綺麗でした。
ERザ・ピルグリムから見上げてみました。

先日の曇空の下で見るのと、表情が違いますね。
週間天気予報も曇や雨の予報、当分スッキリしたお天気は望めそうにありませんが、今週も頑張っていきましょう。では、また
昨日は、小雨の中、午後から尾道に出かけてきました。
着いたのは午後3時、あまりゆっくりとはできませんでしたが、千光寺ロープウェーに乗ってみました。
千光寺から見た景色、お天気が悪く、はっきり見えませんが…
↓ クリックしたら、少し大きく見えます。左側に尾道大橋が見えます。
↑ ロープウェーから撮った天寧寺 三重塔
小雨の中、石段を通って下りました。
今回は時間がなかったり、雨だったりでゆっくり写真も撮ってきませんでしたので、昨年12月に行った時の様子を見てくださいね。
千光寺から下りた後は、商店街を歩きました。ここは、雨でも大丈夫。
蒲鉾の桂馬 尾道帆布
緑茶、紅茶とサイダーのお店 「チャイダー」
夕方になったので、お食事は「花あかり」
見た目の演出ですよね。
お刺身には、花、葉、鳥… みんな違うんです。
何も調べずに行くので、どこに行っていいのかわからないで困ってしまうのですが、メニューは帯地の巻物だったりして、見た目には凝っていました。
私が猫好きでないのがわかるのでしょう、ちっともこっちを向いてくれず、ソッポを向かれました。
もう少し、ゆっくりしたいものですが、行き先を決めるのが遅かったので、少しの滞在時間でした。
昨日の尾道の旅でした。
今日は、午前中の雨が上がり、見えた青空は綺麗でした。
ERザ・ピルグリムから見上げてみました。
先日の曇空の下で見るのと、表情が違いますね。
週間天気予報も曇や雨の予報、当分スッキリしたお天気は望めそうにありませんが、今週も頑張っていきましょう。では、また


お盆も近くなってきました。
来週は京都に行かなければいけないので、少し早目ですが、お墓参りに県北に出かけました。
さすけは、川で遊び(泳げないので足の届くところ) 散歩道では、ピンクのお花が咲いていました。


我が家の地域でも夏祭りが行われましたが、さっかく来たのだからと「ふれあい戸河内まつり」に行ってきました。目的は花火を見ること…




数も少なく、仕掛けもありませんが、近くで見ることができて、夏の気分を味わいました。
二女はどうしても行きたかったのか、島根県から1時間半くらいかけて、孫あーやと2人午後8時半頃やってきました。
500円のクジで4等を引き、ミッキーとミニーのビニール棒にスティッチをオマケしてもらい、折角行ったのにあーやは「怖い」と花火は見ません。
困って、ピンクの光るカチューシャを買いにいった二女は、、「もうお祭りが終わるからあげる」と言われたと、花火が終わるころ、ロバのようなものを嬉しそうに引っ張って戻ってきました。
ところが、花火で少し暗くなっていたので、二女はあーやを抱いたまま溝に落ちました。
怪我はなかったようですが、ロバの車は壊れ、どうやら足も痛くなってきたようです。
いいことあり、災難ありの一日だったようです。
結局、夜遅くなったので島根県に帰ることもできず、我が家にいます。ほんと、よくやって来ます。
こんなドジをしないように、気を付けてお過ごしくださいね。では、いい日曜日を…
来週は京都に行かなければいけないので、少し早目ですが、お墓参りに県北に出かけました。
さすけは、川で遊び(泳げないので足の届くところ) 散歩道では、ピンクのお花が咲いていました。
我が家の地域でも夏祭りが行われましたが、さっかく来たのだからと「ふれあい戸河内まつり」に行ってきました。目的は花火を見ること…
数も少なく、仕掛けもありませんが、近くで見ることができて、夏の気分を味わいました。
二女はどうしても行きたかったのか、島根県から1時間半くらいかけて、孫あーやと2人午後8時半頃やってきました。
困って、ピンクの光るカチューシャを買いにいった二女は、、「もうお祭りが終わるからあげる」と言われたと、花火が終わるころ、ロバのようなものを嬉しそうに引っ張って戻ってきました。
ところが、花火で少し暗くなっていたので、二女はあーやを抱いたまま溝に落ちました。
怪我はなかったようですが、ロバの車は壊れ、どうやら足も痛くなってきたようです。
いいことあり、災難ありの一日だったようです。
結局、夜遅くなったので島根県に帰ることもできず、我が家にいます。ほんと、よくやって来ます。
こんなドジをしないように、気を付けてお過ごしくださいね。では、いい日曜日を…


松江フォーゲルパークの球根ベゴニアがとても綺麗でした。今日もその話題で…

好きなベゴニア 並べてみました。とても大きなお花です。
ずっと引っ張りましたが、これで松江の旅は終了です。
お花の写真を並べただけですみません。
最近ちょっと忙しく、文章も浮かびません。それでなくても表現が下手なのにねぇ。
今週と来週は二女一家が出張に合わせてやってきています。
今日は暑いのに安佐動物公園に行ってきました。長女と孫①ゆっぴー③はるる、二女と孫②あーや、賑やかで疲れました。
ゆっぴー&あーやは、鯉に餌やり。
少しだけ回って帰りました。
今日はキリンテラスがオープン。キリンがより近くで見られるようになりました。
夏休みになり、休日はたくさんの子どもたちで賑わうことでしょう。それにしても暑かったです。
では、楽しい週末でありますように…
好きなベゴニア 並べてみました。とても大きなお花です。
ずっと引っ張りましたが、これで松江の旅は終了です。
お花の写真を並べただけですみません。
最近ちょっと忙しく、文章も浮かびません。それでなくても表現が下手なのにねぇ。
今週と来週は二女一家が出張に合わせてやってきています。
ゆっぴー&あーやは、鯉に餌やり。
少しだけ回って帰りました。
今日はキリンテラスがオープン。キリンがより近くで見られるようになりました。
夏休みになり、休日はたくさんの子どもたちで賑わうことでしょう。それにしても暑かったです。
では、楽しい週末でありますように…


16日(土)は島根県松江市に行ってきました。
ぐるっと松江 堀川めぐり から


向こうに見えるのが ↑ 松江城。何回か行っているので、今回は行きませんでしたが、遊覧船に乗るのは初めて。堀川めぐりは定員10~12名、約50分くらいですが、途中2か所の乗船場で降りる人もいなかったので、少し早く回りました。途中4つの橋では高さも低いので、屋根が下りてきます。天気もよくて、たくさんの観光客の方がいらっしゃいました。
次に向かったのが、松江フォーゲルパーク
最初に入るのがセンターハウス(大温室)↓ 後で戻ってくるので後ほど… ショウジョウトキ ↓

ベニシラサギ 餌をあげることができるオオオニハシ


大温室に戻って ゼラニューム フクロウ ↓




ストレプトカーパスは、たくさん揃っています。クリックしたら少しだけ大きくなります。


















この色の出方 ↑ は、珍しいですね~ 私のカメラはパープルのような色を撮ると、これによく似た写りになりますが、これは本物、こんな色をしているんです。
今日も画像ばかり並べてみました。下手な写真にお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回はこの続き、球根ベゴニアです。よかったら、またお越しくださいね。
ぐるっと松江 堀川めぐり から
向こうに見えるのが ↑ 松江城。何回か行っているので、今回は行きませんでしたが、遊覧船に乗るのは初めて。堀川めぐりは定員10~12名、約50分くらいですが、途中2か所の乗船場で降りる人もいなかったので、少し早く回りました。途中4つの橋では高さも低いので、屋根が下りてきます。天気もよくて、たくさんの観光客の方がいらっしゃいました。
次に向かったのが、松江フォーゲルパーク
最初に入るのがセンターハウス(大温室)↓ 後で戻ってくるので後ほど… ショウジョウトキ ↓
ベニシラサギ 餌をあげることができるオオオニハシ
大温室に戻って ゼラニューム フクロウ ↓
ストレプトカーパスは、たくさん揃っています。クリックしたら少しだけ大きくなります。
この色の出方 ↑ は、珍しいですね~ 私のカメラはパープルのような色を撮ると、これによく似た写りになりますが、これは本物、こんな色をしているんです。
今日も画像ばかり並べてみました。下手な写真にお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回はこの続き、球根ベゴニアです。よかったら、またお越しくださいね。


先日の土曜日は八幡高原(広島県北)で少しの間、さすけと遊びました。
先日の続編です。
水口谷(むなくとだに)湿原にて
日陰を求めて
さすけは帰りたくなかったようでした。
滞在時間は2時間、暑い日は水の中にドボン!
ここの傍には「工房ぶなの里」があります。
閉店時間は4時を知らなかったので、お客さんがいらっしゃったのでいいかなと、行ったのが5時半、快く受け入れていただきました。
ほんと申し訳なかったです。疲れた体には、コーヒーがより美味しかったです。
さて本日ですが、皆様台風の影響はありませんでしたでしょうか。
こちらは前日からの強風で、紫陽花アナベルは折れ、鉢は倒れましたが、なんとか無事通過していきました。被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
そして今は
ザ・ピルグリム イングリッシュヘリテージ
青空が戻ってきました。
昼には終わり、食事…
その後 歩き疲れて→
ちょっと、これはメタボには余分でしたね。
でも、とても美味しかった。
話が前後しましたね。
また後日、先日出かけた松江の話題をお届けしたいと思います。では、また


梅雨が明けそうで明けませんね。
気温は29℃で湿度78%、動けば蒸し暑い。
携帯型熱中症計を買ってみました。こんな日は警戒だそうです。気を付けましょう!
熱中症計、陽射しがあって暑い日はどんな表示なるのでしょう。
散歩、今日は運動公園です。
運動公園では、今ネジバナがいっぱい咲いています。

愛らしい小さなカワイイお花、運動公園で咲くのを楽しみに待っていました。
夕方の画像でよりボケた画像ですみません。
ネジバナは左巻きと右巻きがあるようだけど、これがそうかな?
向こうには、さすけ

ヒメジョオンの白いお花もたくさん咲くととてもキレイ。

さすけもアップ

今日は、さすけでお届けしました。
また、明日からも元気に歩いていきましょう。では、
気温は29℃で湿度78%、動けば蒸し暑い。
携帯型熱中症計を買ってみました。こんな日は警戒だそうです。気を付けましょう!
熱中症計、陽射しがあって暑い日はどんな表示なるのでしょう。
散歩、今日は運動公園です。
運動公園では、今ネジバナがいっぱい咲いています。
愛らしい小さなカワイイお花、運動公園で咲くのを楽しみに待っていました。
夕方の画像でよりボケた画像ですみません。
ネジバナは左巻きと右巻きがあるようだけど、これがそうかな?
向こうには、さすけ
ヒメジョオンの白いお花もたくさん咲くととてもキレイ。
さすけもアップ
今日は、さすけでお届けしました。
また、明日からも元気に歩いていきましょう。では、


何の準備もできていないまま、5月3日から6日まで四国八十八ヶ所ドライブお遍路の続きに行ってきました。
3日は渋滞、移動だけの一日でした。ゴールデンウィークだけは避けたかったもののまとまった休みはとれないので、行ってみてダメだったらやめようと出かけました。
第4弾目は、愛媛県松山市「第46番札所 浄瑠璃寺」から…
駐車場は普通車10台、駐車場がいっぱいならどうしようもないと不安に感じながらも朝早かったので無事駐車できました。ゴールデンウィークにしてはまずまずのスタートです。
愛媛県になってからは、次までの距離が短いので、ドンドン進んでいきました。
帰ろうかと思いながらも、もう少し、もう少しと進んでいき、菩提の道場(愛媛県)を終了しました。
そしてもう一ケ寺、讃岐「涅槃の道場」の最初の札所、第66番雲辺寺です。
標高911mの雲辺寺山頂にあり、四国霊場でもっとも高所。
ロープウェイで全長2594m
定員101名のゴンドラで7分です。
行きは私たち二人だけ、貸切状態でした。
ガイドさんに聞いてみると、4月は昨年より1000人少なかったそうです。
大震災の影響、それでも阪神淡路大震災を体験された信仰深い方は、お参りにいらっしゃったそうです。
ロープウェイを下りると桜、ここは香川県と徳島県の県境、お寺は徳島県側だそうです。


境内の一角には五百羅漢、歩き遍路さんも次に向かわれました。
この時午後2時半、この山を下り、次までどのくらいかかるのでしょう。お気をつけてと見送りました


ロープウェイで下りた後、さすけと近くを歩いてみました。


ここで、右足一歩、そして左足、ウギャ~~~~~
なんと…ヘビを踏みつけたのです。大きなヘビ、いつの間に出てきたのだ?
でもね、ここのヘビはできているらしく、私に怒ることなく静かに去りました。重かったでしょうに…
でも、四つ葉もいっぱい見つけました、見えるかな?
今回はここで終了、2009年12月京都東寺からスタート、徳島県、高知県、愛媛県と終わり、やっとここまできました。残すは香川県、22ケ寺となりました。やっと…です。
ところが… 6日に自宅に戻り、お寺でいただいたご本尊の御影を整理していると、第51番石手寺の御影がないことがわかり、ガッカリ。
(お寺では、納経帳にご朱印、ご本尊の御影をいただく)
また、愛媛県松山市にもう一度行かなければいけないのかと思ったけど、お寺に電話したら自宅に送ってくださるそうで安心しました。ありがたかった~
帰ってからも行事に追われ、とても忙しく過ごしています。
そろそろお庭のお花もゆっくり眺めてみたいものです。
今週も頑張っていきましょう。では、また
3日は渋滞、移動だけの一日でした。ゴールデンウィークだけは避けたかったもののまとまった休みはとれないので、行ってみてダメだったらやめようと出かけました。
第4弾目は、愛媛県松山市「第46番札所 浄瑠璃寺」から…
駐車場は普通車10台、駐車場がいっぱいならどうしようもないと不安に感じながらも朝早かったので無事駐車できました。ゴールデンウィークにしてはまずまずのスタートです。
愛媛県になってからは、次までの距離が短いので、ドンドン進んでいきました。
帰ろうかと思いながらも、もう少し、もう少しと進んでいき、菩提の道場(愛媛県)を終了しました。
そしてもう一ケ寺、讃岐「涅槃の道場」の最初の札所、第66番雲辺寺です。
標高911mの雲辺寺山頂にあり、四国霊場でもっとも高所。
定員101名のゴンドラで7分です。
行きは私たち二人だけ、貸切状態でした。
ガイドさんに聞いてみると、4月は昨年より1000人少なかったそうです。
大震災の影響、それでも阪神淡路大震災を体験された信仰深い方は、お参りにいらっしゃったそうです。
ロープウェイを下りると桜、ここは香川県と徳島県の県境、お寺は徳島県側だそうです。
境内の一角には五百羅漢、歩き遍路さんも次に向かわれました。
この時午後2時半、この山を下り、次までどのくらいかかるのでしょう。お気をつけてと見送りました
ロープウェイで下りた後、さすけと近くを歩いてみました。
ここで、右足一歩、そして左足、ウギャ~~~~~
なんと…ヘビを踏みつけたのです。大きなヘビ、いつの間に出てきたのだ?
でもね、ここのヘビはできているらしく、私に怒ることなく静かに去りました。重かったでしょうに…
でも、四つ葉もいっぱい見つけました、見えるかな?
今回はここで終了、2009年12月京都東寺からスタート、徳島県、高知県、愛媛県と終わり、やっとここまできました。残すは香川県、22ケ寺となりました。やっと…です。
(お寺では、納経帳にご朱印、ご本尊の御影をいただく)
また、愛媛県松山市にもう一度行かなければいけないのかと思ったけど、お寺に電話したら自宅に送ってくださるそうで安心しました。ありがたかった~
帰ってからも行事に追われ、とても忙しく過ごしています。
そろそろお庭のお花もゆっくり眺めてみたいものです。
今週も頑張っていきましょう。では、また


今日はいいお天気に恵まれましたが、皆様のところは如何でしたでしょうか
私は四国お遍路の途中、今日は第46番から第53番まで回ることができました。
愛媛県になってからは、わりと近くに次があるので進むのも早いように思います。
夫が時間が取れるときだけなので、お遍路を始めて第4弾目になります。
この季節は初めてで、若葉にお花が綺麗な季節、ウグイスの声も聞こえてきます。
今日は出会ったお花たち、まずは若葉からです。






さて、忘れてはいけないのがさすけ、今日は海でのんびりお散歩です。


今日は晴れのはず、黄砂で昼でも夕方のようだったり、お天気がいいのかどうかもわかりません。
海の色もイマイチですね。
また、買いました。
日本さくら草 お花が1cmちょっとの「南京桜」 ナルコユリ


よろしければ、また見てくださいね。では、今日はこの辺で
私は四国お遍路の途中、今日は第46番から第53番まで回ることができました。
愛媛県になってからは、わりと近くに次があるので進むのも早いように思います。
夫が時間が取れるときだけなので、お遍路を始めて第4弾目になります。
この季節は初めてで、若葉にお花が綺麗な季節、ウグイスの声も聞こえてきます。
今日は出会ったお花たち、まずは若葉からです。
さて、忘れてはいけないのがさすけ、今日は海でのんびりお散歩です。
今日は晴れのはず、黄砂で昼でも夕方のようだったり、お天気がいいのかどうかもわかりません。
海の色もイマイチですね。
また、買いました。
日本さくら草 お花が1cmちょっとの「南京桜」 ナルコユリ
よろしければ、また見てくださいね。では、今日はこの辺で


ゴールデンウィーク如何お過ごしですか?
お天気はちょっとスッキリはしませんが、先日の日本さくら草は満開になりました。
ツルバラ ピエール・ドゥ・ロンサールの蕾も少し膨らんできました。


そんな庭のお花も楽しみな季節、一年待ってやっと咲いたさくら草もあっという間に咲き終わってしまうのでもっと見ていたいもの…
…が、里帰りしていた長女一家も帰ってしまったので急に出かけることにしました~
四国八十八ヶ所の続き、出発したのが朝の10時過ぎ、渋滞、渋滞で、しまなみ海道を渡り始めたのが午後2時頃でした。途中帰ろうかと思った!
←また画像が傾いてしまっていた
途中は「シーパMAKOTO)で貸切風呂、そこから見える海、あいにくの小雨


今回は、さすけと一緒にいることも目的なので、車中泊。このためにミニバンに乗っていますから。
だが、この後行った目的の道の駅は午後10時には閉門、困った私たちは今、松山自動車道 伊予灘SAで車中泊となりました。外はとても車は多いようです。
初日から道の駅でお花を買いました。
斑入りタニウツギ ミッキーマウスの木


うまく持って帰れるかしら?
では、明日からお遍路さん頑張ります。おやすみなさ~い
お天気はちょっとスッキリはしませんが、先日の日本さくら草は満開になりました。
ツルバラ ピエール・ドゥ・ロンサールの蕾も少し膨らんできました。
そんな庭のお花も楽しみな季節、一年待ってやっと咲いたさくら草もあっという間に咲き終わってしまうのでもっと見ていたいもの…
…が、里帰りしていた長女一家も帰ってしまったので急に出かけることにしました~
←また画像が傾いてしまっていた
途中は「シーパMAKOTO)で貸切風呂、そこから見える海、あいにくの小雨
今回は、さすけと一緒にいることも目的なので、車中泊。このためにミニバンに乗っていますから。
だが、この後行った目的の道の駅は午後10時には閉門、困った私たちは今、松山自動車道 伊予灘SAで車中泊となりました。外はとても車は多いようです。
初日から道の駅でお花を買いました。
斑入りタニウツギ ミッキーマウスの木
うまく持って帰れるかしら?
では、明日からお遍路さん頑張ります。おやすみなさ~い


今日は広島市中央公園で行われている「春のグリーンフェア」に行ってきました。
期間 平成23年4月8日(金)~17日(日)
午前10時~午後5時
←大花壇です。
今日は晴れてたくさんの人がいらっしゃいました。
気になるのは、車の中で待っているさすけ、夫に向こうの方で散歩してもらっている間に、ゆっくり見させてもらいました。
クリスマスローズ、クレマチス、香りツバキ…いろいろ買ってきました。
ここでいつも撮るのは、枝垂桜

今日も青空でしたので、とてもキレイでした。しばらく楽しめそうです。
せっかくだから、これだけでは帰れません。
車を屋内駐車場に移動させて、さすけは、また車で留守番、広島平和記念公園に行ってきました。
慰霊碑の中、向こうに原爆ドームが見えます。 公園より原爆ドーム


元安川、真ん中向こうに原爆ドーム。 行った目的は、やっぱり桜!


桜は、少し過ぎていましたが、こうして見ると、やっぱり美しいですね。川も穏やかに流れています。
さすけを連れていると、やっぱり、いつもの運動公園です。
やっぱり桜、ここは山の東側斜面、夕方になると写真はうまく撮れません。

さすけ、見えるかな? ↓


今が見頃、きっと明日は駐車場に入れないくらいの人出でしょう。
昼間は、もっと美しく見える桜、昨年は昼に撮りに行きましたが、今年は行けません。
それで、昨年の運動公園の桜です。やっぱり、青空に桜、最高~ 幸せ~
今年も桜に出会えてよかった~ 少しの期間なので、この時を大切にしたいものです。
また一歩、頑張れそう、元気がでました。では、明日がいい日でありますように…
午前10時~午後5時
←大花壇です。
今日は晴れてたくさんの人がいらっしゃいました。
気になるのは、車の中で待っているさすけ、夫に向こうの方で散歩してもらっている間に、ゆっくり見させてもらいました。
クリスマスローズ、クレマチス、香りツバキ…いろいろ買ってきました。
ここでいつも撮るのは、枝垂桜
今日も青空でしたので、とてもキレイでした。しばらく楽しめそうです。
せっかくだから、これだけでは帰れません。
車を屋内駐車場に移動させて、さすけは、また車で留守番、広島平和記念公園に行ってきました。
慰霊碑の中、向こうに原爆ドームが見えます。 公園より原爆ドーム
元安川、真ん中向こうに原爆ドーム。 行った目的は、やっぱり桜!
桜は、少し過ぎていましたが、こうして見ると、やっぱり美しいですね。川も穏やかに流れています。
さすけを連れていると、やっぱり、いつもの運動公園です。
やっぱり桜、ここは山の東側斜面、夕方になると写真はうまく撮れません。
さすけ、見えるかな? ↓
今が見頃、きっと明日は駐車場に入れないくらいの人出でしょう。
昼間は、もっと美しく見える桜、昨年は昼に撮りに行きましたが、今年は行けません。
それで、昨年の運動公園の桜です。やっぱり、青空に桜、最高~ 幸せ~
今年も桜に出会えてよかった~ 少しの期間なので、この時を大切にしたいものです。
また一歩、頑張れそう、元気がでました。では、明日がいい日でありますように…